記事の芽
目次
-
パソコン内蔵のメモリーカードスロットは遅い?
199
USBやIEEE1394、ディスプレイ端子など、パソコンが搭載するインタフェースの基礎知識から活用方法、最新動向までをまとめました。その中で私が興味を持ったのは、いまやほとんどのパソコンが搭載する内蔵メモリーカードスロットです。
-
話題の「Wii Fit」に教えられたこと
198
ソファにだらりと座り込んで、深夜番組や雑誌を眺める。平日の帰宅後といえば、こんな非生産的な時間を過ごしていた私ですが、先日生まれ変わりました。スキーにフラフープ、ボクシングにヨガ。さまざまなスポーツに毎日取り組んでいます。
-
「今は昔」記録メディアの規格化争い
197
競争の加熱ぶりが大きく取り上げられることの多い光ディスクの次世代規格争い。2007年を振り返ってみると、国内市場はBlu-rayに軍配が上がったように思えます。
-
平均保有枚数89枚の時代――光ディスクは収納の工夫が必要です
196
「当社で調査したところ、ユーザー1人当たりのディスク保有数は平均で89枚でした」――特集記事の取材で太陽誘電を訪れたとき、同社の記録メディア事業部事業企画統括部の水谷元穂係長にうかがった話です。これに伴って、問題になってきたのが収納です。
-
「ぐぃ~ん」と回せる、新しい3次元地図ソフトで楽しむ
195
筆者は最近、地図関係のソフトやサービスを色々と注目して見ております。パソコンを実務で便利に使う手段の1つとして電子地図やそれに関連したソフト/サービスは有用だと思うようになったためです。ちょうど1年ほど前にGPSの特集記事を執筆したのですが、そのときに地図ソフトの有用さに気付きました。以来、機会があ…
-
「2007年11月17日に会えませんか?」、常識破りの迷惑メール現る
194
毎日、多数の迷惑メール(スパム)が送られてきてうんざりしている方は少なくないでしょう。私もそうです。日本語の迷惑メールで相変わらず多いのが「出会い系」。「お金をもてあましているマダム」や「モデル級の女性」を紹介してくれるというメールが後を絶ちません。
-
ビスタのメモリーは「2GB」が新標準?!
193
ウィンドウズ・ビスタの発売から約10カ月。初めてビスタを使ってみて「こんなに重いとは…」と驚いた方も多いかもしれません。ビスタを快適に動かすには、一体どのくらいのメモリー容量が必要なのか。日経PC21編集部では、メモリーの容量別にパソコンの起動時間を計測してみました。実験に使ったパソコンは「Cor…
-
最新版セキュリティ対策ソフトで感じた満足と不満足
192
安心してインターネットを利用するにはセキュリティ対策ソフトが欠かせません。各ベンダーはよりセキュアな環境を目指して、1年ごとに新技術を搭載したソフトを発表しています。ここ数年は秋口に投入するのが慣例です。
-
WindowsのIMEオン/オフをMac流に――う~ん、なかなか快適
191
アップルが2007年10月26日に発売した新OS「MacOS X v10.5 Leopard」。このLeopardが売れている。米アップルは、数日で200万本を全世界で販売したと発表。
-
ビジネスツールをウチでも使っちゃえ!
190
私の家は3人家族です。夫婦共働きであるところに加えて、私が夜が遅くなりがちな仕事をしているということもあり、どうしても顔を合わせる時間が限られます。朝食を共にしてはいますが、何しろ朝です。誰にどんな大事な用があって、いつ出かけることになっていて、誰が付いていってあげなくちゃならないかといった情報を、…
-
マイクロソフトの無料サービス「Windows Live」の苦悩
189
マイクロソフトは2007年11月8日、インターネットを使った無料サービス「Windows Live」を正式発表しました。来日したスティーブ・バルマーCEOは発表会において、OSなどのソフトウエアを販売する従来の事業戦略とともに、広告で売り上げを立てる無料のWebサービスに本腰を入れる方針を示しました…
-
「HDDが壊れても安心」――個人向けの保険型サポートが本格化?
188
日本ヒューレット・パッカードが、2008年から新しいサービスを始めます。個人向けパソコンを購入したユーザーに対するデータ復旧サービスです。ユーザーはパソコン購入時に、定額で契約。すると、HDD故障時にデータの復旧を試みてもらえるのです。
-
パソコンでアッと驚くアイデア年賀状を作る
187
2007年も残すところあと2か月を切りました。年の瀬を控えたこの季節の懸案事項といえば年賀状です。11月1日には2008年用の年賀ハガキが発売開始になりました。新年まであと2カ月もあるのにもかかわらず、大勢の人が郵便局に足を運んでいる姿をテレビのニュースで見て、ものぐさな私は正直ビックリしたものです…
-
パソコンの時代に「間に合った」幸せ
186
「よくみんなで言っているのよ。“パソコンの時代に間に合って本当によかったわね”って」――。「コンピューターおばあちゃんの会」というサークルがあります。高齢者が集まって、“パソコンで楽しく遊ぶ”場です。冒頭の言葉は、この会の代表を務める大川加世子さんの発言。
-
ドライブと音楽ダウンロード
185
先日、友人とゴルフに行ったときのこと。ゴルフ場に向かう車中、流行の曲が次から次へと流れてきます。mihimaru GT、ASIAN2、RIP SLYMEなどなど。すべて最近リリースされた曲ばかり。乗っているのは私を含め20代半ばが2人、30代半ばの友人2人の計4人です。
-
苦手な掃除、でもHDDはまめに“掃除”しています
184
ハードディスク(HDD)の“大掃除”に挑戦しました。ここでいう大掃除とは、HDDにある不要な“ごみ”ファイルを削除して、空き容量を増やすこと。ウィンドウズの標準機能だけでなく、フリーソフトやシェアウエアを使ってファイルを整理したところ、なんと、私のパソコンの75GBのHDDの中で、10GB以上も空き…
-
航空マイルに押し寄せる「変動相場制」の波
183
全日本空輸(ANA)が先ごろ、顧客向けポイントサービスである「ANAマイレージクラブ(AMC)」を2008年4月に全面改定することを発表しました。有効期限の延長、上得意客向けサービス内容の変更などもありますが、多くのユーザーにとってかかわりが深いのは、貯めたマイルを特典航空券に引き換える際の必要マイ…
-
「無料」の誘い文句にはご用心
182
毎日次々と送られてくる迷惑メール(スパム)。そのほとんどは、魅惑的な言葉を並べて、商品やサービスを販売するサイトや詐欺的なサイトへユーザーを誘導しようとします。「魅惑的な言葉」としてよく用いられるのが「無料(タダ)」。無料で商品やサービスを提供するとしてWebサイトへ誘導します。
-
スペック?使い勝手?標準準拠?……何で選ぶの!無線LAN
181
『日経パソコン』2007年10月8日号の特集1で、無線LANを取り上げました。記事を執筆するにあたって、主要メーカーの無線LAN機器を借り、代わる代わる接続設定を試してみました。そこでつくづく思ったのは、「メーカーによって持ち味が違う」ということです。多分、製品選びのポイントもこのあたりにあると思…
-
ニフティの新サービスが、はてなのIDで使えるワケ
180
最近、ユーザー登録の必要なWebサイトがどんどん増えていて、正直面倒だと感じている人は少なくないでしょう。かくいう私もその1人。特に頭が痛いのは、いつも使っているユーザーIDが別の人に使われているケース。その都度、別のユーザーIDを考え出さねばならず、面倒な思いをさせられます。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力