--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ■■■■Microsoft 公共機関向けサイト リレーコラムのお知らせ ■■■■ 有識者によるリレーコラム第二回目は、弁護士 牧野二郎氏からの提言 ~電子自治体にも「住民とのインフォームド・コンセント」を~ その他、事例・ソリューションなどをご紹介しています ■■■ こちらから→ http://www.microsoft.com/japan/government/ ■■■ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ____________________________________________________________________________ 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第95号 2005/03/17 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃【1】「電子自治体ポータル」ウェブ新着ダイジェスト ┃ ┃ ── 電子自治体キーワード ┃ ┃ IT政策パッケージ−2005 ┃ ┃ ── 「GovTech フォーカス」 ┃ ┃ これからのIT部門の職員に必要な「場を作る」能力 ┃ ┃【2】電子自治体NEWSピックアップ (2005.03.07-03.13) ┃ ┃ ── 新潟県中越地震の直後、もっとも ┃ ┃ 「つながりやすかった」のは携帯メール——東洋大調査 ほか ┃ ┃【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┃ ┃ ── 自治体へLinuxデスクトップを導入、 ┃ ┃ 経済産業省が実用化検証へ(IT Pro、2005年3月3日) ┃ ┃【4】セミナー&イベント ┃ ┃ ── e-Japan基盤改革セミナー・山口 ┃ ┃ 「地域主導で実現する、オープンスタンダードによるIT基盤改革」┃ ┃【5】編集後記 ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「電子自治体ポータル」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子自治体キーワード◆「IT政策パッケージ−2005」 2005.03.17 ────────────────────────────────────── 2005年2月24日、IT戦略本部が「IT政策パッケージ-2005」を決定しました。これま でにもIT戦略本部は、e-Japan戦略やe-Japan戦略?といったIT戦略の着実な遂行のた めにさまざまな取り組みを行ってきました。例えば、毎年のように「重点計画」を実 施し、2001年には「e-Japan2002プログラムの加速・前倒し」を、そして2004年に 「e-Japan戦略II加速化パッケージ」を策定しています。いずれも、我が国が2005年 までに世界最先端のIT国家となるための、政府の取り組みの枠組みであると言えます。 しかし、今回の政策パッケージは、二つの点で従来の政府取り組みとは異なる特徴 を持っています。第1の特徴は、利用者である国民や企業の視点を従来以上に意識し ている点です。例えば、利用者視点は章立てにも現れています。2004年発表の 「e-Japan戦略II加速化パッケージ」や「e-Japan重点計画-2004」では、最初に挙げ ている分野は国際戦略という、利用者にとっては身近とは言えないものでしたが、今 回の政策パッケージでは行政サービス、医療、教育と、国民にとって関心が高い分野 が最初に挙がっています。 >続きはこちらでご覧いただけます http://govtech.nikkeibp.co.jp/keyword/2005/key074.shtml ────────────────────────────────────── ◆「GovTech フォーカス」◆ これからのIT部門の職員に必要な「場を作る」能力 国土交通省東京国道事務所長/PI-Forum理事 石川雄章氏 2005.03.14 ────────────────────────────────────── 行政の仕事のなかで、道路建設やまちづくり、福祉などの分野では、「住民の声を 聞く」ことは今や当然の業務プロセスといえます。そして、こうした「住民の声を聞 く」ための手法、考え方、接し方などは今後、ITをマネジメントする職員にこそ、極 めて重要になってくるはずです。 行政サービスが電子化すればするほど、情報システム部門の職員と住民との接点が 増えてきます。例えば、窓口業務がITに置き換わっていくときに、窓口に来る住民の ニーズをきちんと把握できていなければ、よいシステムは作れないでしょう。利用者 のニーズを把握するといっても、表面だけでなく、本当の本音の部分まで理解しなく てはなりません。これは、直接住民の声を聞く場合ばかりでなく、県庁内の各課とIT ベンダーの橋渡し役をする際も同様です。 本音を理解しないままシステム開発を進めてしまうと、「ヒアリングした結果付け た機能を、結局だれも利用しなかった」などという事態を招くことになるでしょう。 >続きはこちらでご覧いただけます http://govtech.nikkeibp.co.jp/focus/2005/focus28a.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ(2005.03.07-03.13) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎大事な情報を“公開”していませんか?(IT Pro、2005/03/08) http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050308/157163/ ────────────────────────────────────── ◎「Linuxの振興を支援する」——自民党政調会長 衆議院議員 与謝野馨氏 (IT Pro、2005/03/08) http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050308/157144/ ────────────────────────────────────── ◎新潟県中越地震の直後、もっとも「つながりやすかった」のは携帯メール——東洋 大調査(日経BPガバメントテクノロジー、2005/03/07) http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2005/news050307.shtml ────────────────────────────────────── >そのほかのニュースはこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/news/2005/news0503.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎自治体へLinuxデスクトップを導入,経済産業省が実用化検証へ (IT Pro、2005年3月3日) http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050302/156938/ 経済産業省は地方自治体でのLinuxデスクトップ実用化検証を行う予定。IT Proに よると、2005年春に実験に参加する自治体を公募し、複数の自治体に最大数百台規模 のLinuxデスクトップを導入するという。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ 経済産業省は、Linuxの普及に熱心である。その背景には、Wintelに支配されてき たPCの世界で、主導権を取り戻したいという思いがあるのかも知れない。一時期は、 Linuxのシステムの方がセキュリティも高いとか安価であるといった説もあったが、 実際には、Linuxであろうと脆弱性は存在するし、また、現段階では、取り扱える技 術者の数が相対的に少ないため、Linuxのシステムの方が安価であるという絶対的な 根拠も存在しない。 そうだとすれば、やはり産業政策的理由(国産振興?)かとも思うが、しかし、実 際にLinuxのデスクトップを導入して、業務上の利便性はどうなるのであろうか? 実際の市場ではLinuxは着実に浸透している。筆者も業務用ソリューションを提供 する企業にいるのでよく分かるが、特に、利用する層が技術的リテラシーが高く、一 般のエンドユーザーが触れる機会の少ないWebサーバーやメールサーバーの世界では、 Linuxは主流化しつつあると言っても過言ではない。こういったフィールドでは、一 般ユーザーの知識をあまり気にする必要もないし、そうなると、サーバ台数が増えて いこうと、ライセンス料が累増していく訳ではないオープンソースの利点がフルに活 かされる。Linuxはすでに「ビジネスベース」で市場が成立しているのである。 しかし、「これからコンピュータに触れていこう」という教育現場や、必ずしも情 報リテラシーが高いとは思われない行政現場に、わざわざ馴染みの少ないLinuxデス クトップを入れていくメリットは何なのだろう? 正直なところを言えば、パソコン レベルの様々なアプリケーションの充実度という点でいけば、まだまだLinuxは Windowsの敵ではない。実際の行政現場では二種類のPCが併存するような妙な状況が 生じてかえって不便になったりしないのだろうか……と他人事ながら心配になる。 放っておいても、Linuxはその強みのある分野では、着実に市場を伸ばしている。 そのうちにアプリケーションが充実してくればデスクトップの分野でもシェアを伸ば すかも知れないし、やはり、従来のパソコンが便利ということになるかも知れない。 しかし、いずれにせよ、もうビジネス化が進んでいる分野である。そこにわざわざ税 金を投じて、未だアプリケーションの貧困なデスクトップを配っていくよりも、他に やることがあるのではないかとも思われるのだが……。