記事の芽
目次
-
「パソコンのここが不満!」調査結果のご報告
59
先般、日経パソコン オンライン上にて「パソコンに関する不満」についてのアンケート調査を実施しました。アンケートに対する有効回答数は実に3758件。本当にたくさんの方にご回答をいただきました。この場を借りて、お礼申し上げます。
-
進化する「ロケフリ」、パソコン技術が家電を変える
58
自宅のテレビを旅行先でもネット経由で鑑賞できる。いわば“どこでもテレビ”を実現するロケーションフリーを、ソニーが発売したのが2005年10月。それからほぼ約1年後の2006年10月20日、同社はロケーションフリーの新製品を投入します。
-
これがパソコン秋冬商戦の注目点だ!
57
大手パソコンメーカーが、2006年秋冬商戦向けのパソコンを一通り発表しました(まだ追加モデルもありそうですが...)。今回の商戦の大まかな傾向は次の3点でしょう。(1)ノートの主戦場は「15.4型横長で15万円」(2)デスクトップは地デジが標準(3)Blu-rayもHD DVDもまだ来ない 15.4…
-
ワンランク上のサポートに、いくら支払います?
56
2006年8月28日、NECが新しいサポートサービス「PC3年間安心保証サービスパック リモート点検サービス付き」を開始しました。 これは、遠隔操作でハードウエアとソフトウエアを定期点検してくれるサービスです。問い合わせの際に、簡単にオペレーターにつながる仕組みなども取り入れており、従来のサポート…
-
「写真を旅先から送るには?」--デジカメだけで大丈夫です!
55
デジタルカメラで撮影した写真を、無線LANを通じてWebサイトにアップロードできるサービスが国内で始まります。サービス名は「COOLPIX CONNECT(クールピクス コネクト)」。名称から連想できる通り、これはニコンのデジカメに対応したサービスです。ニコンが2006年9月29日に発売する無線L…
-
ブームを支えるネーミングの「妙」と、二番煎じの「愚」
54
まさか、ここまで来るとは--。このところ続々登場している「Webデスクトップ」には、本当に驚かされました。詳細は日経パソコンの2006年8月14号に掲載していますが、OSのデスクトップと見まごうばかりの環境を、ブラウザー上で実現するサービスが相次いでいるのです。コマンドラインでシェルを操作したり、ブ…
-
動画で見ると「面白い」! ボット
53
8月14日号の特集のため、編集部内にボットに感染したパソコンを用意して挙動を調べました。ボットは非常に厄介な不正プログラムです。一度感染すると見つかりにくいし、ボットの操り手がその気になればインターネット越しに機能をアップデートすることもできます。その「何でもあり」ぶりには「クラッカーの皆さんはこ…
-
“モバイル職人”を悩ます、「冷やす」ための熱き闘い
52
「消費電力の最大値はおそらく上がる一方ですからね。我々も辛いですよ」。日経パソコン本誌の企画でモバイルノートの発熱について測定しました(詳しい内容は日経パソコン8月28日号参照)。その過程で、各社開発部隊の「職人」さんたちに取材した際、みなさんが口々に言っていた言葉が冒頭の一言です。
-
NEC富田氏、ボーダフォン移籍を決めた運命の1日
51
「すべては2006年4月21日に決まったんだよ」。古くは「PC-9801」から、最近は「VALUESTAR」「LaVie」まで、NECのパソコン事業を育ててきた富田克一氏が、2006年7月18日付でボーダフォンの副社長に就任しました。このニュースを見て、私の頭の中にはさまざまな疑問が沸き起こりまし…
-
旅好き、釣り好き、食べ歩き好きにお薦めです!
50
ソニーからデジタルカメラの可能性をさらに引き出すユニークな周辺機器が発表されました。GPSユニットの「GPS-CS1K」です。パソコンを使って、デジタルカメラで撮影した画像に、位置情報を埋め込むことができるこの製品。使い方次第で、かなり楽しめそうです。
-
やっぱり気になるフラッシュメモリーの耐久性
49
パソコンのUSB端子につなぐだけで使えるUSBメモリー。デジタルカメラや携帯情報端末のメモリーカードなど、今やさまざまな機器にフラッシュメモリーが利用されています。フラッシュメモリーは、電気を使わずにデータを保持できるため、持ち運びをにはうってつけです。
-
あなたの「パソコンに対する不満」を教えてください
48
日常の会話その一 妻が携帯電話でメールを書いているときに、よく「携帯って文字を入力しにくいな~」と言う。聞くと、「了解」「分かりました」といった程度のメールではなく(私は携帯でメールを書くときは、こういった短い文面中心)、結構長~いメールを書いている。
-
「1分間の映像」に込めた汗と涙の物語
47
e文書法だの、ドキュメント管理システムだのと、何かと世の中は紙を使わない方向へと向かっています。でも、じっくり読むときは、やっぱり紙に打ち出したいと思うのが人情。そう考えてしまうのは、私だけでしょうか。
-
名店にも負けない!携帯ネットで「給食」が大人気?
46
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。こうも暑いと、なかなか食欲がわかない方もいらっしゃると思います。けれど、こんな時こそしっかり食事をとりましょう。そうでないと、体調をくずし、夏バテなんてことにもなりかねません。
-
発売前のW-ZERO3 [es]を試してみました!
45
ウィルコムの新端末「W-ZERO3 [es]」のテスト機が編集部にやってきました。日経パソコン2006年8月14日号に、製品レビューを掲載する予定で、記事の参考にするために編集部にいた記者に触ってもらい感想を聞いてみました。
-
米グーグルはブラウザー市場の影の主役?
44
現在、2007年版の『パソコン用語事典』の編集作業の真っ最中です。約5000のパソコン/ネット関連の専門用語を収めたこの事典、執筆・編集は骨の折れる作業です。ただ、たまに新鮮な発見に出会うこともあります。
-
個人ブログの顔した「広告」で儲ける人、踊らされる人
43
「私の友人は新しいものが大好き。友人のブログを読むと、ネットで見つけた目新しくて面白い製品やおトク情報が書かれている。よくこんな情報を見つけてくるよなあ、といつも感心します」・・・。そう感じているあなたは、ネットを使った新しい宣伝手法によるブログ記事を読んでいるのかもしれません。
-
Vistaの目玉機能が消え去ったことをご存知ですか?
42
2006年6月末、とあるブログに重要な記事がアップされました。タイトルは「WinFS Update」。マイクロソフトが開発を進める次世代ファイルシステム「WinFS」の開発者が、開発チームのブログに投稿したものです。その骨子は「WinFSを単独の製品(コンポーネント)としてリリースすることはなくなっ…
-
VAIO type Uで原稿を書いてみた
41
「VAIO type U」のフラッシュメモリーモデルの受注が今日(2006年7月3日)から始まりました。記者というのは基本的に新しもの好きなので、「よくこんな小さいきょう体に機能を詰め込んだな」「フラッシュだと本当に起動が早いのかな」など、メーカーから借りた試作品は部内で関心を集めています。
-
アフリカ旅行で分かった!「こんなプロバイダーはダメ」
40
「1日あたり7000円です」。若いホテルマンは、室内でインターネットへブロードバンド接続した場合の料金について、申し訳ないそぶりもなくこう言い放ちました。これは、アフリカ大陸の北西部、モロッコ王国での話。最近、旅で訪ねる機会に恵まれた際、モロッコにおけるネット接続環境の貧弱さには正直参ってしまいまし…