--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ●●●●● 《注目》科学技術・IT担当大臣 茂木 敏光氏 が語る! ●●●●● ●●●● ┃I ┃T ┃革┃命┃と┃e ┃- ┃J ┃a ┃p ┃a ┃n ┃戦┃略 ●●●● ●●● ┗━ ┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━ ●●● ●● 堺屋太一氏、川本裕子氏、丹羽宇一郎氏、宮内義彦氏他、論客が集う ●● ● 「e-Japan サミット 2004」詳細⇒ http://ac.nikkeibp.co.jp/e-japan/ ● ---------------------------------------------------------------------------- ■■■■■■■■ 電 子 政 府 ・ 電 子 自 治 体 戦 略 会 議 ■■■■■■■ 電子行政のキーパーソン70名による、全29セッション。受講者3000名を募集 8月2日(月)・3日(火) / ホテルニューオータニ(東京・紀尾井町)/ 受講無料 http://www.egov2004.jp/ 7月12日までエントリー受付 ---------------------------------------------------------------------------- ◆◇◆ 全国7都市でMetaFrame World 2004 Japanツアーを開催 ◆◇◆ 個人情報保護法案を前に、注目されている最新MetaFrame その理由を本セミナーで、是非ご体感して下さい 主催:SSE 住商エレクトロニクス株式会社 △▲△詳細は http://sc-comtex.sse.co.jp/seminar/mfw2004 △▲△ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ____________________________________________________________________________ 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第61号 2004/7/1 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃【1】「電子自治体ポータル」ウェブ新着ダイジェスト ┃ ┃ ── 電子自治体キーワード「電子申請」 ┃ ┃ ── 「GovTech フォーカス」 ┃ ┃ このまま進めていいのか? 共同アウトソーシング ┃ ┃ ── コラム「『セキュリティ監査』入門」を公開 ┃ ┃ 第13回 情報セキュリティの考え方に関するトレーニング ┃ ┃【2】電子自治体NEWSピックアップ (2004.6.22-6.28) ┃ ┃ ── 情報バリアフリー分野の日本工業規格の制定 ほか ┃ ┃【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┃ ┃ ── 行政効率化推進計画(行政効率化関係省庁連絡会議、6月15日) ┃ ┃【4】セミナー&イベント ┃ ┃ ── 電子政府・電子自治体戦略会議 ┃ ┃【5】編集後記 ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「電子自治体ポータル」Web新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子自治体キーワード◆ 「電子申請」 2004.7.1 ────────────────────────────────────── 行政機関に出向くことなく、自宅や勤務先などからインターネットを介してさまざ まな行政手続きができるようになりつつあります。行政機関に対する届出/申請手続 きをインターネットなどオンラインで行うことを電子申請と呼びます。「e-Japan戦 略II」や「e-Japan戦略II加速化パッケージ」などの戦略の中で、政府は電子申請を 電子政府/電子自治体の重要な取り組みと位置付けて推進してきました。 2004年6月9日に総務省が発表した「電子政府の推進に関する調査」によると、2003 年度末現在で政府が処理する1万3384の届出/申請手続きのうち、96.2%でオンライ ンによる手続きを実施しています。当初目標の97%には届かなかったものの、政府の 取り組みが着実に実施された結果だと言えるでしょう。 電子申請には本人が確かに存在することを何らかの形で証明することが不可欠とな りますが、そのためのサービスとして、公的個人認証サービスが2004年1月から始ま りました。地方自治体でも、公的個人認証を利用した電子申請の受付が次々と始まっ ています。例えば、全国に先駆けて岡山県が2004年3月にパスポートの電子申請の受 付を始めました。 >続きはこちらでご覧いただけます http://govtech.nikkeibp.co.jp/keyword/2004/key057.shtml ────────────────────────────────────── ◆コラム◆「セキュリティ監査」入門 第13回 情報セキュリティの考え方に関するトレーニング 2004.6.28 ────────────────────────────────────── 情報セキュリティ監査のための準備として最も大変な作業は発注仕様書の作成だと 思います。 総務省の情報セキュリティ監査に関する報告書では、被監査主体(地方自治体)が 作成する発注仕様書の中に次の項目があります。 1.監査目的 ・・・ 助言型、保証型などを含め記載 2.監査対象 ・・・ 監査の範囲を記載 3.適用基準 ・・・ 総務省が提示している情報セキュリティ管理基準をカスタマイズ 1.と2.については特に問題ないでしょう。ただし、3.の適用基準については、総務 省が提示しているものを、自らの情報セキュリティポリシーと照らし合わせ、必要に 応じて取捨選択しなければなりません。 また、情報セキュリティ管理基準で必須項目とされている内容が自らの情報セキュ リティポリシーに組み込まれていない場合は、監査以前に情報セキュリティポリシー の見直しが必要になるかもしれません。 >続きはこちらでご覧いただけます http://premium.nikkeibp.co.jp/e-gov/column/2004/column9_13a.shtml ────────────────────────────────────── ◆「GovTech フォーカス」◆このまま進めていいのか? 共同アウトソーシング 弁護士/システム監査技術者 藤谷 護人氏 2004.6.29 ────────────────────────────────────── 「地方自治体は、財政状況が厳しく十分な資金がない」「24 時間365日サービス を実現するための組織的対応が困難」「高度なITスキルを有する人材が不足してい る」──電子自治体を推進する上でのこうした問題を解決するため、総務省は地方自 治体の電子自治体共同アウトソーシングを推進している。