――NetIQは「システムの運用管理ツール」「セキュリティ管理ツール」「Web解析レポート・ツール」と3つの分野を事業の柱に掲げています。売上比率から見たそれぞれの貢献度はどのようになっていますか。 [ボーゼンバーグ氏] 2003年の会計年度の売上比率でいいますと,それぞれ42%,36%,22%です。最近の傾向としては,システム管理ツールが減少傾向,セキュリティ管理ツールがアップ,Web解析ツールが横ばいです。 しかし,セキュリティ管理ツールの売り上げ比率がアップしたのは,昨年セキュリティ管理に強い会社を2社買収したためです。その影響で,システム管理ツールのポイントが相対的に下がりましたが,特に不調というわけではありません。 ――今年,Windows Server 2003の発表に合わせて発表したシステム管理ツール「AppManager 5.0」の販売状況はどうでしょうか。 [ボーゼンバーグ] AppManager全体の販売は好調です。現状まだ古いバージョンのAppManager 4.01の方が売れています。Windows Server 2003の販売状況が「スロー」なので,Windows Server 2003の発表に合わせて出したAppManager 5.0に関しては,販売の急速な伸びは期待していません。 Windows Server 2003は,Windows 2000と同じペースで企業の採用が進んでいるようですが,Windows NTに比べるとゆっくりしていると思います。Windows Server 2003向けのアプリケーションのExchange Server 2003が,ようやく出始めてきてまだこれからです。 システム管理ツールは,システム構築がある程度完成して,カットオーバーする前に導入するものです。Windows Server 2003を使ったシステムをまだ構築中のところが多いということです。この状況も2004年春以降になれば変わってくると思われます。 AppManager 5.0は,Windows Server 2003対応だけがメインの機能ではありません。Notes管理機能を先行して日本語版に搭載しました。他にも,SAP/R3のエージェント,Linux/UNIXのWebLogic,WebSphere,SunONE,Oracleデータベースへの対応強化など,AppManager 5.0には新機能がたくさん搭載されています。 ――「Domain Migration Administrator」など,WindowsやExchangeの移行ツールの販売状況はどうでしょうか。 [ボーゼンバーグ] 移行ツールは2002年に比べて非常に伸びています。これから来年にかけて移行しようとしているユーザーが多いのではないでしょうか。今年よりも来年にピークがあるでしょう。 いままでActive Directoryを使ったシステム構築を行う技術者は少なかったのですが,最近ノウハウが蓄積されて,よいシステムを構築できる技術者が増えてきました。 日本企業は現在,来年の予算を立てている段階でしょう。2004年春以降になれば,システムの移行作業が進むでしょう。 ――全体の販売戦略に秘策はありますか? [ボーゼンバーグ] NetIQの製品を利用すれば,システムのROI(投資収益率)が平均600%になるという調査会社の報告がありました。これからは,それを企業にアピールしていきます。日本の企業は,ハードやソフト,人件費がどのくらい下がったかというのは理解します。しかし,システム全体を考えてROIを測定する方法を知らないお客様が多いようです。 それから,今後はセキュリティ管理ソフトの力を入れます。 ――セキュリティ管理は,ウイルス対策ソフトなど,競合製品が多いですが… [ボーゼンバーグ] セキュリティ管理ソフトは,ウイルス対策ソフトに限らず,様々なところで使われています。NetIQの目指すソフトは,異なるベンダーのソフトが使われている環境で,それらのログを分析し,次のアクションを起こすためのソフトです。弊社のシステム管理ソフトには,データベース対応機能がありますが,データベース・ソフトが要らないということではありません。それと同じです。 |
米NetIQ ボーゼンバーグCEOインタビュー
「Windows Server 2003ビジネスの本格化は04年春から」
米国のシステム管理ソフト大手NetIQのCharles M. Boesenberg CEO(最高経営責任者)が来日し,日経Windowsプロ編集部のインタビューに応じた。
(聞き手:木下篤芳=日経Windowsプロ副編集長)
あなたにお薦め
注目のイベント
日経クロステック Special
What's New
総合
- 日本通運×インテルの対談で探るデータ活用
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- 「COMPANY」の顧客視点のこだわり
- 時代に合わせ変革に挑戦続ける第一生命保険
- 進化したMaxperformerで圧倒的なパフォーマンス快速マルチタスクの「レッツノートSV1」を徹底解説!
- 感性を学習するAIを支えるクラウド基盤
- 製造業のDXに不可欠な3つの構成要素とは
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- DXを成功に導くヒントを探る
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 自動車技術の最新動向がわかる2Weeks
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム