----PR---------------------------------------------------------------------- ■━━━━ マイクロソフト セキュアシステム トレーニングツアー 2004 ━━━■ 「より安全で安心できるシステム基盤を目指して・・・」 参加費無料!最新のセキュリティ技術を習得するトレーニングを 47都道府県で300回以上開催 お申込みはこちらから http://www.event-info.jp/events/sstt2004/default.htm ---------------------------------------------------------------------------- ____________________________________________________________________________ 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第45号 2004/3/4 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃【1】「電子自治体ポータル」ウェブ新着ダイジェスト ┃ ┃ ── 電子自治体キーワード「トレーサビリティ」 ┃ ┃ ── ケーススタディ ┃ ┃ Webサイト管理システムをオープンソースで構築(香川県) ┃ ┃ ── コラム「セキュリティ監査」入門 ┃ ┃ 第8回 利用手順書作成のポイント ほか ┃ ┃【2】電子自治体NEWSピックアップ (2004.2.23-2.29) ┃ ┃ ── 住基ネットに係る市町村ネットワークの ┃ ┃ 脆弱性調査最終結果について ほか ┃ ┃【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┃ ┃ ── 「自治体のコンピューター、 ┃ ┃ データ形式共通化 総務省方針」について(総務省) ┃ ┃【4】セミナー&イベント ┃ ┃ ──第8回高齢者・障害者の立場で ┃ ┃ マルチメディアを考える老テクシンポジウム ┃ ┃【5】編集後記 ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「電子自治体ポータル」Web新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子自治体キーワード「トレーサビリティ」◆ 2004.3.4 ────────────────────────────────────── もともとトレーサビリティとは「跡をたどること」、「原因などを追跡すること」 という意味があります。最近の報道では“生産履歴の管理”の観点で食料品のトレー サビリティが注目され、喫緊の課題となっています。 日本では2001年に国内初のBSE(牛海綿状脳症)感染牛が発見されたほか、食品の 原産地や原材料についての不正・不当表示が問題となりました。昨年2003年には、国 内需要の大半をまかなうカナダや米国産の肉牛でもBSE感染が発覚して輸入を停止。 これら一連の不祥事によって、食品の生産・流通をさかのぼり安全性を確かめたいと いう消費者のニーズが高まっています。 こうした中、既に日本では、牛肉について「牛の個体識別のための情報の管理及び 伝達に関する特別措置法(牛肉トレーサビリティ法)」を2003年12月に施行。政府が、 国産牛肉の生産履歴情報の管理・公開を義務付けました。 >続きはこちらでご覧いただけます http://govtech.nikkeibp.co.jp/keyword/2004/key049.shtml >「電子自治体キーワード」バックナンバー http://govtech.nikkeibp.co.jp/keyword/index.shtml ────────────────────────────────────── ◆ケーススタディ◆ Webサイト管理システムをオープンソースで構築(香川県) 2004.3.1 ────────────────────────────────────── 「香川県では、1996年にWebサイトを開設しました。スタート当初のコンテンツは、 香川県の紹介や観光地案内など“パンフレット的”なコンテンツが中心でした」と、 現在Webサイトの管理を担当する香川県政策部広聴広報課 広報グループ IT広報担当 増田敬一氏は振り返る。 しかし、インターネットが社会基盤として認知されるようになり、自治体サイトに 求められている情報ニーズは年々増大している。行政関連ニュースやイベント情報、 生活に密着した各種情報など、様々な情報の提供が求められている。 自治体側にとっては、「増える一方の情報をいかに整理・更新し、Webサイトを管 理運営するのか」という悩みを抱えることになった。この悩みを解決するソリューシ ョンとして注目されているのが、「CMS(Contents Management System:コンテンツ 管理システム)」だ。 >続きはこちらでご覧いただけます http://govtech.nikkeibp.co.jp/case/2004/case42a.shtml ────────────────────────────────────── ◆コラム◆「セキュリティ監査」入門 第8回 利用手順書作成のポイント ~管理者の責任、利用者の責任~ 2004.2.26 ────────────────────────────────────── 地方自治体や中央省庁向けに情報セキュリティポリシー策定支援の現場では策定者 の皆さんからいろいろな悩みを打ち明けられます。その中でもっとも多いのが、情報 セキュリティ実施手順の作成が思うように進まないという問題です。 策定者の皆さんは、組織にとって必要な情報セキュリティ対策を検討しているので すが、それがどうしても「理想的なセキュリティを目指す」ということになってしま い、実際に運用するにはハードルが高くなってしまいがちです。 情報セキュリティマネジメントの確立という意味では高いレベルで良かったのか もしれませんが、具体的な情報資産のマネジメントを求められる情報セキュリティ監 査では、セキュリティ対策を具体化するためのアイデアを出していく必要があります。 >続きはこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/column/2004/column9_8a.shtml ────────────────────────────────────── ◆その他更新情報◆ ────────────────────────────────────── ◎スペシャルレポート:米国アクセシビリティ最新動向 2004.3.3 http://govtech.nikkeibp.co.jp/special/2004/sp040303main.shtml ◎コラム:「自治体サイト個別診断」 第5回 さいたま市:もっとプライバシーポリシーを分かりやすく 2004.3.3 http://govtech.nikkeibp.co.jp/column/2004/column10_5a.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ(2004.2.23-2.29) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎住基ネットに係る市町村ネットワークの 脆弱性調査最終結果について(長野県、2004/2/29) http://www.pref.nagano.jp/soumu/shichoson/jyukisys/singikai/keka.htm ────────────────────────────────────── ◎【動かないコンピュータ・Web版】年末の福岡市が大渋滞(IT Pro、2004/2/26) http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/JIREI/20040225/1/ ────────────────────────────────────── ◎柔らかいデジタル(第7回)~ユーザー本位の電子政府構築のために (BizTech、2004/2/25) http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/rep01/292554 ────────────────────────────────────── >そのほかのニュースはこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2004/news0402.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎自治体のコンピューター、データ形式共通化 総務省方針(asahi.com、2004/2/27) http://www.asahi.com/politics/update/0227/002.html 朝日新聞は2月27日、「総務省が自治体のコンピュータシステムのデータ交換をXML で統一する方針。早ければければ来年度から共通化に着手」と報じた。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ 総務省が自治体間のデータ交換を円滑化するために、XMLをベースにした共通の記 述方式を採用し、その普及を推進するそうだ。多くの自治体の情報システムは、依然 としてメインフレーム、あるいはオフコン中心で、データの記述方式などもコンピュ ータの種類によって様々だ。このため、システムの入れ替えやネットワーク接続に弊 害が出ているという状況が存在する。また、メインフレームやオフコン中心のシステ ムでは、そのシステムを最初に構築したベンダーへの依存度が高まり、競争が抑制さ れるため、結果として地方のIT企業の参入も抑制され、システム価格が高止まりしが ちになっている。そこで、データ形式の方から、システムの脱メインフレーム化を推 進しようという狙いもあるのかもしれない。 こうした状況を改善するためにデータ交換方式を共通化しようという意図は分かる。 しかし、いくつかの心配も湧いてくる。一つは、「データ交換の対象となる行政行為」 が見えてこないという点である。 「データの交換」と「データ交換を行う目的である行政手続きの電子化行為」のど ちらが先かと言えば、何かの行政目的があってデータ交換を行うわけだから、明らか に「電子化すべき行政行為」の方が先にあるわけである。ところが、何の業務の電子 データの共通化を行うのかが特定されていないのである。これでは、データ交換のフ ォーマットを共通化すると言っても、はなはだ曖昧な、あるいは、対象が広すぎて労 ばかり多くて実りの少ない共通化になりかねない(国税庁がXBRLを採用するという話 の方が、電子化の意図とデータ特性の関係がより明確である)。 もう一つは、このXMLの仕様特定が本当に国主導で行わなければならないほどの内 容を持っているのか、また、どの程度オープンな形で行われるのかということである。 asahi.comでは共通化が必要な例示として、名前を「氏名」と表示するか「NAME」と 表示するかといった問題が掲げられているが、はっきり言って、この程度は国が音頭 をとって共通化しなければならないほどの話ではない。コンバージョンのプログラム も一行あれば十分書けてしまうだろう。 そのうえ、2月27日には、「自治体やメーカーの関係者を集めて検討会を開く」と されているが、ここで呼ばれているメーカーとは、今まで、独自のシステムやデータ 仕様を自治体に押しつけて、システムの代替を遅らせていた人々ではないのか。自治 体をはじめとする公的市場に参入する能力と意思を持っているにも関わらず、そこか ら阻害されていた地方や中小のベンダーに十分な情報提供は行われているのだろうか。 彼らは、この検討会に招かれたのだろうか。 いくら高邁な心構えを説いたところで、行動がそれに伴っていかなければ何の意味 もない。十分な情報が随時公開され、問題点が明らかにされ、改善のための意見が求 められれば、国主導の共通化など必要ないかもしれないのである。これこそが、総務 省が一昨年頃に声高に叫んでいたオープン化の理念ではなかったのだろうか? その 意味で、今回の施策の背景は理解できなくもないが、本当に必要な政策なのかどうか には、疑問が残るというのが正直なところである。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はウッドランド社長、スタンフォード日本センター理事など、政策支援 から経営コンサルティング、IT戦略コンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎第8回高齢者・障害者の立場でマルチメディアを考える老テクシンポジウム —誰もが参加できる情報バリアフリー社会を目指して http://homepage3.nifty.com/ICSProject/seminar/08.htm ────────────────────────────────────── 【日程】2004年3月10日(水) 【会場】NTTデータ駒場研修センター内 NTTデータユニバーシティ(大ホール)(東京都目黒区) 【主催】電子情報通信学会第2種研究会通信サービス研究会 老テク研究会、 ウェアラブル環境情報ネット推進機構ユビキタス健康福祉情報システム研究会 【概要】招待講演「米国リハビリテーション法改正508条の社会・経済への影響」 シンシア・ワデル米国ICDRI代表理事(英語通訳つき)、討論「少子・高齢社 会に対応した電子政府、自治体のありかたを考える」ほか。 ────────────────────────────────────── >そのほかのイベント・セミナー情報はこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/event/index.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆安延氏がコラムで取り上げている自治体のデータ形式の統一に関して、私も少し不 安に思います。杞憂かもしれませんが、自治体間でデータ形式を統一しても、自治体 の商工課が経済産業省とデータ交換する場合は経産省形式のデータで、福祉課が厚生 労働省とデータ交換する場合は厚労省形式で、という具合に結局いくつものデータ形 式が残るのではと考えてしまうからです。そしてさらに、中央官庁だけでなく、国外 の政府などとのデータ交換も視野に入れたほうが理想的と言うのは、考えすぎでしょ うか。(鈴木) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2004 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒102-8622 東京都千代田区平河町2-7-6 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
vol.45
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
日本にしかない「2025年の崖」、アジアのCOBOL人材を活用しよう
-
部下からばかにされるのを恐れてDXを丸投げ、愚かな経営者につける薬はあるか
-
Pythonで面倒な手作業を不要に、ネットワーク機器を一括監視
-
さらばパスワード、ウエディングパークがFIDO採用でログイン失敗をゼロに
-
KDDIと三井物産が都市DXに人流データ活用、携帯各社の取り組みと課題
-
地理情報システムから課題を発掘、東京都日野市のSDGs推進策
-
世界中にある1万1000以上の銀行を相互接続、「SWIFT」とは
-
PythonでWebカメラの画像を定期的にLINEに送りたい
-
企業内新規事業開発とスタートアップ、その違いとは何か
-
テレワーク実施率の地域差がはらむ大問題、都市と地方の経済格差がさらに拡大へ
-
ビックカメラが「DX宣言」、手を組んだ相手はAWSジャパンとどこ?