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はウッドランド社長、スタンフォード日本センター理事など、政策支援 から経営コンサルティング、IT戦略コンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎e-Japan基盤改革セミナー・山口 「地域主導で実現する、オープンスタンダードによるIT基盤改革」 http://www.it-v.biz/seminar/program.doc ────────────────────────────────────── 【日程】2005年3月18日(金) セミナー:13時30分~17時30分、交流会:17時40分~19時00分 【会場】ニューメディアプラザ山口 1F 多目的シアター、山口県山口市 【主催】アイティービレッジ事業協同組合、e-Japanオープンスタンダード・コンソ ーシアム 【概要】直接入札には参加しないが、世界標準の技術や製品を開発しているベンダー 6社が中心になり、システム構築で利用する製品や技術に関するセミナーを行う。サ ン・マイクロシステムズ、SAPジャパン、日本BEAシステムズ、日本オラクル、シマン テック、ミラクル・リナックスが参加する。セミナーは無料。交流会は参加費3000円 (実費)が必要。 ────────────────────────────────────── >そのほかのイベント・セミナー情報はこちらをクリック http://govtech.nikkeibp.co.jp/event/event_index.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆可児市の電子投票機器のトラブルをめぐる訴訟で、名古屋高裁が「選挙無効」とい う判断を下しました。機器の製造メーカー、機器を選定した自治体ともに責任は重大 です。しかし、今回最も責任を問われるべきは、電子投票の制度を設計した総務省だ と私は考えます。電子投票を普及させたいなら、法律を作るだけでなく、電子投票機 の安全性を事前に検査・認定する制度を同時に作るべきでした。つまり、ハードの安 定稼動とシステムのセキュリティに関する基準を作るわけです。失礼ながら、個々の 地方自治体がそれぞれ、投票機の安全性を客観的に判断できるとは思えません。なお、 この意見は私のオリジナルな主張でもなんでもなく、日本初の電子投票が岡山県新見 市で行われたときから言われていたことです。(黒田) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2005 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒102-8622 東京都千代田区平河町2-7-6 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
vol.95
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
東海国立大学機構がランサム被害、原因は2カ月前のファイアウオール設定変更
-
室温で動作し大規模化も有利、国産光方式量子コンピューターの今
-
ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった
-
技術分野にも存在する言葉による差別、「ものを知らぬ素人」を排除?
-
バッテリーにまつわる都市伝説、電源のつなぎっぱなしで劣化する?
-
非財務情報開示義務付けで急務、続々登場する支援クラウドに企業は何を準備すべきか
-
「ahamo」「povo」「LINEMO」と通常プランはどう違う、乗り換え前に確認
-
4万~5万円の格安ノートPCを検証、4GBメモリーではスワップ頻発
-
ビジネス目標を共有、「失敗しない」データマネジメント組織の設計とは
-
AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす
-
モニター周りの有効活用グッズやワイド印刷用紙、100均で買えるPC関連優れもの5選
-
従業員67人ながらトヨタのTier1、浜松の町工場に学ぶデータ活用の極意
注目記事
おすすめのセミナー
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
おすすめの書籍
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
-
実践リスキリング
本書は、住友生命でDX推進に関わる筆者が、DXを成功させる19種類の「ビジネスの仕掛け」に加え、...
-
金融AI成功パターン
データサイエンスの知識やプログラミングスキルがなくても、手順を追っていけば金融成功AIパターンを...
-
“基盤モデル”で超進化するAI
現在のAIの進化をけん引する「ファウンデーションモデル(基盤モデル)」に加え、ChatGPT、M...
日経BOOKプラスの新着記事
-
目指すはオンリーワン。業態見直し、SNS発信は不可欠
-
年下の後輩が上司に…50代社員が心を病まずに生き残る方法
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2023年3月第3週)
-
「群衆は知性を低下させる」 為政者の扇動に警告を発する本
-
『プライシングの技法』編集者が熱弁、堂々と値上げするには
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか
-
はじめに:『勝負師の条件 同じ条件の中で、なぜあの人は卓越できるのか』
-
はじめに:『国費解剖 知られざる政府予算の病巣』