大沼 守一氏 NTTコミュニケーションズ ソリューション事業部ITビジネス推進部AppMasterコンサルタント
川崎 啓介氏 NTTコミュニケーションズ ソリューション事業部ITビジネス推進部AppMasterコンサルタント
97%の時間は1.5Mビット/秒で十分
ほとんどの時間(97%の時間)の帯域消費量は1.5Mビット/秒以内に収まっている。バースト時間を無視し,回線速度を1.5Mビット/秒にすべきか。それとも重要なアプリケーションの応答性を保証するために,大容量の回線を用意すべきか。A社は,アクセス回線の帯域を自社で判断できなかったため,3ベンダーの意見を聞いた(図1[拡大表示])。それぞれの提案内容は次の通り。
ベンダー(3)は,「どんなに帯域をアップしても,予想できないバースト・データが流れる時がある。回線速度はバースト・トラフィックを考慮せずに決め,重要なアプリケーションの品質を保護するには,帯域管理装置を使うべきだ」と提案してきた。
A社は,ベンダー(3)の提案が最も自社のニーズにマッチしていると判断した。ホストと確実に通信できるようにしなければ意味がないからだ。ただ,提案を丸のみせず,自社でネットワークを設計することにした。
A社は,各拠点に帯域管理装置を導入,ホスト通信及びデータベース,ノーツ用の帯域を確保し,優先度も高く設定した。これで,バーストが発生してもこれら重要アプリケーションの応答性能は確保できる(図2[拡大表示])。