米IBMが全世界で本格展開を始めたネット型ソーシング事業e-businessオン・デマンドのストラテジ担当バイスプレジデントのデヴァジット・マッカジー氏によれば「業務・業種別サービスは,それぞれのノウハウを持つ顧客企業との共同開発になる。最終ユーザーに提供する際は両者のブランドを掲示し,IBMの存在を訴える」。
e-businessオン・デマンドは,同社のユーティリティ型サービス。IBM自身は基本的にIT(情報技術)サービスを届けるためのインフラと管理サービスを提供。その上で,ISV(独立系ソフト・ベンダー)らやユーザー企業と共同開発した業務・業種別サービスを展開する。IBM自身には,十分に競争力のある業務・業種サービスのすべてを作るためのノウハウはないためだ。
ダブルブランドの例は,米クレジット大手のアメリカン・エクスプレス(AMEX)が提供する経費精算などの業務サービス。3月1日からの7年間総額40億ドル超で契約したもので,同サービスは,IBMがAMEXに提供するほかAMEXが同社顧客向けにサービスもする。この際,最終ユーザーはAMEXからサービスを受けているようにしか見えず,IBMの存在感が薄れる。なのでダブルブランドにし,サービス配達者としてIBMブランドを掲示する方針。マッカジー氏は「同様の関係はシステム・プロバイダとも成立する」としている。(志度)