--☆PR☆--------------------------------------------------------------------
■■e・自治体、e・ビジネスを支える空間情報のパイオニア【(株)ジャステック】■
◇  全庁型GISを低価格で実現する、自治体向け統合型GISの決定版!『AXIS-BASE』◇
◇新世代GISエンジン[MGX KERNEL] 試用ダウンロード⇒ http://www.mgxkernel.com/
◇  都市型地図ポータルサイト『CityJAM』 の詳細は http://www.justec.co.jp/ ◇
■■マーケティング・物流の効率化を追求する高精度位置・地図情報配信サービス■
--------------------------------------------------------------------☆PR☆--
____________________________________________________________________________

日経BPガバメントテクノロジー・メール            第81号 2004/11/25
                                             http://govtech.nikkeibp.co.jp/
──────────────────────────────────────

┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                        ┃
┃【1】「電子自治体ポータル」ウェブ新着ダイジェスト                       ┃
┃         ── スペシャルレポート                     ┃
┃        イベントレポート・第4回日米自治体CIO会議        ┃
┃【2】電子自治体NEWSピックアップ (2004.11.15-11.22)          ┃
┃         ── 「オープンソースを活用し自治体間でアプリを共有」     ┃
┃    米マサチューセッツ州 CIOが「OSSとe-ガバメント」会議で報告 ほか ┃
┃【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」                ┃
┃         ── 「公共分野におけるアクセシビリティの           ┃
┃         確保に関する研究会」の開催 (総務省、2004年11月16日) ┃
┃【4】セミナー&イベント                                              ┃
┃         ── 地域情報化研修会「ネットワークセキュリティ」       ┃
┃【5】編集後記                              ┃
┃                                    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【1】「電子自治体ポータル」ウェブ新着ダイジェスト
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
◆スペシャルレポート◆
 イベントレポート・第4回日米自治体CIO会議             2004.11.22
──────────────────────────────────────
 第4回日米自治体CIO会議が9月20日に米ルイジアナ州ニューオリンズで開催され
た。昨年と同様に、全米州CIO会議(NASCIO)年次総会のプログラムに組み込まれ、
米国サイドの関心の高さを反映するものであった。日本からは都道府県CIOフォーラ
ムの村松茂副会長(静岡県企画部高度情報総室長)をはじめ5人の自治体職員が参
加。「両国の州・県レベルCIOの交流にパイプが敷かれただけでなく、お互いの顔が
ようやく見え始めた」という声が双方から聞かれた。 

 まずは、司会役のアルドナ・ヴァリセンティ前ケンタッキー州CIOが舞台上の5人を
紹介する。正面左から都道府県CIOフォーラム副会長の村松茂氏(静岡県企画部高度
情報総室長)、知地孚昌氏(岐阜県知事公室参事)、半田嘉正氏(富山県情報政策課
課長補佐)、森本浩之氏(鳥取県行政経営推進課主幹)と並び、右端がバージニア州
のジョージ・ニューストロム技術担当長官(会議当時。10月に辞任)。それぞれ肘掛
イスに腰を下ろしている。背後の巨大パネルにはNASCIOのロゴが、スポットライトを
当てられ、白く浮かび上がっている。

 まずは村松氏が都道府県CIOフォーラムを代表して、日本の電子自治体について説
明した。「CIOを置く都道府県で自治体が増えているものの、CIOの重要性を裏付ける
だけの地位や権限が十分与えられているとはいえず、各都道府県のCIOはリーダーシ
ップを十分発揮できない状況である」「都道府県と市町村が、コスト抑制のため電子
申請システムを共同で開発しているが、利用率があがっていないのが課題」と、現状
と課題を整理・報告した。

>続きはこちらでご覧いただけます
 http://govtech.nikkeibp.co.jp/special/2004/sp041122main.shtml


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【2】電子自治体NEWSピックアップ(2004.11.15-11.22)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◎「オープンソースを活用し自治体間でアプリを共有」——米マサチューセッツ州 
CIOが「OSSとe-ガバメント」会議で報告(IT Pro、2004/11/19)
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041119/152804/
──────────────────────────────────────
◎「“デジタル鑑識”出動」、相次ぐ情報漏洩で浮上した究極の対策
(nikkeibp.jp、2004/11/17)
 http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/343475
──────────────────────────────────────
◎「60名程度の『国家情報セキュリティセンター』の設立を」
(IT Pro、2004/11/16)
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041116/152653/
──────────────────────────────────────
>そのほかのニュースはこちらをクリック
 http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2004/news0411.shtml


