新ウィザードなどでもう1ランク上のセキュリティ強化 ただし,セキュリティに関して大きく設計が見直されたとはいえ,発売以降,いくつかのセキュリティ修正プログラムが出されている。2003年6月の出荷開始からおよそ1年半が経過しており,そろそろ最初のサービス・パックの提供が視野に入ってきた。
Microsoftが発表しているロードマップによると,Windows Server 2003 Service Pack 1(SP1)の提供は,2005年上半期に予定されている。このWindows Server 2003 SP1は,2004年9月に提供が始まったWindows XP Service Pack 2セキュリティ強化機能搭載(SP2)と同様に,単に出荷後に提供されたセキュリティ修正プログラムを集めただけではなく,セキュリティに関する1ランク上の強化がなされる(図1)。
そこで,ここでは,Windows Server 2003 SP1で強化される機能を,ベータ版を基にいち早く紹介したい。SP1では,図2のように,(1)セキュリティ構成ウィザード,(2)RAS Quarantine Service(リモート・アクセスのネットワーク検疫制御),(3)Post-Setup Security Updates(セットアップ直後のネットワーク保護),(4)TCPやSSLなどの処理性能向上――など,セキュリティの強化に関連した機能が搭載される予定だ。 まず,セキュリティ構成ウィザードは,サーバーの役割に応じて不要なサービスやアプリケーションを止めたり,TCP/IPのポートを閉めたりするのを,ウィザード形式で実行するツールである。サービス間の依存関係も表示するので,分かりやすい。設定内容をXML(拡張マークアップ言語)ファイルに保存し,別のサーバーに同じ内容を適用することも可能だ。 一方,リモート・アクセスのネットワーク検疫制御は,リモート・アクセス・クライアントがLANに接続する前に,そのクライアントの設定を検査する機能である。セキュリティ面で弱くなりがちな外部ネットワークからのリモート・アクセス時に重宝する。例えば,最新のセキュリティ更新プログラム(パッチ)を適用しているか,ウイルス対策ソフトの最新定義ファイルがインストールされているかといった,あらかじめ定義した接続要件をリモート・アクセス・クライアントが満たしているかどうかを調べ,要件を満たしていないときにはリモート・アクセス・クライアントからの接続を切断できる。また,要件を満たすために必要なプログラム/データをインストールするための制限付きネットワークにルーティングすることもできる。
Windows XP SP2と同じセキュリティ強化も実装
ただし,サーバー向けのWindows Server 2003 SP1では,クライアント向けのWindows XP SP2と初期設定などが異なる部分もある。Windowsファイアウオールは,Windows Server 2003 SP1の適用前にあらかじめICF(インターネット接続ファイアウオール)を有効にしておかない限り,標準で無効になる。DEPは,Windows XP SP2では「重要なWindowsのプログラムおよびサービスについてのみ有効」だったのが,Windows Server 2003 SP1では標準ですべてのプログラムに対して有効になる(図3)。つまり,boot.iniファイルに記述する起動オプションが,標準で「/noexecute=optout」になっている。そしてXP SP2のセキュリティ状態を監視する「セキュリティ・センター」は,Windows Server 2003 SP1にはない。 なお,本記事の内容はベータ版を基にしているため,正式出荷版では仕様が変更になる場合がある。Windows Server 2003 SP1ベータ版は,ベータ・テスト参加者やMSDN(Microsoft Developer Network)の会員など,一部のユーザーに対して既に配布が始まっている。 |
速報!Windows Server 2003 SP1の新機能(第1回)
新ウィザードなどでもう1ランク上のセキュリティ強化
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「緩みや慣れがあった」、尼崎市のUSBメモリー紛失でBIPROGY平岡社長が会見
-
テレワーク実施率の地域差がはらむ大問題、都市と地方の経済格差がさらに拡大へ
-
あのBERTも使える、iPhoneのAIはグーグル発の技術が支える
-
材料開発の高速化に不可欠、大手化学メーカーが整備を急ぐ「DMP」とは
-
ESG経営の価値を「見える化」、日清食品HDが挑む財務指標への貢献度数値化
-
ソニーの着るエアコン、ペルチェ素子機器「REON POCKET 3」の冷え具合を試す
-
PythonでExcelの請求書をひな型にPDFの領収書を発行したい
-
待ち合わせや別行動で重宝、Googleマップで自分の居場所を共有する方法
-
高コスパからハイエンドまで、第12世代Coreで作る理想の自作パソコン
-
スマホメーカーは何で勝負するのか、OPPO Reno 7 Aに見るオッポの日本戦略の変化
-
ビックカメラが「DX宣言」、手を組んだ相手はAWSジャパンとどこ?
-
クラウド直結型の閉域網サービス相次ぐ、安全性と柔軟な帯域変更機能が売り
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
2022年度 1級土木 第1次検定対策eラーニング
2022年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法...
-
2022年度 1級土木 第1次検定対策動画講義
撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制度下で問われる力をしっか...
-
2022年度 1級土木 第2次検定対策講座
オリジナルの「必勝テキスト」で体系的に理解 [添削指導コース]ならプロの講師とマンツーマン、あな...
-
ビジネスプロデュース会議 2022年度
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なス...
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
OLEDが熱い! 青材改善、QD-OLEDデビュー、そしてIT-OLED投資へ
ピーク輝度や色再現性が大きく向上しTV製品化デビューを果たした「量子ドットOLED」、を初めとし...
-
トヨタ流「勝ち残る設計」実践講座(全4回セット)
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。(...
注目のイベント
-
九州デジタルイノベーション 2022
2022年6月28日(火)~29 日(水)
-
カスタマーエクスペリエンス2022
2022年7月1日(金) 10:00~17:00
-
製造業DXサミット2022~迫りくる新時代への道を拓く~
2022年7月5日(火)~8日(金)
-
ヒューマンキャピタル2022/ラーニングイノベーション2022
2022年7月13日(水)~15日(金)
-
ESG経営入門:ここから始めるカーボンディスクロージャー
2022年7月13日(水)
-
日経クロストレンドフォーラム 2022
2022年7月20日(水)、21日(木)
-
経営課題解決シンポジウム ~セキュリティ編~
2022年7月下旬
-
ITインフラSummit 2022夏
2022年7月下旬
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
FinTech Impact Tokyo 2022 金融デジタル戦略会議
2022年8月下旬
おすすめの書籍
-
闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする
困っている障がい者・認知症・高齢者のためのアクセシビリティ活用術
-
“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?
「買わない人」から目を背けるのは、もう止めませんか?ビジネスでは買う人=顧客が大事にされますが、...
-
次世代リーダーに捧ぐ 経営の定石
SDGsやESGなど、企業経営に社会貢献が求められる時代に「社会(ステークホルダー)に資する経営...
-
世界レベルの工場の経営・運営を目指す 工場長の教科書
「工場力強化の達人」が、必須の知識・スキルを体系化。ものづくり力・競争力・稼ぐ力が飛躍的に上がる...
-
製造現場を守る7箇条 ストップ品質不正
無理な目標、職場の格差、多重兼務、権限長期化…、「デキる社員」が不正の温床、防御のカギは現場が握...
-
2022年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100
技術士試験の最新の出題内容や傾向を踏まえて21年版を大幅に改訂。必須科目や選択科目の論述で不可欠...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
総合
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 脱炭素に向けたPowericoの取り組み
- 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化
- 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- エネルギー自給自足率の高い住まいを提供
- 世界に先駆けた5G基地局のテストサービス
- 顧客開拓の効率化・マーケティングDX推進
- 東京デジタルイノベーション レビュー
- 3Dプリンター活用で製造リスクに対応する
- 建設現場管理のDXをアプリで強力に支援!
- 人事DXで業務効率化!人材データ活用推進
- Slackで実現する多様な働き方
- AI×RPAで新たなビジネスを創造
- 企業の研修効果をアップする最適解とは?
- 「Box」が攻めと守りでDX推進を支える
- 企業のデジタル化の第1歩は脱“紙”業務!
- 帰属意識向上のカギは社内ポータル最適化
- 脱ファイルサーバー、空港運営会社の活用例
- 崖まであと2年!脱レガシーを加速するには
- SUBARUがたどり着いたクラウド
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- モダナイゼーションの理想と現実解
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- カーボンドリブン経営を支えるサービス開始
- 金融ISAC幹部が説く「脅威」への対策法
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?