記事の芽
目次
-
Vistaユーザー176人の声から見えてきたもの
159
Windows Vistaユーザーのみなさん、使ったからこそ分かるVistaの利点欠点をお聞かせ下さい」――。日経パソコンでは、発売から半年が経過したVistaに関するアンケートを実施しました。調査実施前の目標回答数は100人だったのですが、終わってみれば176人もの方に回答をお寄せいただきました。
-
いまさら「Googleデスクトップ」
158
いまさらですが、「Googleデスクトップ」を会社のパソコンに導入しました。きっかけは「iGoogle」。これは、マイページのようなもので、Googleのシンプルなページを自分用にカスタマイズできます。先輩記者がよく使っていて、「テーマ」を設定できるのに「きゅん」ときました。
-
デジカメの機能、使い切れていますか?
157
デジタルカメラをお持ちのみなさん、ご自身の愛機をちょっと見直してみてください。「シーンモード」とかいうのがあるかと思います。「ポートレート」「夜景」「スポーツ」「パーティー」などシーン別の撮影モード機能です。ズバリお聞きしますが、それ、使ってます?
-
Xbox 360の大規模不具合、MSは何を隠しているのか
156
米マイクロソフトが米国時間の2007年7月5日、家庭用ゲーム機「Xbox 360」の一部製品に不具合があることを明らかにしました。きょう体前面にある「リングライト」が3つ赤く点滅した場合、無償で引き取り修理するというものです。同製品の無償サポート期間は通常、購入後1年間ですが、この不具合が起こった製…
-
「夫婦関係が危うい?」――“偽ソフト”の脅し文句に苦笑
155
たいした機能を持たないソフトウエアを、セキュリティ対策やユーティリティなどの機能を備えているとかたって売りつける手口が、ネット上で流行しています。そういったソフトウエアは、「詐欺的なソフト」や「偽ソフト」などと呼ばれ、それらを売りつける手口は、「偽ソフトの押し売り」などと呼びます。
-
幼いころの夢と頭の中の“小宇宙”
154
約25年前、私は科学大好き少年でした。とりたてて造詣があるわけではありませんが、学校の図書館で「宇宙のなぞ」とか「人体のふしぎ」とか非常に分かりやすい題名の本を借りては、下校の途中に読みふけっていました。寝床についても未来の情景や宇宙の果て、ミクロの世界などが頭を駆け巡り、眠れなくなることがしばしば…
-
ガジェット好きではない私がiPhoneに期待すること
153
今、携帯電話業界で最大の話題といえば、米アップルが米国で2007年6月29日に発売する「iPhone」だろう。米国各地の直営店AppleStoreには、発売日にいち早く手に入れようとする客が早くも行列を作り始めている。
-
USBメモリーでノートパソコン要らず!?
152
IT、パソコンの世界では、電子部品の急激な価格低下により、それまで予想もしないような使われ方が現実になることがあります。USBメモリーで記録素子として使われているフラッシュメモリーなどは、まさにそれです。
-
Windows Vistaって、ホントのところどうなのよ?
151
Windows Vistaの発売から、早くも約半年が過ぎました。既にバリバリ使っている人も、まだ様子見の人もいらっしゃるでしょう。既にVistaユーザーになっている人は、使い込んだからこそ分かる「Vistaの真の姿」が見えてきた頃ではないでしょうか。
-
最近、やたらとビデオカメラの購入相談が多いんです
150
主にパソコンの周辺機器を担当している私は、日ごろからよく「○○を買い替えようと思ってるんだけど、何がオススメ?」との相談を受けます。前までは、デジタルカメラやプリンターの相談が多かったんですが、ここ最近はビデオカメラの相談ばかり受けています。
-
「皆さんはこのページにどうやって来られましたか?」
149
雑誌の仕事もそうですが、とりわけWebにかかわるようになって「自分の仕事は読んでいただいてナンボだなあ」と実感しています。ありがたいことに毎日たくさんの方に見ていただいているのですが、ふと、「どうやってここを見に来るようになったんだろう?」と思ってしまうのです。
-
2007年パソコン夏商戦は期待できる
148
2006年夏から2007年にかけて、デジタル家電の人気やWindows Vistaの買い控えといった影響で、パソコンの個人向け販売は不振が続きました。2007年1月末にWindows Vistaが登場しましたが、業界の期待ほどには販売を押し上げる効果はありませんでした。
-
「哀愁」のメモリーカード戦争
147
先日、デジカメのメモリーカードを購入するために量販店に足を運びました。売り場を見たところ、販売メーカー数の多いSDカードが、当然のように他のメモリーカードよりも目立っていました。
-
夏モデルパソコンのCPU比較テストで気付いた3つのこと
146
日経パソコン2007年6月11日号に掲載した記事「夏モデル搭載CPUの実力を診断」では、夏商戦向けのデスクトップパソコンが採用するCPUを取り寄せて実施した、性能テストの結果を紹介しました。詳しくは誌面をご覧いただくとして、今回はこのテストを通して気付いた、夏モデルパソコンの3つのトレンドをお伝えし…
-
台湾が唱え始めた“イノベーション・テクノロジー”
145
2007年6月5日~9日に開催されるコンピューター関連の展示会「COMPUTEX TAIPEI 2007」を取材するため、台湾・台北にやってきました。米インテルの新チップセットや米AMDの新CPU、各種モバイル機器、IEEE 802.11nやWiMAXなどに対応した通信機器、そして液晶ディスプレイな…
-
ユーザーが「OSを作る」時代が来る!?
144
職業柄、毎日新しいニュースの波の中に身を置いていますが、心から「これはスゴイ!!」と感動することはそれほど頻繁にはありません。しかし先日、「スゴイ!!」を立て続けに2つ経験しました。そして、そのどちらも「マッシュアップ」がキーワードであることに気づき、さらに驚きました。
-
私がセカンドライフにはまれない理由
143
ここ最近、毎日のように各社が「セカンドライフに参入」という発表をしているのを目にします。あまりにも話題になっているので、私もとりあえず使ってみました。
-
英会話は楽しくなくちゃ続かない
142
『日経パソコン』2007年5月28日号で、オンラインで英会話を学ぶ方法を紹介しました。記事をまとめるにあたって、私自身、実際にいくつかのオンライン英会話学校を体験してみました。
-
ボットの最新手口にびっくり
141
インターネットでは今、「ボット」が大きな問題になっています。ボットとは、ユーザーのパソコンを乗っ取って、ウイルス作者(攻撃者)が自由に操れるようにする悪質なプログラム(ウイルス)のことです。
-
インテル「ターボ・メモリー」の実力はいかほどか
140
インテルは2007年5月、ノート向けの新プラットフォーム「Cetrino Duo」(開発コード名はSanta Rosa)を発表しました。新プラットフォームでの注目は、何といっても「ターボ・メモリー」でしょう。これは、フラッシュメモリーをパソコン内部に実装して、ハードディスク(HDD)のキャッシュメモ…