--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ■■■■ NET&COM2005セキュリティ対策セミナー ■■■■ 情報漏洩対策からセキュリティ脅威への対策まで、ご担当者様必見のセミナーです 講演者は☆トーマツ 丸山氏 ☆IPA 石井氏 ☆経済産業省 田辺氏など ■■日時:2005年2月4日(金) 会場:東京ビッグサイト 受講料:無料 ■■ ■■ プログラム詳細・受講登録は→ http://ac.nikkeibp.co.jp/nc/secnc/ ■■ ---------------------------------------------------------------------------- ■■e・自治体、e・ビジネスを支える空間情報のパイオニア【(株)ジャステック】■ ◇ 全庁型GISを低価格で実現する、自治体向け統合型GISの決定版!『AXIS-BASE』◇ ◇新世代GISエンジン[MGX KERNEL] 試用ダウンロード⇒ http://www.mgxkernel.com/ ◇ 都市型地図ポータルサイト『CityJAM』 の詳細は http://www.justec.co.jp/ ◇ ■■マーケティング・物流の効率化を追求する高精度位置・地図情報配信サービス■ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ____________________________________________________________________________ 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第85号 2004/12/24 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃【1】「電子自治体ポータル」ウェブ新着ダイジェスト ┃ ┃ ── 電子自治体キーワード ┃ ┃ バランス・スコアカード(BSC:Balanced Scorecard) ┃ ┃ ── スペシャルレポート ┃ ┃ 都道府県メールマガジン実態調査 ┃ ┃ 約9割が発行、1万部超のメルマガは3誌のみ ┃ ┃【2】電子自治体NEWSピックアップ (2004.12.13-12.20) ┃ ┃ ── 障害者支援のNPOが、アクセシビリティを ┃ ┃ 向上させる公共団体向けWeb制作事業を開始 ほか ┃ ┃【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┃ ┃ ── 情報セキュリティ問題に取り組む政府の役割・機能の ┃ ┃ 見直しに向けて(首相官邸、2004年12月7日)┃ ┃【4】セミナー&イベント ┃ ┃ ── 市民が学会とともに考える東京の地震防災 ┃ ┃【5】編集後記 ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「電子自治体ポータル」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子自治体キーワード◆ 「バランス・スコアカード(BSC:Balanced Scorecard)」 2004.12.24 ────────────────────────────────────── バランス・スコアカード(Balanced Scorecard。バランスト・スコアカードとも呼 ばれる)とは、1990年代に米ハーバード大学のロバート・キャプラン教授と経営コン サルタントのデビッド・ノートン氏が開発した業績評価の手法です。バランス・スコ アカードが登場する以前は、企業の業績は財務指標によって評価するしかありません でした。しかし、財務指標の数値のみによる業績評価だけでは、目先の財務指標には 結びつかない組織全体のビジョン/戦略や中長期的に結果を出すべき経営目標が軽視 されるという問題点が指摘されるようになりました。こうした問題点に対する企業の 反省から、財務以外の評価指標を取り入れたバランス・スコアカードが脚光を浴びる ようになったのです。 バランス・スコアカードは、組織全体のビジョン/戦略を「財務の視点」、「顧客 の視点」、「内部プロセスの視点」、「学習と成長の視点」という4つの視点に分解 し、それぞれの視点から企業の業績を評価します。従来の財務指標に加え、3つの非 財務指標から企業の業績を評価することで、よりバランスの取れた評価が実施できる と考えられています。 バランス・スコアカードは、当初は民間企業向けの手法でしたが、多くの企業で高 い効果を挙げていることから、政府/地方自治体でも行政評価に有効な手法として注 目されています。政府/地方自治体の活動成果は必ずしも財務指標で測れないことが 多いため、体系化された非財務指標からの評価が実施できるバランス・スコアカード は政府/地方自治体の業務と相性が良いと言えます。日本の地方自治体では、兵庫県 姫路市が2002年度からバランス・スコアカ−ドを取り入れた行政評価を試験的に実施 し、2003年度からは全庁的に導入しています。また、群馬県太田市では、バランス・ スコアカードを IT投資に応用した「IT-BSC」によってIT投資の効果を総合的に評価 するなど、独自の取り組みを行う地方自治体も登場しています。 >続きはこちらでご覧いただけます http://govtech.nikkeibp.co.jp/keyword/2004/key069.shtml ────────────────────────────────────── ◆スペシャルレポート◆ 「都道府県メールマガジン実態調査」 約9割が発行、1万部超のメルマガは3誌のみ 2004.12.22 ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジーでは、都道府県のメールマガジンの発行状況につい て調査した。調査は2004年10月に47都道府県にアンケートを送付、10月中に全団体か ら回答を得た。 調査によると、メールマガジンを発行している都道府県は47団体中42団体とほぼ9 割の団体が発行していた。発行していない5団体のうち4団体は今後も具体的な発行予 定はなかった。参考までに市区町村のメールマガジン発行状況を見てみると、都道府 県とは大きく異なる。