icePAYの基本的な仕組みは次の通り。商品を購入したいユーザーが,ブラウザフォンでアイスペイジャパンの決済用Webサイトに接続。このページでユーザー認証を経て,商品名や購入金額を入力して決済する。この仕組みは他の事業者が展開している実験などと大きな違いはない。
icePAYの特徴は,ユーザーに無償で配布する「icePAYモジュール」によって使い勝手とセキュリティを高めていること。ユーザーは決済をする際にicePAYモジュールを携帯電話端末の通信端子に接続する。モジュールが決済用サイトに自動的に接続する機能を備えるため,URLを入力してサイトに接続する手間が省ける。
さらにこのモジュールはワンタイム・パスワードを生成する機能も搭載する。モジュールが生成した任意の文字列と,携帯電話端末の電話番号,ユーザーの任意の暗証番号とを組み合わせてユーザーを認証することでセキュリティを高めている。例えば,ユーザーが無くしたのが端末だけであれば,モジュールを持たない第三者に悪用される心配はない。
当面は,利用できる携帯電話端末がC309Hなど12機種に限られる。モジュールが端末にワンタイム・パスワードを転送する際に,「EZパレット」という機能を使うためである。EZパレットは携帯電話機にキーボードを接続するための機能。KDDIは「今後発売する端末には必ず搭載する」(原口英之商品企画グループリーダー)という。