--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ━■■自治体 全エリア ADSL ブロードバンド化宣言■■━ ★ReachDSLは、ADSLの距離の壁を超えて、市町村の全エリアADSLサービスを実現 ★NTT局から10kmを超えるエリアにもサービス提供の実績。デジタルデバイド解消に ★光ケーブルやCATVとは比較にならない低コストのソリューション! ▼詳細情報は⇒ http://www.paradyne.co.jp/ ---------------------------------------------------------------------------- ____________________________________________________________________________ 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第52号 2004/4/22 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃【0】編集部からのお知らせ ┃ ┃【1】「電子自治体ポータル」ウェブ新着ダイジェスト ┃ ┃ ── スペシャルレポート 米国アクセシビリティ最新動向 ┃ ┃ 【後編】アクセシビリティに関する新しいITビジネス ┃ ┃【2】電子自治体NEWSピックアップ (2004.4.12-4.18) ┃ ┃ ── 「無線LANのセキュリティ」に関する ┃ ┃ ガイドライン改訂版の発行について ほか ┃ ┃【3】コラム:上山信一の「自治体改革の突破口」 ┃ ┃ ── 第14回改革プロの仕事術(その4) ┃ ┃ 改革プロジェクトのギアチェンジ ┃ ┃【4】セミナー&イベント ┃ ┃ ── 第82回 J.I.フォーラム ┃ ┃ 市町村にとって合併よりも大事なことは? ┃ ┃ −市町村長のカンカンガクガク− ┃ ┃【5】編集後記 ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【0】編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 次号「日経BPガバメントテクノロジー・メール」の第53号は、4月28日(水)に配 信します。なお、5月6日(木)は配信をお休みいたします。よろしくおねがします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「電子自治体ポータル」Web新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆スペシャルレポート◆米国アクセシビリティ最新動向 【後編】アクセシビリティに関する新しいITビジネス 2004.4.20 ────────────────────────────────────── 米国ではリハビリテーション法508条改訂を受け、連邦政府における調達方法の改 善が進んでいる。このコラムの第1回で触れたように、連邦政府のIT調達の提案依頼 書(RFP)の約95%に「高齢者や障害者などへのアクセシビリティ確保」が明記され るようになったという調査もある。 そんな中、IT関連事業者にもビジネスの注目対象の変化がある。今までは利用者を 支援する支援技術(※7)機器や支援技術ソフト(音声読み上げソフトやOSのユーザ 補助機能など)を中心にビジネスが展開されていた。しかし、現在はこれら支援技術 機器・ソフトに対するアプリケーションの「相互接続性」を改善する取り組み、そし て全体最適化のためのコンサルティングビジネスやアクセシビリティ対応の認証に対 するニーズの高まりに答えなくてはならなくなってきたのだ。 508条改訂以降、連邦政府機関が調達するハードウエア、ソフトウエア製品は、支 援技術に対応することが求められ、IT関連事業者には、支援技術事業者の技術開発動 向を把握し、「相互接続性」の改善に協力することが奨励されている。そのため現在 では、多くのIT関連事業者が複数の支援技術事業者と協力して製品テストを行い、情 報システムにもスムーズな統合ができるように取り組みが進められている。 >続きはこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/special/2004/sp040420a1.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ(2004.4.12-4.18) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎IT政府調達 ITサービス評価政府ガイドラインの策定について(経済産業省、 2004/4/14) http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0005140/ ────────────────────────────────────── ◎30年経っても7合目の怪、「登記情報システム」全面稼働また延期に (nikkeibp.jp、2004/4/13) http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/300994 ────────────────────────────────────── ◎「無線LANのセキュリティ」に関するガイドライン改訂版の発行について(経済産 業省、2004/4/12) http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0005134/ ────────────────────────────────────── >そのほかのニュースはこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2004/news0404.