日本広報協会「平成15年度・市区町村広報広聴活動調査」によ ると、メールマガジンを発行している市区町村は約6.4%と1割以下という結果が出て いる。 >続きはこちらでご覧いただけます http://govtech.nikkeibp.co.jp/special/2004/sp041222main.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ(2004.12.13-12.20) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎障害者支援のNPOが、アクセシビリティを向上させる 公共団体向けWeb制作事業を開始(日経BPガバメントテクノロジー、2004/12/17) http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2004/news041217.shtml ────────────────────────────────────── ◎公取委が松下電器に警告、警察庁に安値入札 (IT Pro、2004/12/14) http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20041214/153852/ ────────────────────────────────────── ◎高知県と大方町、雇用促進でテレワークを推進へ (日経BPガバメントテクノロジー、2004/12/13) http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2004/news041213.shtml ────────────────────────────────────── >そのほかのニュースはこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2004/news0412.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎情報セキュリティ問題に取り組む政府の役割・機能の見直しに向けて (首相官邸、2004年12月7日) http://www.bits.go.jp/kaigi/kihon/teigen/press.html 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)は、政府の現在の情報 セキュリティ問題への取組み及び体制を見直し、拡充を図ることを決定。「国家情報 セキュリティセンター」の設立などを含む方針を打ち出した。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ 政府が、情報セキュリティ政策の見直しを発表した。核になっているのは、 ・情報技術が社会インフラ化した時代に対応し、 ・縦割り化、細分化を避けるために、国としての基本的、かつ、総合的なセキュリテ ィ戦略を立案する ・その立案のために「政策会議」を創設し、政策実施面での実行性担保のために「国 家情報セキュリティセンター(仮称)」を設置する ということである。 確かに、来年度からは個人情報保護法も施行されるが、いまだに、企業にとって、 「何を、どのように守ればよいのか」といった指針は明確に示されているとは言い難 く、情報保護やセキュリティのために、体制整備・投資を行おうとしても、明確な方 針が立てにくいのが現状である。 これは、考えてみれば、住基ネット以来の「何が何でも情報を守れ」「政府の政策 は完全を期しており、情報は絶対に保護できる」といった、極論と極論がぶつかりあ い、「現実的な解」を求めようとする動きが後手に回っていたことが原因と言わざる を得ない。人が、しかも、「自由」を原則とするインターネットを活用する世界で、 「完全」、「100%」はあり得ない。自動車でも、十分な安全機能を備えていても、 年間1万人近い人が交通事故でなくなっているのである。 IT技術、インターネットは、「情報の利用を促進できる」から発展してきた。ここ にきて、「情報の利用を一定限度制限する、或いは、情報の利用にルールを作る」と いうのは、実は、大きな転換点である。ただ、気を付けなくてはならないのは、今度 は、「セキュリティのためのセキュリティ」、「保護のための保護」のような議論が 一人歩きし、投資コストや効果を無視して過大な負担が課せられて、結局、そのイン フラを誰も利用しなくなることである(住基ネット、住基カード、個人認証基盤など 前例は枚挙にいとまがない)。是非、「利用と保護」、「守るべきコトの価値とコス ト」のバランスが取れ、かつ、総合的・政策的なセキュリティ政策が立案・実施され ることを期待したい。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はウッドランド社長、スタンフォード日本センター理事など、政策支援 から経営コンサルティング、IT戦略コンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎市民が学会とともに考える東京の地震防災(2005年-日本建築学会 阪神・淡路大震 災10周年行事) http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2004/hansin.htm ────────────────────────────────────── 【日程】2005年1月8日(土)13:00~17:30、 1月9日(日)10:00~16:00 【会場】建築会館ホール、東京都港区 【主催】日本建築学会、土木学会、NPO法人東京いのちのポータルサイト 【概要】今後起こると予想される大規模な地震に対し被害を最小限にするため、街と 生活の防災を議論し対策を探る。基調講演「阪神から東京へのメッセージ」(NPO法 人東京いのちのポータルサイト 小田順子氏)、「神戸市長田町商店からのメッセー ジ」(神戸長田大正筋商店街理事 伊東正和氏)、「地震防災対策メッセージ」(東 京大学生産技術研究所 目黒公郎氏)などを、1/8(土)に開催。ワークショップ「討 論会と『ぼうさい探検隊』のまちあるき」を、1/9(日)に開催する。 ────────────────────────────────────── >そのほかのイベント・セミナー情報はこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/event/event_index.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆今年2004年の「日経BPガバメントテクノロジー・メール」の配信は今号が最後とな ります。来年2005年は1月13日(木)から配信を再開します。はやいもので今年はあ と一週間を残すばかりです。日本漢字能力検定協会が決定した、今年の世相を表す漢 字は「災」だそうです。被災した方々には心からお見舞い申し上げます。来年はこと わざの通り、災が転じて福となってほしいものです。(鈴木) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2004 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒102-8622 東京都千代田区平河町2-7-6 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
vol.85
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「緩みや慣れがあった」、尼崎市のUSBメモリー紛失でBIPROGY平岡社長が会見
-
テレワーク実施率の地域差がはらむ大問題、都市と地方の経済格差がさらに拡大へ
-
あのBERTも使える、iPhoneのAIはグーグル発の技術が支える
-
材料開発の高速化に不可欠、大手化学メーカーが整備を急ぐ「DMP」とは
-
ESG経営の価値を「見える化」、日清食品HDが挑む財務指標への貢献度数値化
-
ソニーの着るエアコン、ペルチェ素子機器「REON POCKET 3」の冷え具合を試す
-
PythonでExcelの請求書をひな型にPDFの領収書を発行したい
-
待ち合わせや別行動で重宝、Googleマップで自分の居場所を共有する方法
-
高コスパからハイエンドまで、第12世代Coreで作る理想の自作パソコン
-
スマホメーカーは何で勝負するのか、OPPO Reno 7 Aに見るオッポの日本戦略の変化
-
ビックカメラが「DX宣言」、手を組んだ相手はAWSジャパンとどこ?
-
クラウド直結型の閉域網サービス相次ぐ、安全性と柔軟な帯域変更機能が売り
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第12期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
目的思考のデータ活用術
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第12期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITベンダーのためのCIO養成講座【第1期】
ITとデジタル技術の活用に関するグローバルスタンダードと先進事例の研究成果、講師の実務知見を体系...
-
課題解決のためのデータ分析入門
要求レベルの高い役員陣に数々の企画、提案をうなずかせた分析によるストーリー作りの秘訣を伝授!”分...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
ITアーキテクト養成講座:第13期
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
九州デジタルイノベーション 2022
2022年6月28日(火)~29 日(水)
-
カスタマーエクスペリエンス2022
2022年7月1日(金) 10:00~17:00
-
製造業DXサミット2022~迫りくる新時代への道を拓く~
2022年7月5日(火)~8日(金)
-
ヒューマンキャピタル2022/ラーニングイノベーション2022
2022年7月13日(水)~15日(金)
-
ESG経営入門:ここから始めるカーボンディスクロージャー
2022年7月13日(水)
-
日経クロストレンドフォーラム 2022
2022年7月20日(水)、21日(木)
-
経営課題解決シンポジウム ~セキュリティ編~
2022年7月下旬
-
ITインフラSummit 2022夏
2022年7月下旬
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
FinTech Impact Tokyo 2022 金融デジタル戦略会議
2022年8月下旬
おすすめの書籍
-
闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする
困っている障がい者・認知症・高齢者のためのアクセシビリティ活用術
-
“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?
「買わない人」から目を背けるのは、もう止めませんか?ビジネスでは買う人=顧客が大事にされますが、...
-
さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド
体験こそ習得の近道!マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」に含まれ...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク管理入門
日経NETWORKに掲載したネットワーク管理に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章を読むだ...
-
Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
本書は長年の経験を持つプロたちが、データモデリングの知見を中心に16の視点から、実践的なシステム...
-
「望ましい未来」をつくるSDGsテック未来戦略
SDGsに貢献できる技術分野を特定し、産業動向などを踏まえた技術トレンド、関連知財を保有する企業...