日ごろは,「米国最新IT事情」をお読みいただき,誠にありがとうございます。このコラムは,米国で起きたITに関連する重要な出来事を,筆者(小林雅一氏)の独自の視点でピックアップし,ご紹介するものです。
 今週は通常の更新はお休みをいただき,年末企画として,2002年の本コラムヒット・ランキングをお届けします。まだお読みになっていない記事を,この機会にぜひ,ご覧ください。

(IT Pro編集部)

1位ノーベル賞候補の論文はでっち上げ――ベル研の歴史を汚した「世紀の実験」の真相[2002-09-30]
2位IT業界で“最も潰れてはいけない企業”,Lucent Technologiesが最大の危機に[2002-10-21]
3位「史上最大」のクレジット・カード詐欺,その手口はあきれるほどシンプル[2002-12-02]
4位本当に許されるのか,WindowsとOfficeの驚異的な利益率[2002-11-25]
5位恐るべし“ハッカー会議”――参加者の言動に頭を痛める[2002-07-22]
6位ミッキーマウスは誰のもの? 著作権の「寿命」を争う裁判が最高裁で始まる[2002-10-15]
7位女優のヌード・シーンに服を着せる――映画改変ソフトがハリウッドを揺るがす[2002-09-24]
8位Made in Japanの威力を見せつけたスパコン性能ランキング[2002-11-18]
9位体内埋め込みIC,規制を逃れてついに発売[2002-10-28]
10位アダルト・サイトのドメイン名に6500万ドルの価値はあるか?[2002-08-19]
11位ついに宇宙の全事象を解明!? Wolframの新著「A New Kind of Science」が論争を呼ぶ[2002-05-20]
12位米国版「住基ネット」の実態――問題はあるが誰も気にしていない[2002-07-29]
13位相次ぐ巨大IT企業“突然死”の背景[2002-02-12]
14位インターネット上のコンテンツに利用者がお金を払い始めた[2002-08-05]
15位崩壊する米国製グローバル・スタンダード――ワールドコム粉飾決算がトドメを刺す[2002-07-01]
16位コンピュータが選ぶ「世界のトップ・ニュース」[2002-11-11]
17位「Wi-Fi」ことIEEE 802.11bが米国全土で爆発的ブームに[2002-06-17]
18位早過ぎる見切り発車? 大型小売店がVHSからDVDへの移行を加速[2002-06-24]
19位パソコン価格の上昇は一時的な現象にすぎない[2002-04-01]
20位衛星携帯電話Iridium,皮肉にもテロを契機に奇跡の復活[2002-03-25]
21位失業者あふれるシリコン・バレーにITプロの「実力」を思う[2002-03-18]
22位音楽CDの売上が急落,不正コピー防止やネット販売に本腰入れる音楽業界[2002-03-04]
22位“eコマースの旗手”,エンロン破綻が残した教訓[2002-01-21]
23位人類とは「ゲームをする者」なり――ゲームの売り上げが映画を超える[2002-05-27]
24位評価が分かれる米アマゾン初の黒字決算[2002-01-28]
25位体内埋め込みIC「VeriChip」,“知性の領域への侵食”は許されるのか[2002-03-11]
26位映画デジタル化の起爆剤になるか,Star Wars EpisodeIIが封切り[2002-05-13]
27位無人の戦争――ハイテクへの傾斜強める米軍需産業[2002-04-22]
28位未来のジャーナリストはITで完全武装!?[2002-07-15]
29位199ドルの掃除ロボットが「鉄腕アトム」や「HAL」へと進化する日[2002-10-07]
30位生死を分ける? ネット上の医学情報はどう使われているか[2002-06-03]