アウトソーシング先として は地元民間IT企業が想定されており、雇用創出や経済効果も期待しているようだ。 しかし、電子自治体共同アウトソーシングには、次のような「三重のぜい弱性」が ある。 (1)「アウトソーシング」自体が、セキュリティ上の構造的ぜい弱性が発現する局 面である 基幹システムのアウトソーシングは、戦国武将が武器庫や兵糧倉を、外部商人に管 理委託するようなものである。「アウトソーサー(委託業者)が委託業務の履行を拒 絶することはない」との前提は、リスクマネジメントの見地からは採用し得ない。 >続きはこちらでご覧いただけます http://premium.nikkeibp.co.jp/e-gov/focus/2004/focus18a.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ(2004.6.22-6.28) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎行政機関による法令適用事前確認手続の実施状況調査の結果 (総務省、2004/6/25) http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040625_2.html ────────────────────────────────────── ◎情報バリアフリー分野の日本工業規格の制定(経済産業省、2004/6/21) http://www.meti.go.jp/press/0005345/index.html ────────────────────────────────────── ◎総務省における行政手続のオンライン化状況について(総務省、2004/06/18) http://www.soumu.go.jp/kyoutsuu/jouhouka8.html ────────────────────────────────────── >そのほかのニュースはこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2004/news0406.shtml --☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ◆◇◆事例・判例から学ぶ!行政における個人情報保護の課題と対策セミナー◆◇◆ セキュリティポリシーの策定、監査、個人情報保護法に基づく条例の策定などが各自 治体の急務となっています。情報流出を契機に高度なセキュリティシステムを構築し た宇治市の事例などから課題と対策を学びます。7/14開催●書籍「地方自治IT法務 大全」付き。詳細、受講申込み→ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/houmu/ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎行政効率化推進計画(行政効率化関係省庁連絡会議、6月15日) http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gyouseikouritu/040615keikaku.html 政府は6月15日、各府省の行政の無駄を省き、「簡素で効率的な政府」を実現すため、 の「行政効率化推進計画」を取りまとめた。今後は、定期的に、各府省別行政効率化 推進計画の取組みの実績を明示する計画である。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ 行政効率化推進計画なるものが取りまとめられた。これは、簡単に言えば「とかく “お役所仕事”と悪評の高い行政実務に関し、競争原理や民間的手法を取り入れて、 効率化(=節約)を図ろう」というものである。 具体的には、各種の調達や外注作業において、競争入札方式や民間活用を行うほ か、様々な節約を行うべきことが記されている。その中で大きなウェイトを占めてい るのが電子政府化の推進による業務の効率化であり、 1) 共済や物品管理、達、旅費の処理など各省庁共通業務に関する標準化と 共通システムの採用による効率化 2) レガシー・システムの見直しなどの最適化 3) オンライン化に対応した減量・効率化 4) アウトソーシング 5) IP電話の導入 6) 統計調査の合理化 7) その他 などが掲げられている。 ただ、国の業務の場合には、こうした業務効率化に対して大きな障壁が存在してい る。それは、単年度予算主義と項目毎の予算査定主義によって、「効率化・合理化に 対する見返りがない」ばかりか、むしろ逆方向に作用するケースが多いのではないか ということである。 ある組織が、重要な政策を実施するために、何か別の行政項目で必死になって経費 削減を行って、費用を浮かしたとしたとしよう。しかし、現行の予算・決算制度の中 では、年度初めに予算が確定すると、年度途中で努力して費用を浮かせても、その浮 かせたお金を本来使いたい目的に流用できるとは限らない。下手をすれば、こうして 費用を浮かすと「金が余るくらいだから、お宅の組織は、その分金がいらないという ことだから、来年度の予算から削るよ」と言われる可能性すらある。 これでは、効率化、合理化、節約のインセンティブなど湧きようがない。電子化の 推進によって、人を減らし、経費を減らしたとしても、そのお金が「召し上げられる だけ」では、誰が効率化・合理化に必死になるだろうか? 何度かこの欄で書いたことだが、ここで掲げられたような効率化努力に関しては、 地方自治体の方が国よりはるかに進んでいるのが実態である。これは、財政が厳しい 中で、様々な政策ニーズに応えていくために、電子化によって資金や人材を捻出し、 それを他の目的に当てようと言う目的あればこそであり、また、首長が一定の行政裁 量を持つ地方自治体ではそれが可能なのである。仮に「電子化で節約した分だけ交付 税を減らします」などと言われては、どこの自治体も電子化を進めようなどとは思わ ないだろう。 いくら立派な中央省庁も建前だけでは動かない。中央省庁の場合も、効率化、合理 化のインセンティブとして、節約分の一定割合は、他の行政目的への流用を認めると いったような制度・フレームワークの柔軟な運用があって、はじめてこの立派な「計 画」は実を結んでいくのではないだろうか? ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はウッドランド社長、スタンフォード日本センター理事など、政策支援 から経営コンサルティング、IT戦略コンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎電子政府・電子自治体戦略会議 http://www.egov2004.jp/ ────────────────────────────────────── 【日程】2004年8月2日(月)~3日(火) 【会場】ホテルニューオータニ(東京・紀尾井町) 【主催】日本経済新聞社 【概要】エンタープライズ・アーキテクチャやWebサービスなどに代表される「効率 的な行政の情報化」と、情報化がもたらす「国と地方の競争力の強化」の2つの論点 を軸に議論を行う。