
インターネット認証サービスに検疫サービスに必要な設定を追加 続いてドメイン・コントローラで動作しているインターネット認証サービスに,リモート・アクセスのポリシーを作成する。作るのは,検疫されたVPNリモート・アクセス接続(Quarantined VPN remote access connections)である。プロファイルには[詳細設定]画面で,2つの項目を追加する。
1つ目は「MS-Quarantine-Session-Timeout」で,属性の値に例えば「120」を設定する(図6)。この値は検疫されているクライアントのセッション切断までの時間で,単位は「秒」である。これを設定したときには,リモート接続後,検疫モードを解除するまでに2分以上かかると,自動的に切断される。社内LANへの接続要件を満たしていないときに,必要なパッチなどをインストールさせるには,2分では短すぎるかもしれない。その場合はこの値を大きくするか,あるいはセッション・タイムアウト自体を使わないようにする。 2つ目は「MS-Quarantine-IPFilter」である(図7)。これには,検疫モードのときに,クライアントからサーバーに対する通信を許可するプロトコルなどを設定する。ここでは,(1)クライアントのrqc.exeによるメッセージを受けるためにTCPのポート7250番(あて先),(2)IPアドレスを割り当てるのに使うDHCPのトラフィックであるUDPの68番(発信元)と67番(あて先),(3)名前解決に使うDNSのトラフィックためのUDPの53番(あて先),(4)検疫モードでもクライアントからはCA1サーバーにアクセスできるようにするために,あて先アドレス「172.16.0.4/255.255.255.255」(CA1サーバーのIPアドレス)に限って通信を許可する設定——の4つのルールを設定する(図8)。ここに設定したルールによって,検疫モード時にクライアントからアクセス可能なネットワークを,自由に制御可能だ。 目的に応じて,MS-Quarantine-Session-Timeoutを使わずにMS-Quarantine-IPFilterだけで制御したり,逆にMS-Quarantine-IPFilterは使わずMS-Quarantine-Session-Timeoutだけで運用したりすることもできる。リモート接続が完了した直後から特定のサーバーとの間で通信しなければならないようなアプリケーションを利用する場合には,MS-Quarantine-IPFilterを使うと検疫モードを解除するまで,わずかではあるが通信できない時間が生じてしまう。そのようなときには,MS-Quarantine-IPFilterを使わず,MS-Quarantine-Session-Timeoutだけで制御した方がよいかもしれない。ただし,その場合には,社内LANへの接続要件を満たしていなくても,タイムアウトするまでは社内LANのすべてのサーバーにアクセスできてしまうので,セキュリティ上は弱くなってしまう。 なお,前に述べた通り,インターネット認証サービスを使わなくてもリモート・アクセス検疫サービスを利用できる。そのときは,VPNサーバー(ルーティングとリモートアクセス)に検疫制御のためのポリシーを作る。従って,VPNサーバー(リモート・アクセス・ポイント)を複数設置する場合はインターネット認証サービスを利用した方が,検疫制御のためのポリシーをインターネット認証サービスで一元管理できるので便利だ。それに対してVPNサーバーを1台しか設置する予定がないのならば,インターネット認証サービスを利用してもしなくても,ポリシーの管理や運用にかかる手間は同じだ。
クライアントでの検疫用スクリプトを作る
Windowsファイアウオールが有効になっていることを調べるスクリプトは図9の通りである。図9aは,リモート・アクセス・クライアントがVPNサーバーに接続した後に実行する「quarantine.cmd」スクリプト,図9bは図9aから呼び出されるサブルーチンで,実際にWindowsファイアウオールが有効かどうかを調べる「CheckFW.vbs」スクリプトである。Windowsファイアウオールが有効であることは,WMI(Windows Management Instrumentation)を使って調べる。 なお,Windowsファイアウオールが実装されているのは,2004年末現在,Windows XP SP2だけである。Windows XP SP2以外のWindowsに実装されているインターネット接続ファイアウオールについては,Windowsファイアウオールとは別の方法で調べる必要があり,図9bのプログラムでは,OSのバージョンを調べ,それに応じて判別方法を分けている。 なお図9aでは,検疫に失敗したときも,rqc.exeを使ってサーバーに通知メッセージを送っている。ただし,カギ(環境変数REMOVALに設定している値)がサーバーに設定されたものと違うので,エラーになって検疫モードは解除されない。これは,サーバーのイベント・ログに,接続要件を満たしていないクライアントがリモート接続してきたことを残すためである。rqc.exeでメッセージを通知しないと,サーバーにログが残らない。 以上のような処理をする検疫用のスクリプトは,リモート・アクセス・クライアントがVPNサーバーに接続し,認証された後に実行する。これを設定するのに,リモート・アクセスの接続プロファイルを使う。
