さてここからは,もう少し詳しく見ていこう。先ほどインターネット・メールがあて先に届けられるまでに四つのステップがあると説明した。各ステップを,シーン1,シーン2,シーン3,シーン4とし,それぞれの場面でソフトがどう振る舞うかを観察してみよう。
まずシーン1。ちょっと思い出して欲しいのがメーラーの設定だ。メーラーをパソコンにインストールしたとき,まず設定画面を開いて様々な設定項目を埋めただろう。
入力内容は,社内ネットワークの管理者やプロバイダが教えてくれたはず。間違わないように,1字1句注意しながら入力したことを覚えているだろうか。
実は,この設定の中にこそ,インターネット・メールの仕組みを理解する第一の手がかりが隠されている。
![]() |
図2 インターネット・メールの送受信に欠かせない設定はどれ? 米マイクロソフトの「OutlookExpress」を例に示した。「全般」から「詳細設定」まで五つのタブが用意してあるが,メールを送受信するためには,「全般」と「サーバー」をあらかじめ設定しておく。このうちメールを送信するために間違うことが許されないのは,「電子メールアドレス」と「送信メール(SMTP)」の項目だけである。 |
「電子メールアドレス」に設定するのは,いわば差出人名。差出人が分からなければ,誰から送られてきたのか相手が分からないし,またあて先が不明だった場合に差し戻しできなくなる。ここには,「Tarou@nikkeibp.co.jp」のように自分のメール・アドレスを設定する。メーラーはメール送信時に,このアドレスをヘッダー中の「From」行に挿入する。相手が返事を書く場合のあて先としても使われる。ただし「返信アドレス」の項目を設定しておくと,返事の受け取り先を変えられる。
「送信メール(SMTP)」の項目には,メール・サーバーの名前を入力する。残念ながらメール・サーバーは,郵便と違って定期的にポストまでメールを取りに来てくれるわけではない。送信したいメールをポストからメール・サーバーに届けるのもメーラーの仕事の一つだ。このため,メール・サーバーの場所をあらかじめ教えておかないと,メーラーはどのメール・サーバーに届ければいいのか判断できない。
メール・サーバーの名前は,「ホスト名」と呼ばれる表記法で記述する。例えば「mailserver.nikkeibp.co.jp」といった具合いだ。
ドメイン名は小文字が原則だが
「Tarou@nikkeibp.co.jp」,「mail server.nikkeibp.co.jp」と呪文のような文字列が出てきたが,これらはどちらも「ドメイン名」と呼ぶインターネットの基本となるアドレス体系に基づいて表記している。ここで簡単に整理しておこう。
![]() |
図3 メール・アドレスの読み方 「@」をはさんで,ユーザーの名前とドメイン名をつなげたものがメール・アドレス。手紙に例えると,ドメイン名は住所に相当する。図の例は,日本(jp,Japanの略)の,会社組織(co,companyの略)である,nikkeibp(日経BP社)を意味する。 |
このドメイン名の前に,ユーザーの名前と区切り文字として「 @ 」を付けたものがメール・アドレスである(図3[拡大表示])。ホスト名は,ドメイン名の前に区切り文字「.」とサーバー名を付加したものである。住所と名前をセットにすることで,インターネット上で一意のメール・アドレス,一意のサーバーを特定できる仕掛けだ。
メール・アドレスとホスト名に日本語は使えない。また,ドメイン名の部分には,小文字だけを使う決まりがある。大文字アルファベットを使っても,自動的に小文字に変換される。裏を返せば見栄えのために,From行やTo行に書いた相手のメール・アドレス中にあるドメイン名の任意の文字を大文字にしても差し支えない。