ニフティ(東京都品川区)は5月21日、PtoP型のビデオチャットサービス「EyeballパティオLite」(http://eyeball.nifty.com )を開始した。同社のインターネットサービス「@nifty」の会員向けサービスで、パソコンにカメラとマイクをつなぎ、同時に3人までのユーザーが相手の顔を動画で見ながら会話できる。文字によるチャット、ファイルの送受信なども可能だ。料金は月額500円で、サービス開始後3カ月で1万人の入会を見込む。
今回のサービスは、ユーザーのパソコン同士が直接データをやり取りする「PtoP」(Peer To Peer)技術を採用したもの。ログイン時の会員認証や「友だちリスト」の管理はニフティのサーバーで行うが、実際の動画やテキストのデータはユーザー同士が直接やり取りする。ニフティのサービス企画統括部の鈴木孝充コミュニティ部長は「PtoP型にすることで、今後ユーザーが増えてもサーバーの負荷が高くならない」と説明する。
カナダのアイボール・ネットワークス社の技術を採用し、ニフティとプロハウス(東京都目黒区)が商用化した。アイボール社が特許出願中の「Any Bandwidth Technology」や「Any Firewall Technology」などの独自技術が採用の決め手となった。前者はユーザーの回線状況に応じて画像・音質を変化させる技術。後者は家庭内にブロードバンドルーターなどを設置し、複数のパソコンに独自に「プライベートIPアドレス」を割り当てているようなユーザー同士でも正確に接続できる技術だ。
ニフティの渡辺武経社長は「ニフティは“Phone to Phone”型のサービス、つまり電話機から電話機へのIP電話サービスはやらない。しかし、今回のサービスや昨年12月に開始したパソコンから一般電話へのIP電話サービス『Go2Call』など、パソコンを軸にしたコミュニケーションサービスには力を入れていく。動画や音声によるコミュニケーションサービスは、ブロードバンド時代のキラーアプリケーションになる」と語る。夏には主に法人向けに、より多人数での通話に対応するなどの高機能版「EyeballパティオPro」を提供する計画だ。