接続プロファイルには,接続先の情報だけでなく,接続後に自動的に実行するプログラムの設定や,プロファイルと一緒に配布するプログラムの指定ができる。接続プロファイルの具体的な作り方は次の通りだ。 まず,リモート・アクセスの接続マネージャ管理キット・ウィザードを実行する。ウィザードでは,このプロファイルの名前やVPNサーバーのIPアドレス(ここでは10.0.0.2)などの情報のほか,「カスタム動作」を指定できる。ここで,[実行するプログラム]に「quarantine.cmd」,[動作の種類]に「接続後」を指定する(図10)。 ウィザードを進めていくと[追加ファイル]を指定するページがあるので,カスタム動作で設定したquarantine.cmdが利用する「rqc.exe」と「Check-FW.vbs」をここに指定する(図11)。rqc.exeは,%windir%\ServicePackFiles\i386フォルダに格納されている。%windir%はWindowsフォルダを意味し,標準でC:\WINDOWSである。この後,最後までウィザードを進めると,「example.exe」という接続プロファイルの配布パッケージができる。 このパッケージをクライアントで実行すると,接続プロファイルがインストールされる。これを使ってクライアントからVPNサーバーにアクセスすると,接続後に実際に検疫される。Windowsファイアウオールが無効の状態で接続すると図12のように,IIS1サーバーにはアクセスできない。ただし,この状態でも,CA1サーバーにはアクセスできる。 これに対して,Windowsファイアウオールを有効にして接続すると,図13のようにIIS1サーバーにアクセスできるようになる。検疫モードが解除された状態でも,検疫用サーバーCA1にはアクセス可能である。
(『日経Windowsプロ』2005年1月号掲載「今から備えるWindows Server 2003 SP1」より)
|
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
富士通・時田改革の最難関か、12万社員に変革促すフジトラが「DXあるある」に直面
-
日本は世界のIT人材獲得競争に勝ち抜けるか、メルカリのインド進出に見る処方箋
-
尼崎のUSBメモリー紛失事件で見えた闇、多重下請けの無責任を根絶せよ
-
中身は読まれてもいい、女王の手紙を守る「秘密鍵」の仕組み
-
通信インフラが変わる「NTN」、山間部やへき地などにもネットワークを構築
-
東京ガスがAIでコールセンター改革、浸透しないPoCから年1万時間削減へ逆転の訳
-
もうコロナ前には戻れない、上司が気にすべき「理想の出社頻度」
-
Javaのレジリエンスを強化する「Resilience4j」、各種の対策を自動化
-
月額5000円で2Gbps超は当たり前、5G対応ホームルーターは買いか
-
デバイスをまたいで予定を共有、Googleカレンダーを使いこなす
-
Excelの表見出しを固定して、ちょい大きめの表をサクサク扱う
-
始動する「まえばしID」大構想、他の地方自治体と本人確認アプリを共同利用へ
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第12期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
目的思考のデータ活用術
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第12期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITベンダーのためのCIO養成講座【第1期】
ITとデジタル技術の活用に関するグローバルスタンダードと先進事例の研究成果、講師の実務知見を体系...
-
課題解決のためのデータ分析入門
要求レベルの高い役員陣に数々の企画、提案をうなずかせた分析によるストーリー作りの秘訣を伝授!”分...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
ITアーキテクト養成講座:第13期
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
ITインフラ Summit 2022 Summer
2022年 7月 12日(火)、13日(水)
-
ヒューマンキャピタル2022/ラーニングイノベーション2022
2022年7月13日(水)~15日(金)
-
ESG経営入門:ここから始めるカーボンディスクロージャー
2022年7月13日(水)
-
日経クロストレンドフォーラム 2022
2022年7月20日(水)、21日(木)
-
経営課題解決シンポジウム ~セキュリティ編~
2022年7月下旬
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
FinTech Impact Tokyo 2022 金融デジタル戦略会議
2022年8月下旬
-
IT Japan 2022
2022年8月24日(水)~8月26日(金)
-
ITイノベーターズ会議「サービス強化とCX向上に効くデジタル戦略②(仮)」
2022年9月9日(金)
-
DTTF(Digital Twin&Transformation Forum)2022 IoT/AI/VRで切り拓く10年後のビジネスモデル
2022年9月中旬
おすすめの書籍
-
闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする
困っている障がい者・認知症・高齢者のためのアクセシビリティ活用術
-
“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?
「買わない人」から目を背けるのは、もう止めませんか?ビジネスでは買う人=顧客が大事にされますが、...
-
さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド
体験こそ習得の近道!マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」に含まれ...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク管理入門
日経NETWORKに掲載したネットワーク管理に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章を読むだ...
-
Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
本書は長年の経験を持つプロたちが、データモデリングの知見を中心に16の視点から、実践的なシステム...
-
「望ましい未来」をつくるSDGsテック未来戦略
SDGsに貢献できる技術分野を特定し、産業動向などを踏まえた技術トレンド、関連知財を保有する企業...