麻生太郎総務大臣、世耕弘成総務政務官のあいさつ/基調講演に 続き、各地方の知事や市長など総勢70名の講師/パネリストによる、全29セッション で構成。国際競争力1位(世界経済フォーラム2003年度年次報告)のフィンランドか らも、ヘイノネン前大臣が参加。 ────────────────────────────────────── >そのほかのイベント・セミナー情報はこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/event/index.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆最近、私が気になっているのが、携帯電話のデジカメ機能を利用した「バーコード 読取機能」 http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/barcode/ です。2次元表示のバーコー ドをデジカメで読み取って、携帯電話で利用する情報を得る機能です。携帯電話で稼 働するアプリケーションとも連携できるようなので、携帯電話でマルチペイメントな どのサービスが利用できるようになると、電子自治体でも大いに利用価値があるので はないでしょうか。しかし、次々と登場するこうした携帯電話の新機能に合わせて情 報システムを改変していくことに大変手間がかかるそうです。神奈川県相模原市では 2004年4月から、住民が携帯電話を使って道路の破損状況を市役所に通報するシステ ム http://premium.nikkeibp.co.jp/e-gov/case/2004/case45a.shtmlを稼働していま す。同システムの開発担当者は、携帯電話会社や携帯電話の機種の違いによってシス テムの仕様を変更しなければならないことが、最も時間と手間がかかると指摘してい ました。(鈴木) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2004 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒102-8622 東京都千代田区平河町2-7-6 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
vol.61
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
楽天モバイルなど通信会社にはびこる「遅い初報」、政府が業界の甘さにメス
-
「低い単価に縛られて給与が上がらない」、賃上げなき人月商売のIT業界に明日はない
-
産声上げたNTTのIOWN、提供が始まったばかりでなぜ注目されているの?
-
JAL「6600円セール」中止を招いたシステム障害の原因判明、負荷は想定の2.5倍
-
テレワークで消えた雑談を取り戻す、新たな働き方を支える「声の仮想オフィス」
-
コーセーがAWS上で営業支援システム更改、コンテナによるインフラ改善の成果
-
あいおいニッセイがRPAで業務改善、GPT-4を組み込んだ対話型AIの成果とは
-
1万円台で購入できる大画面スマホ「Redmi 12C」、メイン端末として使えるか
-
ハードだけじゃない、ソフトウエア技術者にも門戸広がる宇宙スタートアップ転職
-
仕事の効率化にも役立つ、Linuxサーバー構築のノウハウを学ぶ
-
コスパが高い6万~7万円の格安ノートPC、気になったのはディスプレイの発色
-
映像配信のdTVが「Lemino」に、無料・有料のハイブリッドで激戦を勝ち抜けるか
注目記事
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
2023年度 1級土木 第1次検定対策eラーニング
2023年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法...
-
2023年度 1級土木 第1次検定対策動画講義
【初受験の方にお勧め!】撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制...
-
2023年度 技術士 建設部門 第二次試験「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2023年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
ビジネスプロデュース会議 2023年度
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なス...
-
2030年目標必達、政府と産業界が採るべき脱炭素戦略
脱炭素時代を迎えた産業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、戦略...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
注目のイベント
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
おすすめの書籍
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
日経アーキテクチュア バックナンバーDVD 2021~2022
法制度への対応、訴訟やトラブル事例、災害リポートなど、困った時に読み返して役に立つ記事が多いのは...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
-
設計実務に使える 木造住宅の許容応力度計算
構造設計のバイブル「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」をベースに、計算プロセスや...
-
実践リスキリング
本書は、住友生命でDX推進に関わる筆者が、DXを成功させる19種類の「ビジネスの仕掛け」に加え、...
日経BOOKプラスの新着記事
-
株式市場を「巨大な鍋」と考える“エナフン流”の勝ち方
-
『キャリア・ワークアウト』編集者が熱弁、キャリアの悩みを解決
-
目指すはオンリーワン。業態見直し、SNS発信は不可欠
-
年下の後輩が上司に…50代社員が心を病まずに生き残る方法
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2023年3月第3週)
-
「群衆は知性を低下させる」 為政者の扇動に警告を発する本
-
『プライシングの技法』編集者が熱弁、堂々と値上げするには
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか
日経クロステック Special
What's New
総合
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部