IE 5.0の特徴は,(1)TABLEタグの表示スピードやデータ処理スピードの改善をはじめ,パフォーマンスを向上,(2)DHTMLの機能を拡張,(3)Multiple CSS(Cascading Style Sheet)並びにHTMLの拡張仕様XML(Extensible Markup Language)をサポート,など。ベータ版は,近日中にリリース予定のWindows NT 5.0(ベータ版)にバンドルされる見込み。製品版の出荷は98年末を予定している。
Internet Explorer 5.0の開発者向けプレビュー版の配布始まる
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
ディープフェイクでBECの悪質さが増す恐れ、電話相手も信じられない時代に
-
ChatGPTが鳴らした号砲、グーグルは自ら主力ビジネスを破壊できるか
-
侵入されても致命傷は防げ、攻撃者の「横の動き」を封じるXDRの仕組み
-
困難抱える子の支援、先行する尼崎市・戸田市がデータ活用のガバナンスを整理
-
プラチナバンドが対象外となった周波数オークション、総務省の狙いと課題
-
米Metaが3四半期連続減収、ザッカーバーグCEO「我々は過去と異なる環境にいる」
-
OfficeのWeb版になくて困るテンプレート、デスクトップ版から取り込むワザ
-
進化続けるオブジェクトストレージ、データレイクを多段で支える
-
実店舗にはない良さも?メタバースでの買い物が「当たり前」になる日
-
カメラ三脚になるモバイルバッテリー「Ulanzi BG-3」、撮影は快適になるか
-
MSアカウントでなくてもWindowsは使える、ローカルアカウントへの切り替え方
-
新型コロナ禍で普及進んだテレワーク、第7波における実施率はどうだった?
注目記事
おすすめのセミナー
-
ビジネスプロデュース会議 2022年度
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なス...
-
CIO養成講座 【第32期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
2023年度 技術士 建設部門 第二次試験「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2023年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ミニ/マイクロLED、QD、OLED、AR/VR最新動向
世界中で開発が進むディスプレー技術の最新動向を、詳細に解説します。現地の会議やイベントなどで直接...
-
Excelで進める熱計算、設計初期段階からの熱対策を容易に
配布するExcelを適用することにより、非線形の多元方程式も手軽で簡単に解くことができることを示...
-
工場力強化の達人から学ぶ工場マネージャー養成講座(全2回)
国内外を問わず工場のマネジメントを担う管理者に求められるスキルを体系的に学べる講座。工場長や製造...
注目のイベント
-
【2月6日】働く環境に変革を!デジタルワークプレースの最前線とは?
2023年2月6日
-
2月9日開催、「FinTech Salon 特別編~金融機関における2023年のDX投資~」
2023年2月
-
教育とICT Days 2023 Winter
2/14~2/16
-
製造業DX~新時代への挑戦
2023年2月15日(水)、16日(木)
-
【2月16日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!仮想GPU編
2023年2月16日(木)
-
狙われる日本企業サプライチェーン攻撃の脅威にどう備えるか
2022年2月22日(水)
-
3月開催予定、「FinTech Salon 特別編~FinTechの市場規模、7領域を徹底予測~」
2023年3月
-
【3月2日】ゼロトラストでテレワークに対応、エクシオグループの具体策と展望
2023年3月2日(木)
-
【3月2日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!Nutanix 運用管理編
2023年3月2日(木)
-
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
2023年3月6日(月)〜 3月10日(金)
おすすめの書籍
-
2023年版 技術士第二次試験建設部門 合格指南
過去問題の傾向を踏まえ、2023年度試験で出題されそうなテーマを網羅。予想問題と解答に使えるキー...
-
妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST
共創を通した「未来体験」のプロトタイピングを得意とする、越境型クリエイティブ集団「Konel(コ...
-
金融DX戦略レポート2023-2027
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方に...
-
建設テック未来戦略2030
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの...
-
メタバース事業・構築戦略 調査編
どこまで現実的にビジネスに展開できるのか、手探りな部分が多いメタバース活用。本レポートは、独自調...
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
総合
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
- 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部