取材で聞いてきた面白い話や、最近注目していること、誌面では伝えきれなかった思いなどを記者が一人称で書きつづります
記事の芽
目次
-
大学生協「日経パソコンカップ2014」、岩手大チームが大賞獲得
「日経パソコンカップ2014」の決勝大会が2014年9月16日、仙台にて開催されました。「大賞」を手にしたのは、岩手大学のチームでした。
-
大学生協「日経パソコンカップ2014」、弘前大は観客も巻き込み白熱プレゼン
「年賀状」をテーマに発表したチームが優勝、IP電話なども話題
2014年7月13日に、弘前大学で「日経パソコンカップ2014」の学内選考会が行われ、予選を通過した13チーム55名がプレゼンテーションを行いました。日経パソコンカップとは、大学生活協同組合(以下、大学生協)と日経パソコンが2013年から実施しているプレゼン大会です。
-
岩手大生協で「日経パソコンカップ2014」、「就活とモバイルルーター」で優勝
利便性やコスト面などモバイルルーターの利点を説明、コピペ判定も話題に
2014年7月12日、プレゼンテーションのコンテスト「日経パソコンカップ2014」の学内選考会「岩大プレゼン大会」が岩手大学で開催されました。岩手大学生活協同組合が新入生に提供している「キャリアアップ講座」の集大成となる選考会です。観客や審査員の前で、学生が自ら作成したスライドを使い、プレゼンテー…
-
大学生協「日経パソコンカップ2014」、山形大学代表は「災害とネット」がテーマ
「スマ―トフォンの動向」「コピー&ペースト防止」にも注目が集まる
大学生活協同組合(以下、大学生協)と日経パソコンは、大学新入生を対象としたプレゼンコンテスト「日経パソコンカップ2014」を共同開催しています。7月12日には、山形大学予選が行われました。
-
大学生協「日経パソコンカップ2014」、秋田大学代表が決定
「旅行」「恋愛」「食生活」……ユニークなテーマが続々
大学生活協同組合(以下、大学生協)と日経パソコンが共同開催する、大学新入生を対象としたプレゼンコンテスト「日経パソコンカップ」。その秋田大学予選が2014年7月5日に催されました。秋田大学生協によるパソコン講座「Akita PC Lab.」の受講生342人の中から、選び抜かれた11チームが集まり、…
-
大学生協「日経パソコンカップ2014」開幕、福島大代表が決定
大学生を対象にしたプレゼンコンテスト「日経パソコンカップ2014」が、2014年7月2日に開幕しました。日経パソコンカップは、大学生活協同組合(以下、大学生協)と日経パソコンが2013年から実施している大会です。
-
いい加減なパスワード管理にまつわる苦い経験
読者の皆さんは普段、ID/パスワードを使ってログインするサイトをいくつぐらい利用しているだろうか。記者自身、改めて考えてみると、ID/パスワードを使ってログインするサイトは、オンラインバンキング、ショッピングサイトなどで15個ほど。これに社内のグループウエア、伝票決済システム、メールなど仕事関係の…
-
健診受けないと賞与減のローソン、社員が「健康アプリ」で体を張り実験して来年サービス開始
東京・大崎にあるローソン本社。社員のAさんは昼休み、いつものように近くの食堂に入った。この日注文したのは「レバにら炒め定食」。Aさんは食事に手を付ける前に、ポケットからスマートフォンを取り出した。慣れた手つきでアプリを立ち上げ、スマホのカメラでレバにら炒めを撮影した。Aさんはこうして毎日3食、スマ…
-
iPadで270ページの楽譜を“譜めくり”、30年ぶり演奏支えた日本発1人ベンチャー
国内での全曲演奏は実に約30年ぶり、世界でも10回ほどしか演奏されたことがない。そんなピアノ曲のリサイタルが2013年11月2日に「横浜みなとみらいホール」であった。440席の小ホールで観客の視線を集めたのは、ピアノの譜面台に置かれたiPad。世界でも希少な公演を支えたのは、国内ベンチャーが開発し…
-
Bluetoothでスマホと連携、ウィルコムの新しいガラケーが面白い
ウィルコムがまた面白い端末を発売した。11月14日に発売した従来型携帯電話機「WX12K」である。「いまさらガラケー?」と考える人もいるだろう。だがスマホとの“2台持ち”を実践している人も少なくない。そんな2台持ち用途に適したガラケーがWX12Kだ。スマホとBluetooth接続することで、スマホ…
-
楽天田中投手の183奪三振とビッグデータ スポーツのデータ入力は変わったか
2013年のレギュラーシーズン、パシフィックリーグで最多勝を挙げた東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大投手が奪った三振は183個だった。スリーストライク目の投球のうち、78球(42%)はフォークボール(スプリット)で、78球中の68球(87%)はボールゾーンの球だった――。この分析結果は、データ…
-
なじみの自販機に近づくと“店長”から「リマインドメール」が届く!?