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 【第14回改革プロの仕事術(その4)——改革プロジェクトのギアチェンジ】 横浜市役所は庁内の行政改革のプロジェクトチームに「エンジンルーム」というニ ックネームを付けた。3万人もの大組織を変える仕事は巨船を動かすようなものだ。 中田宏市長の命名らしいがセンスがいい。さてエンジンには燃料を注入し、また改革 の進ちょくに合わせたギアチェンジの必要がある。今回はそのコツを紹介する。 1.スタート段階 チームができる。メンバーは現場で抱いていた問題意識をぶつけあう。「実はそっ ちもか?」「何だそうだったのか!」と組織の内情の全貌が明らかになる。この段階 では「誰もがおかしいと思っていたこと」「誰もがすぐにやったほうがいいと思うこ と」がどんどん発掘される。 大事なのはそうしたチーム内の議論の情報公開だ。官僚組織の場合、「改革案がで きるまで一切何も語らない」という完全主義や秘密主義に陥りがちだ。しかしこれで は改革は支持されない。チームができただけで回りは戦々恐々だ。秘密主義では既存 組織から情報が入ってこない。ぜひ勧めたいのは簡単なアンケート調査だ。「チーム の議論で合計45個の課題が出てきた。皆さんはどうか」と問いかける。「出張手当の 精算手続きの簡素化」といった瑣末なことから「年度を越えた予算の繰り越し制度の 創設」といった大掛かりな制度改革まで幅広く掲げる。 こうした活動を通じて抵抗感を和らげるとともに「なぜ改革か」、「誰のための改 革か」、そして「職員にとっての改革のメリットは何か」を考えてもらう。 2.問題解決段階 課題が明確になったら次は解決策を探る。部内調整や制度の是正ですむ場合は簡単 だ。改革チームからトップに上げてどんどん決める。福岡市役所の場合には市長直属 のプロポーザル委員会を設けて処理した(詳細は『自治体DNA革命』〔東洋経済新報 社〕参照)。 厄介なのは調査が必要な場合だ。このときは現場に精通した人を入れたタスクフォ ース(作業部会)を作る。そして事実とデータを集める。ます活字化された資料と数 字を読み込む。役に立ちそうなデータは片っ端からグラフ化しデータ集にする。新聞 の切抜きなどもそこに入れる。一方で、分かったこと/これから調べるべきこと(分 からないこと)をそれぞれ一枚のシートに箇条書きしておく。だんだん後者が減って 前者が増え、提言書に近づく。データでわからないことは関係者にインタビューし、 当たりをつける。活字になっていない事実、公式発表の間違い、現場の勘や経験から 来るアドバイスなどを聞き出し改革案のヒントを得る。 3.まとめの段階 大体の調査が終わったら、悩まず早めにまとめてしまう。分かったことをA4一枚に 箇条書きでまとめきる。その上で使えるデータを加工して図表化する。その過程で新 たな発見や仮説の検証をする。その上で図表を使ったプレゼンテーション資料を用意 する。30分くらいがまとめやすい。通常は一枚で3分だから図表は10枚が限度だ。概 念図は3枚以下とし、集めたデータを中心に話を構成する。 4.ブラッシュアップ 一人で、あるいはタスクフォースでまとめた提言書には必ず論理構成の甘さがあ る。そこで作業に参加しなかった人や関係部門の人、あるいはインタビューで好意的 だった人などを集めた報告会をやる。そこでどんどん叩いてもらいバグ出しをする。 そして提言内容を具体化する。特に現場の関係者向けにこの種の説明会を持つ効用は 大きい。根回しになるほか、現場に教えを請うことで共感が獲得できる。提案の質を 高めると同時に実効性も確保できる。 最終報告書はデータが充実していれば薄くてもよい。まとめ方は日本経済新聞の 「経済教室」を参考に。文章は約5000字がおさまりがよい。 (次々回・56号へ続く) ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆──────────────── 慶應義塾大学教授(大学院 政策・メディア研究科)。運輸省、マッキンゼー(共同 経営者)、ジョージタウン大学研究教授を経て現職。専門は行政経営。行政経営フォ ーラム(http://www.pm-forum.org/)代表。 ────────────────────────────────────── ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎第82回 J.I.フォーラム 市町村にとって合併よりも大事なことは? −市町村長のカンカンガクガク− http://www.kosonippon.org/forum/new.html ────────────────────────────────────── 【日程】4月28日(水)午後6時30分~8時30分(午後6時00分開場) 【会場】銀座ソニービル8Fソミドホール(東京都千代田区) 【主催】構想日本(こうそうにっぽん) 【概要】自律できる市町村をつくるために、先進的な首長たちは何に苦心しているの か。福島県矢祭町長や新潟県津南町長、岐阜県山岡町長、島根県斐川町長、大分県臼 杵市長らを迎え討論する。 ────────────────────────────────────── >そのほかのイベント・セミナー情報はこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/event/index.