記事の芽
目次
-
台湾で感じた、パソコン業界再興への熱気
39
「実は、うちの会社でこんな製品を考えているんだ。これはモックアップだけど、ちょっと見てくれないかな」。「買主証」(バイヤー)という札を首からぶらさげた男性が、息を弾ませてブースに駆け込んできました。そして説明員の女性と、たまたまそこに居合わせた来場者の男性を相手に、即席のプレゼンテーションを開始。
-
松下のデジタル一眼、なぜ単体で発売しないのか
39
松下電気産業のデジタル一眼レフカメラ「DMC-L1」の発売日と価格がついに決まりました。2006年7月22日の発売で、独ライカと共同開発した高性能なレンズが付属して実勢価格は約25万円。普及価格帯であり、最も人気の高い10万円前後の製品と比べると倍以上もします。
-
ワールドカップをネットで見る
37
今回の記事の芽は、ワールドカップネタでお届けします。ドイツ・ワールドカップで、サッカー日本代表が1次予選を突破できる可能性がぐっと減ってしまいました。さすがに最終戦でブラジルに2点差以上つけて勝つというのは、かなり厳しいといわざるを得ません。
-
KDDIに電話して聞きました--「私の個人情報漏れましたか?」
36
KDDIが、同社のインターネット接続サービス「DION」の顧客情報を漏えいした。その数、約400万件。私の知る限り、おそらく個人情報保護法施行後、最大の流出事件である。2004年にソフトバンクBBが約450万件の個人情報流出事件を引き起こしたが、それを抜きにすれば「過去の例に見てもこれほど大きな規模…
-
極私的「インテルMac」レビュー(プロローグ)
35
いきなり昔話で恐縮です。2年ほど前、Mac OS Xの取材でアップルコンピュータを訪ねました。主な質問はだいたい終えて、最後にやや雑談っぽくなったときに同社の担当者から出た一言にちょっとひっかかりがあったことを、今でも覚えています。「OS9(Mac OS Xの直前バージョン)の機能のだいたい8~9割…
-
2足歩行ロボットはパソコン同様に進化する?
34
少し前までは、個人でロボットを買うなんて、まるでマンガの中の話だと思っていました。ところが、最近では組み立てキットを購入し、ロボットの自作を楽しむファンが着実に増えています。
-
次世代DVDはいつ普及するんだろう?
33
ようやく、パソコンで次世代DVDが使えるようになってきました。ソニーとエプソンダイレクトがBlu-ray Disc(BD)、東芝がHD DVDを搭載したパソコンを発売しました。富士通はデスクトップでBD、ノートでHD DVDを搭載した製品を出しています。周辺機器メーカーは、BDドライブの単体発売を…
-
超小型・軽量パソコンの可能性、と面白さ
32
発表後、ちまたで話題となっている超小型・軽量のソニーのモバイルパソコン「VAIO type U」を触ってみました。やはり、520gという軽さには驚きます。Palmのように胸ポケットに入るわけではありませんが、鞄の中に入れて持ち運んでも重いとは感じません。いやー、このサイズでWindows XPが動…
-
ベストプレゼンターへの道は一日にして成らず
31
手前味噌で恐縮ですが、先週末の2006年5月26日(金)に、日経パソコンと日経BPガバメントテクノロジー共催で「全国電子自治体会議」というイベントを開催しました。これは、全国の自治体職員を対象とした行政の情報化に関するセミナーです。おかげさまで、このたびで8回目を迎えることとなりました。
-
新Officeに感じた“ライブ感”
30
マイクロソフトの次期Officeである「the 2007 Microsoft Office system」のベータ2が公開されました。登録さえ済ませば、誰でもWebからダウンロードできます。私も早速、インストールして使ってみました。
-
WinHEC 2006のためにシアトルにやって来ました
29
5月23日から25日まで開催される、米マイクロソフトのハードウエア開発者会議「WinHEC 2006」に出席するため米シアトルに来ています。
-
「電子マネーの生きる道」はこんな感じでしょうか
28
電子マネーは、EdyやSuicaの台頭で一気に市民権を得た感があります。パソコンにも、EdyやSuicaのリーダー/ライターであるFeliCaポートが徐々に搭載されつつあります。とはいうものの、私自身はまだあまり有効活用していません。Edyは最近、暇つぶしに入ったマクドナルドでおもしろ半分にチャージ…
-
携帯電話機市場の“今”を読み解いてみる
27
ゴールデンウイーク前後に相次ぎ発表された、電機・通信業界の2005年度連結決算について取材しました。そこで感じたのが、携帯電話をめぐる“地殻変動”です。KDDIやシャープが携帯電話事業で増収増益を記録しました。一方で、老舗の端末メーカーであるNECや松下電器産業の携帯電話部門は赤字。NTTドコモも2…
-
電車の中でテレビを見ている人は変ですか?
26
外出先でテレビ番組が見られる機器が急増しています。一つは普通のテレビ番組がどこでもその場で視聴できるワンセグ放送対応機器。携帯電話だけでなく、ソニーや富士通はワンセグ放送対応のモバイルノートパソコンを販売しています。
-
携帯電話のベンチマークテストを見たことがありますか?
25
最近、パソコンのパフォーマンスを測定するベンチマークをいろいろと試しています。世の中にはいろいろなベンチマークプログラムがあるのですが、一番有名なのはフィンランドのFuturemarkが作っている「PCMark」でしょう。雑誌などで利用していることもあり、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
-
【Winny事件を考える】人の“善意”に頼ってばかりで大丈夫ですか?
24
日経パソコン4月24日号の特集「ザ・Winnyパニック」で、情報流出を食い止める対策は「Winnyを使わないこと」だと書きました。その矢先、Winnyと同様のファイル共有ソフト「Share」を通じた情報流出が確認されました。毎日新聞社の関連会社が運営する読者会員組織の会員情報が流出したのです。
-
「Boot Camp」が必要な人って誰なの?
23
インテル製CPUを搭載したMacintosh(インテルマック)で、Windows XPを動かす企画にチャレンジしました。アップルコンピュータが公開した「Boot Camp(ブート・キャンプ)」という無償ソフトを使って、インテルマック上でWindows XPを動かすのです。挑戦したところ、この作業自体…
-
誰よりも早くBlu-rayを使ってみました
22
ついに、パソコン用のBlu-ray Discドライブ(以下、Blu-ray)が登場しました。次世代DVDといわれる大容量ドライブです。松下電器産業が2006年6月10日に内蔵用ドライブを発売。アイ・オー・データ機器が、外付け型と内蔵型の製品を2006年6月上旬に投入します。パソコンでも、一部でBl…
-
知られざる、検索エンジンの“縁の下の力持ち”
21
2006年に最も利用されるアプリケーションは、検索エンジンであるという予測が発表されました。確かに、ことにインターネットを利用するうえでは、もはや必要不可欠のものになっています。競争も激しく、複数の検索エンジンがしのぎを削っているのはご存知の通りです。しかし、主要なインターネット検索エンジンが軒並…
-
【誌面連動企画】たまった画像を整理しよう
20
「整理整頓好き」とされる血液型A型の私なのですが、どうもパソコンのファイル整理だけはからっきし苦手だったりします。写真ファイルもしかり。お恥ずかしながらハードディスクのあちらこちらに散らばっており、収拾がつかなくなっています。「一昨年の正月に行った米国出張の写真をちょっと見せて」などと同僚に言われ…