-
あのBERTも使える、iPhoneのAIはグーグル発の技術が支える
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
2022年度 1級土木 第1次検定対策eラーニング
2022年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法...
-
2022年度 1級土木 第1次検定対策動画講義
撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制度下で問われる力をしっか...
-
2022年度 1級土木 第2次検定対策講座
オリジナルの「必勝テキスト」で体系的に理解 [添削指導コース]ならプロの講師とマンツーマン、あな...
-
ビジネスプロデュース会議 2022年度
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なス...
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
OLEDが熱い! 青材改善、QD-OLEDデビュー、そしてIT-OLED投資へ
ピーク輝度や色再現性が大きく向上しTV製品化デビューを果たした「量子ドットOLED」、を初めとし...
-
トヨタ流「勝ち残る設計」実践講座(全4回セット)
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。(...
注目のイベント
-
九州デジタルイノベーション 2022
2022年6月28日(火)~29 日(水)
-
カスタマーエクスペリエンス2022
2022年7月1日(金) 10:00~17:00
-
製造業DXサミット2022~迫りくる新時代への道を拓く~
2022年7月5日(火)~8日(金)
-
ヒューマンキャピタル2022/ラーニングイノベーション2022
2022年7月13日(水)~15日(金)
-
ESG経営入門:ここから始めるカーボンディスクロージャー
2022年7月13日(水)
-
日経クロストレンドフォーラム 2022
2022年7月20日(水)、21日(木)
-
経営課題解決シンポジウム ~セキュリティ編~
2022年7月下旬
-
ITインフラSummit 2022夏
2022年7月下旬
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
FinTech Impact Tokyo 2022 金融デジタル戦略会議
2022年8月下旬
おすすめの書籍
-
“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?
「買わない人」から目を背けるのは、もう止めませんか?ビジネスでは買う人=顧客が大事にされますが、...
-
次世代リーダーに捧ぐ 経営の定石
SDGsやESGなど、企業経営に社会貢献が求められる時代に「社会(ステークホルダー)に資する経営...
-
世界レベルの工場の経営・運営を目指す 工場長の教科書
「工場力強化の達人」が、必須の知識・スキルを体系化。ものづくり力・競争力・稼ぐ力が飛躍的に上がる...
-
闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする
困っている障がい者・認知症・高齢者のためのアクセシビリティ活用術
-
製造現場を守る7箇条 ストップ品質不正
無理な目標、職場の格差、多重兼務、権限長期化…、「デキる社員」が不正の温床、防御のカギは現場が握...
-
2022年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100
技術士試験の最新の出題内容や傾向を踏まえて21年版を大幅に改訂。必須科目や選択科目の論述で不可欠...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
総合
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 脱炭素に向けたPowericoの取り組み
- 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化
- 共創でデザインする想定外の未来
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- エネルギー自給自足率の高い住まいを提供
- 世界に先駆けた5G基地局のテストサービス
- 帰属意識向上のカギは社内ポータル最適化
- AI×RPAで新たなビジネスを創造
- 企業の研修効果をアップする最適解とは?
- 「Box」が攻めと守りでDX推進を支える
- 企業のデジタル化の第1歩は脱“紙”業務!
- Slackで実現する多様な働き方
- 顧客開拓の効率化・マーケティングDX推進
- 東京デジタルイノベーション レビュー
- 3Dプリンター活用で製造リスクに対応する
- 建設現場管理のDXをアプリで強力に支援!
- 人事DXで業務効率化!人材データ活用推進
- 脱ファイルサーバー、空港運営会社の活用例
- 崖まであと2年!脱レガシーを加速するには
- SUBARUがたどり着いたクラウド
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- カーボンドリブン経営を支えるサービス開始
- 金融ISAC幹部が説く「脅威」への対策法
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!