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆「編集部からのお知らせ」にも記しましたとおり、次号のメールマガジンは4月28 日(水)に発行します。本来の発行日4月29日(木)が祝日のためです。そのかわり、 5月6日(木)の本メールマガジンの発行はお休みいたします。何卒ご了承くださいま すようお願いします。(鈴木) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2004 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒102-8622 東京都千代田区平河町2-7-6 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
vol.52
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
東海国立大学機構がランサム被害、原因は2カ月前のファイアウオール設定変更
-
室温で動作し大規模化も有利、国産光方式量子コンピューターの今
-
ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった
-
技術分野にも存在する言葉による差別、「ものを知らぬ素人」を排除?
-
バッテリーにまつわる都市伝説、電源のつなぎっぱなしで劣化する?
-
非財務情報開示義務付けで急務、続々登場する支援クラウドに企業は何を準備すべきか
-
「ahamo」「povo」「LINEMO」と通常プランはどう違う、乗り換え前に確認
-
4万~5万円の格安ノートPCを検証、4GBメモリーではスワップ頻発
-
ビジネス目標を共有、「失敗しない」データマネジメント組織の設計とは
-
AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす
-
モニター周りの有効活用グッズやワイド印刷用紙、100均で買えるPC関連優れもの5選
-
従業員67人ながらトヨタのTier1、浜松の町工場に学ぶデータ活用の極意
注目記事
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
2023年度 1級土木 第1次検定対策eラーニング
2023年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法...
-
2023年度 1級土木 第1次検定対策動画講義
【初受験の方にお勧め!】撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制...
-
2023年度 技術士 建設部門 第二次試験「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2023年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
ビジネスプロデュース会議 2023年度
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なス...
-
2030年目標必達、政府と産業界が採るべき脱炭素戦略
脱炭素時代を迎えた産業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、戦略...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
注目のイベント
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
おすすめの書籍
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
日経アーキテクチュア バックナンバーDVD 2021~2022
法制度への対応、訴訟やトラブル事例、災害リポートなど、困った時に読み返して役に立つ記事が多いのは...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
-
設計実務に使える 木造住宅の許容応力度計算
構造設計のバイブル「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」をベースに、計算プロセスや...
-
実践リスキリング
本書は、住友生命でDX推進に関わる筆者が、DXを成功させる19種類の「ビジネスの仕掛け」に加え、...
日経BOOKプラスの新着記事
-
目指すはオンリーワン。業態見直し、SNS発信は不可欠
-
『プライシングの技法』編集者が熱弁、堂々と値上げするには
-
「群衆は知性を低下させる」 為政者の扇動に警告を発する本
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2023年3月第3週)
-
年下の後輩が上司に…50代社員が心を病まずに生き残る方法
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか
-
はじめに:『勝負師の条件 同じ条件の中で、なぜあの人は卓越できるのか』
-
アメリカ海軍に学ぶ、上司の「独裁」的指示を可能にする方法
日経クロステック Special
What's New
総合
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部