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
◆今回の注目NEWS◆

◎「公共分野におけるアクセシビリティの確保に関する研究会」の開催 
(総務省、2004年11月16日)
 http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041116_1.html
 
 総務省は、公共分野におけるアクセシビリティについての評価方法・評価体制のモ
デルを確立することを目的とした「公共分野におけるアクセシビリティの確保に関す
る研究会」を設立、11月17日に第1回目の会合を開催した。

──────────────────────────────────────
◆このNEWSのツボ◆

 筆者は、情報化の進展、ネットワークの利用のマイナス面を過度に強調するような、
デジタルデバイドの議論には、必ずしも賛成ではない。むしろ「コンピュータとイン
ターネットを利用することで、障害を持つ人々が通勤の労苦なく仕事ができるように
なる」といったプラスの側面も大いに存在すると考えている。

 また、こうした活動を支援・推進しようと活動している人々(例えば、「プロップ
・ステーション」など)。
 
 もちろん、様々な機器やWebコンテンツを、全ての人々に、より利用しやすいもの
にしようということが悪いことであるはずもない。この研究会のメンバーには、以前
よりユニバーサルデザインの普及に注力されてきた方々も含まれており、日本も、国
レベルの政策として、こうしたアクセシビリティやユニバーサルデザインの問題に積
極的に取り組むことになったことを素直に評価したい。

 他方、総体として日本の取り組みの進ちょくはまだまだである。米国では、既に、
2001年に施行されたリハビリテーション法508条において、公的部門が行う全ての調
達(Webサイト等を含む)において、ユニバーサルデザインの採用が義務付けられて
いる。

 他方、日本では、高齢者・障害者等配慮設計指針としてのJIS規格(JIS X 8341)
が今年に入って制定されたものの、障害を持つ人々の在宅勤務は、いわゆる「身障者
雇用」としては認められないなど、まだまだ全体的に見渡すと制度として不十分な点
も少なくない。今回の一連の経済産業省、総務省の取り組みが、政府一丸となったア
クセシビリティ政策、ユニバーサルデザイン政策に育っていくことを期待したい。

─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆───────────────────
 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト
を興す。現在はウッドランド社長、スタンフォード日本センター理事など、政策支援
から経営コンサルティング、IT戦略コンサルティングまで幅広い領域で活動する。
──────────────────────────────────────


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【4】セミナー&イベント
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
◎地域情報化研修会「ネットワークセキュリティ」
 http://www.shikoku-bt.go.jp/press/2004press/200411/2004111606.html
──────────────────────────────────────
【日程および会場】松山会場 2004年12月1日(水)10:00~16:00
                                愛媛県生涯学習センター(松山市)
                  高松会場 2004年12月10日(金)10:00~16:00
                                e−とぴあ・かがわ情報通信交流館(高松市)
【主催】総務省四国総合通信局、四国情報通信懇談会
【概要】自治体職員または四国情報通信懇談会の会員が対象。「基盤整備後に求めら
れるセキュリティ対策とは」をテーマに、「昨今のセキュリティインシデント」「セ
キュリティ対策の法制度について」「個人としてできるセキュリティ保護対策(実
技)」「理想的なセキュリティ対策とは何か」「セキュリティ監査制度について」を
題材に取り上げる。約3000円の資料代が必要(ただし四国情報通信懇談会の会員は無
料)。

──────────────────────────────────────
>そのほかのイベント・セミナー情報はこちらをクリック
  http://govtech.nikkeibp.co.jp/event/event_index.shtml


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【5】編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆11月に東京を歩いていると、多くの神社で「酉の市」という祭が開催されているこ
とに気づきます。福をかき込む縁起物として、おかめの面などで装飾された熊手が屋
台に並びます。今年の暦では、一の酉から三の酉まであり(土用の丑の日のように年
によって変動する)3回お祭りがあるそうです。会社の近くの商店主よると「三の酉
まである年は寒さが厳しくなる」とのことですが、このところは朝晩は冷え込むもの
の日中の最高気温が15度以上になるという、なんとも変な陽気です。その人は「今年
は例外かもねえ」と首を傾げていました。異常気象によって、まだ残っている言い伝
えにまでなくなってしまうのでしょうか。(鈴木)


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
----------------------------------------------------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
----------------------------------------------------------------------------

◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。
◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ
◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/
 をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ
 ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、
  https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ
 い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。
◆広告掲載のお問い合わせは
  http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ
◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す
 ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ
 プするなど、メールの再配信はお断りします。
◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&MAXCNT=15

----------------------------------------------------------------------------
Copyright(C) 2004、日経BP社 掲載記事の無断転載を禁じます。
〒102-8622 東京都千代田区平河町2-7-6