____________________________________________________________________________ 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第57号 2004/6/3 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃【1】「電子自治体ポータル」ウェブ新着ダイジェスト ┃ ┃ ── 電子自治体キーワード「XML」 ┃ ┃ ── スペシャルレポート 特別座談会 ┃ ┃ 日米アクセシビリティ最新動向 ┃ ┃【2】電子自治体NEWSピックアップ (2004.5.24-5.31) ┃ ┃ ── 「経理・財務サービス スキルスタンダード」 ┃ ┃ の公表について ほか ┃ ┃【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┃ ┃ ── 「地上デジタル放送を活用した行政サービス提供に関する ┃ ┃ 実証実験推進協議会」報告書の公表(総務省) ┃ ┃【4】セミナー&イベント ┃ ┃ ── 自治体 地域情報活性化セミナー ┃ ┃【5】編集後記 ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「電子自治体ポータル」Web新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子自治体キーワード◆ 「XML」 2004.6.3 ────────────────────────────────────── XML(eXtensible Markup Language)とは、データの意味や構造を記述するための 「マークアップ言語」のひとつです。マークアップ言語では、「タグ」と呼ばれる特 定の文字列を使って、元の文に文字の表示形式やリンク、あるいはデータの意味や構 造を埋め込んでいきます(マーク付けする)。インターネットのホームページを記述 するための言語HTML(HyperText Markup Language)も、このマークアップ言語の一 種で、文字の表示形式やリンクを埋め込むものです。例えば、HTMLで、 このサイトは日経BP社が提供しています と記述した場合、タグであるとは実際に表示する画面上には現 れませんが、「とに囲まれた部分は太字で表示」というルールが 定められているため、これに従って、ホームページ上の表示は下記のようになります。 >続きはこちらでご覧いただけます http://govtech.nikkeibp.co.jp/keyword/2004/key055.shtml ────────────────────────────────────── ◆スペシャルレポート◆ 特別座談会 日米アクセシビリティ最新動向 2004.5.31 ────────────────────────────────────── ──米国でリハビリテーション法508条の検討段階で、企業側からは「技術開発のス ピードダウン」「開発コストの高くなる」といった様々な懸念があったと聞いていま す(リハビリテーション法508条とは、米国連邦政府が調達・購入する情報機器、ソ フト、およびウェブは、障害者に利用可能でなければならないと定めた法律。2001年 6月施行)。 ワデル 確かに当時そうした懸念はありましたが、実際には技術が進歩したこともあ り、製品にアクセシビリティに関する機能を組み込むことができるようになりまし た。そして、アクセシビリティを取り込んだ製品は競争優位を持つことができまし た。企業はそのためのコストを掛けましたが、政府で調達されるということでカバー されたと思います。 浅川 米国のIBMの場合で言えば、障害者の社員にとってのアクセシビリティを提供 するために、ソフトウエアベンダーのGWマイクロ社やフリーダム・サイエンティフィ ック社と協力して、例えば社内アプリケーション(ロータスノーツ)のアクセシビリ ティを実現するたけの共同開発を行っています。 >続きはこちらでご覧いただけます http://govtech.nikkeibp.co.jp/special/2004/sp040531main.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ(2004.5.24-5.31) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎「経理・財務サービス スキルスタンダード」の公表について (経済産業省、2004/5/27) http://www.meti.go.jp/press/0005254/index.html ────────────────────────────────────── ◎地域からの日本再生シナリオ(試論)~市民自治を基礎に置く戦略的地域経営の確 立に向けて~(「多様な主体による地域づくり戦略研究会」報告書) (国土交通省、2004/5/28) http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/02/020527_.html ────────────────────────────────────── ◎1位・さいたま市、2位・仙台市……主要自治体サイトのアクセシビリティランキン グ(日経BPガバメントテクノロジー、2004/5/25) http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2004/news040528.shtml ────────────────────────────────────── >そのほかのニュースはこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2004/news0405.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎「地上デジタル放送を活用した行政サービス提供に関する実証実験推進協議会」 報告書の公表(総務省) http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040519_1.html 総務省は5月19日、昨年度岐阜市で実施した「地上デジタル放送を活用した行政サ ービス提供に関する実証実験」についての報告書を公表した。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ 岐阜県で実施した地上デジタル放送(地上派テレビのデジタル放送)を活用した行 政サービスの実証実験の報告書が公表された。行政サービスも、随分発想が進んでき たなと思う反面、ネットワークの発展に伴う行政サービスというのは、一体どこまで やれば良いのだろうという疑問も湧いてきた。 しかし、現在、地上波デジタル放送が開始されているのは東名阪の限定された地域 のみである。総務省は、2011年までには全地上波放送のデジタル移行を宣言している が、その実現可能性について疑問視する声も多く存在する。 そのうえ、これまでテレビ受像器を使った双方向サービスで、それなりに成功した のはネットゲームくらいであろう。パソコンではなくテレビで行政サービスを受ける と想定されるユーザー層とは、ずれているのではないか。また、ブロードバンド化の 進展に伴って、従来のテレビやパソコンとは異なる簡易な操作性の様々な端末も登場 してくると考えられ、何もテレビでなくとも、簡単に行政サービスを受けられるかも しれない。こうした状況で、果たして、今の技術やユーザーインタフェースを前提と して地上波デジタルによる行政サービスの検討を行っても、それがどのくらいの有効 性を持つのだろうか? 2011年と言えば、ずいぶん先である。ADSLは技術的に不安定すぎて、日本のブロー ドバンドの切り札にはなり得ないと言われていたにも関わらず、わずか3年の間に ADSL加入者数は1000万を超えた。携帯電話は、所詮、玩具であり、十分なインターネ ット利用などできないと言われていたのが、今や、モバイルからのインターネット利 用者は7000万人になろうとしており、その関連コンテンツとe−コマースの市場は早 晩1兆円を超えるとも言われている。 これだけ、技術革新の速い分野である。5年後、10年後に何が情報通信の主流となる プラットホームかを予測するなどというのは殆ど不可能である。 行政サービスまで地上デジタル対応を進めるのであれば、もっと先にアクセシビリ ティの向上や、ブロードバンド対応、携帯対応などを進めた方が良いのではないかと 思うのだが・・・・。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はウッドランド社長、スタンフォード日本センター理事など、政策支援 から経営コンサルティング、IT戦略コンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── 自治体 地域情報活性化セミナー http://www.telecon.or.jp/etc/semminer/H16/self-governing.htm ────────────────────────────────────── 【日程】2004年6月9日(水)13:30~16:30 【会場】KKRホテル大阪「銀河(西)」(大阪市中央区) 【主催】近畿総合通信局、情報通信月間推進協議会、近畿情報通信協議会 【概要】地域公共ネットワークの利活用に向けた調査研究会「地域における情報化の 推進に関する検討会」の内容を報告。さらに、「eまちづくり事業(地域情報化モデ ル事業)」の取り組み事例も紹介する。パネルディスカッション「地域づくりとIT ~eまちづくり事業をヒントに~(仮)」(滋賀県竜王町企画財政課 主任主事 森 徳男 氏、京都府園部町企画情報課 課長補佐 堀江 長 氏、兵庫県洲本市情報政策 部情報政策課 主任 西原 健二 氏、富士通総研 PPP推進室長 臼井 純子 氏が参加) も行う。 ────────────────────────────────────── >そのほかのイベント・セミナー情報はこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/event/index.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆神奈川県の相模原市では今年の4月から、住民が携帯電話のデジカメ機能を使い、 破損した道路や標識を撮影してそのまま電子メールで市役所に通報できるシステムを 稼働しています。もし私の家の前の道路に穴が開いていたら、このような通報システ ムを利用し、すぐにでも補修してもらいたいものです。付近で落書きが絶えない場所 で生活している方などにとっても、役立つのではないでしょうか。しかし、実際にシ ステムを運用してから間がないためか、市への通報数はまだ少ないようです。相模原 の住民の身近な範囲に通報するようなケースが少ないといえるのかも知れません。 (鈴木) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2004 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒102-8622 東京都千代田区平河町2-7-6 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
vol.57
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
6月施行の改正電通事法へ備えはあるか、オンラインサービスを提供する企業は再点検を
-
オープンAIが巨大言語モデルGPT-4の重要情報を公開せず、AIの性能向上に深まる謎
-
「全てにおいてナンバー1を目指す」、最大手アクセンチュアのすごみ
-
AWS・Azure・Google Cloud徹底比較、39項目の調査結果を一挙公開
-
防水仕様なら丸洗いOK?スマホにまつわる常識・非常識
-
日立のリテールテックてんこ盛り、福岡の試験店でデジタル接客の実力とは
-
シン・スマートタグ「Eufy Security SmartTrack Card」、便利すぎる用途とは
-
量子コンピューター実用化への長い道のり、「5大方式」の優位点と課題を比較
-
失敗しない初めてのApple Watchの選び方、気になる寿命はどれくらい?
-
個情委がNISC・警察・IPAと情報漏洩事故対応で連携、なおも残る事業者の負担
-
目指すはメタバースの先、MWC Barcelonaで見たXRデバイス最新事情
-
「Galaxy」にこだわり続けたサムスン電子、「Samsung」へのブランド転換の理由
注目記事
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
2023年度 1級土木 第1次検定対策eラーニング
2023年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法...
-
2023年度 1級土木 第1次検定対策動画講義
【初受験の方にお勧め!】撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制...
-
2023年度 技術士 建設部門 第二次試験「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2023年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
ビジネスプロデュース会議 2023年度
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なス...
-
2030年目標必達、政府と産業界が採るべき脱炭素戦略
脱炭素時代を迎えた産業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、戦略...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
注目のイベント
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
-
日経クロステックNEXT 2023 <九州・関西・名古屋>
2023年5月11日(木)~ 5月12日(金)、6月8日(木)~ 6月9日(金)、6月28日(水)~ 6月29日(木)
-
日経ビジネスLIVE 2023 spring『- 人と組織が共に成長するイノベーティブな社会のために -』
5/29~5/31
-
コンテナSummit2023
5/31
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
次世代自動車2023
自動車業界の総合誌「日経Automotive」の記事の中から、今押さえておくべきトピックスや技術...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
総合
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く