日本コカ・コーラは2013年10月、スマートフォン向けのアプリ「話せる自販機 GEORGIA」の提供を開始した。名前の通り、自販機と“話せる”ことを売りにしたスマホアプリである。同社の基幹ブランドであるコーヒーの「GEORGIA」における、2013年秋冬キャンペーンの一環。テレビCMにも出演してい…
-
東大生協と日経パソコンなどが連携してバックアップキャンペーン
アイ・オー・データ機器とバッファローのHDDに「日経パソコンEdu」のアクセス権を添付
東京大学消費生活協同組合(東大生協)は2013年10月7日、ハードディスク(HDD)のバックアップキャンペーンを始めました。キャンペーンには、日経パソコン、HDDメーカーのアイ・オー・データ機器とバッファローが協力。限定70台のHDDに、日経パソコンが提供する教育機関向けコンテンツサービス「日経パソ…
-
大学生協「日経パソコンカップ」、大賞は山形大学チームに
実体験を基に、社会につながるFacebookの有効性を訴える
大学生活協同組合(以下、大学生協)と日経パソコンによるプレゼンテーションコンテスト「日経パソコンカップ」の第1回決勝大会が2013年9月21日、東京海洋大学で開催されました。5大学の代表7チームがしのぎを削った結果、見事「大賞」の栄冠を手にしたのは、山形大学代表の「はらぺこチーム」でした
-
大学生協「日経パソコンカップ」、岩手大学チームはネット選挙運動に注目
講座では自分のキャリアについて考え、将来を見据えた学生生活を目指す
大学生協と日経パソコンが共同開催しているプレゼンテーションコンテスト「日経パソコンカップ」の岩手大学予選が2013年8月3日に開催されました。参加したのは、岩手大学生協による「キャリアアップ講座」の受講生。各クラスから選抜された7チームが、PowerPointを使った5分間のプレゼンを実施し、そのス…
-
格安PC「Raspberry Pi」はなぜか楽しい
英国生まれで、35ドルと格安のPCボード「Raspberry Pi」が人気だ。名刺サイズと小型ながら、GUIベースのOS(Linux)が動く本格マシンである。2012年2月に発売された直後は、発注から入手まで半年も掛かるほど注文が殺到。2012年暮れに、ようやく生産体制が強化された。現在の出荷台数…
-
大学生協「日経パソコンカップ」、弘前大学代表は「Surface」に注目
プレゼンコンテストを通じ、学生同士が絆を深めて学び合う
大学生活協同組合(以下、大学生協)と日経パソコンによるプレゼンコンテスト「日経パソコンカップ」の弘前大学予選が2013年7月15日に開催されました。13チームがしのぎを削った予選を勝ち抜き、見事、弘前大学代表に選ばれたのは、「学生にオススメ!Surface RT」というプレゼンを行ったチームでした。
-
大学生協「日経パソコンカップ」、秋田大学代表が決定
テーマは「もし君が死んだら……」、SNSの「エンディング」を考える
大学生活協同組合(以下、大学生協)と日経パソコンが共同開催している大学生のプレゼンコンテスト「日経パソコンカップ」。その秋田大学予選が2013年7月6日に催されました。秋田大学生協によるパソコン講座「Akita PC Lab.」の受講生の中から、クラス内予選を勝ち抜いた12チームが集まり、大学代表の…
-
「日経パソコンカップ」が開幕、大学生協のPC講座でプレゼンコンテスト
まず福島大学の代表チームが決定、本大会は9月に東京で開催
日経パソコンは、大学生協のパソコン講座と連携して、学生を対象としたプレゼンコンテスト「日経パソコンカップ」を共同開催する。プレゼンのテーマは、「IT関連のニュースを大学生に分かりやすく伝える」こと。2013年6月21日には、今大会初の学内予選が福島大学で行われ、代表チームが決定した。
-
Windowsアプリに比べて圧倒的に貧弱なスマホアプリの“目利き力”
ワープロや表計算ソフトの使い方を中心としたパソコン活用のノウハウ記事に対するニーズは依然として強いものの、スマホ/タブレットに対する情報ニーズが急速に伸びている。その背景にあるのは、パソコン用アプリで蓄積された膨大な情報・ノウハウに比べて、スマホアプリに関するノウハウが圧倒的に貧弱だということだ。も…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力