記事の芽
目次
-
電池なしで動くワイヤレスマウスの秘密やいかに?
19
Webサイトを放浪していると、時に「何だこれは?」とうなってしまうような珍品、奇品に遭遇することがあります。今回、私が出会った珍品の一つが「バッテリーフリーワイヤレスマウス」です。思い起こせば、入社当初に会社から支給されたパソコンのマウスがワイヤレス式でした。
-
【日経パソコン編集部座談会】今年の夏モデルは買い?それとも見送り?~注目は次世代DVD、ワンセグ&地デジ、FeliCa~
18
各メーカーから発売が相次ぐ夏モデル。取材に当たった日経パソコン記者たちからは「次世代DVDやワンセグに注目すべき」「新機能はいろいろあるけど、価格も上がった」「数年ぶりに値崩れするかも」など、いろいろな声が聞かれた。果たして、今年の夏モデルは「買い」なのか?
-
私が心打たれたマウスパッド
17
パソコン関連で販売されているグッズは、実用性よりも面白さを重視して作られるものが意外と多くあります。夏になれば、USB接続の扇風機が登場し、冬になれば膝掛けが出てきます。USB接続のアロマポットやカップウォーマーなどもあります。
-
【日経パソコン編集部座談会】Origamiにまつわる7つの疑問
16
コードネームOrigamiことマイクロソフトの「Ultra Mobile PC(UMPC)」。鳴り物入りで発表された割にはよく分からない、ヤツの正体は一体……? モバイルに土地勘ゼロの「シラナイ記者」が、マイクロソフト・ウォッチャーの「エムエス記者」、モバイル大好き「モバズキ記者」に7つの疑問をぶつ…
-
ワンセグに関する10の質問
15
4月1日から始まった携帯電話などで受信可能な地上デジタル放送、いわゆる「ワンセグ」サービス。主要テレビ局が取り組んでいることから注目は高い。一方で本当に利用している人はまだ少ないのが現状だ。サービス開始から10日、読めば分かった気になるワンセグサービスに関する10の質問に、日経パソコン記者が答えた。
-
個人情報流出事件の取材で出会った真摯な「津軽弁」
14
「染原さん、本当に本当に大変だったんですよ。本当にできるだけのことをして、日々利用者の方々の信頼回復に努めているんですよ」。取材に応対してくれた小林さんが津軽弁で何度も言ったこの言葉が印象的でした。
-
Blu-rayとHD DVD、分裂市場の明日を考える
13
「現行のDVD市場を急速に置き換えていきたい。もう赤色のDVDなんていらない――」。次世代光ディスクが「次世代」でなくなる日が、ついに来ました。2006年3月31日、東芝がHD DVDプレーヤーの量産出荷を始めたのです(関連記事)。東京都内で開催された製品発表会では、東芝のAV機器事業の責任者である…
-
Windows Vista延期で夏~秋冬商戦の売れ行きはどうなる?
12
3月22日、米マイクロソフトが発表したWindows Vistaでパソコン業界は騒然となりました。以前から、発売が延びるかもしれないという憶測はあったものの「なにがなんでも2006年内に発売する」と確約していたマイクロソフトを信じたかったのがメーカーの本音ではないでしょうか。
-
やっと納得!「次世代無線LANは100Mbps」の根拠
11
アセロス・コミュニケーションズが、次世代の無線LAN規格「IEEE802.11n」について勉強会を開くということを聞きつけ、本日参加してきた。同社は、無線LANのチップを作ってパソコンメーカーなどに卸すチップベンダーの1社である。
-
狼少年Longhornあらため狼少年Vistaあらわる
10
昨日のビッグニュースといえば、何といっても王ジャパン。イチローみたいに「人生最高の日」とまではいかないけど、かなり気分のいい1日だったことに違いはない。でも、お仕事的にはあんまり喜ばしくないニュースが飛び込んできた1日でもある。Windows Vistaの出荷が当初の予定からずれ込み、2007年1月…
-
PSE騒動の本質を考えてみる
9
基本的にパソコンでは大きな影響を受けないため、PSEマークにまつわる騒動にはヤジ馬を決め込んで、高見の見物と洒落込もうと思ってました。なもんで、楽器やオーディオ製品の愛好者からの反発や、それに対する緊急措置など、「影響を受ける人たちは大変そうだなあ」とノンビリ構えていました(と書いたら当事者の皆さん…
-
Origamiに初めて触ってみました
8
PBJが4月中旬に発売を予定しているUltra Mobile PC「Smart Caddie」の試作機に触れることができました。米マイクロソフトの「Origamiプロジェクト」に基づいた製品で、OSはWindows XP Tablet PC Edition 2005。
-
Web2.0の議論よりもっと便利なサービスを
7
正直、米グーグルの本社でインタビューしたときに飛び出した「Web2.0について社内で議論することはない」という言葉には驚きました。Web2.0とは、最近注目を集めている新しい技術を使ったWebサービスをひとまとめにした概念です。
-
タイムカプセルにはいったい何を入れてるの?
5
先日、プレ編集会議で、“データの保存法”についての提案がありました。この話題、日経パソコンでも何度も取り上げていますが、要は「大事なデータをどのメディアに保存しておけば一番長持ちするのか?」というもの。
-
本当に悪いのはWinnyだけか?
6
最近「Winny」を媒介にしたデータ流出事件が相次いでいます。WinnyはP2P技術を利用したファイル交換ソフトで、特定のサーバーを利用することなくそれぞれのパソコン同士でデータをやり取りできるのが特徴。
-
参加するのがおもしろいグリッドコンピューティング
4
最近、日本でもグリッドコンピューティングを活用するビジネスが増えてきました。グリッドコンピューティングとは、複数台のパソコンをネットワークで接続してスーパーコンピューター並の能力を実現する技術です。
-
1000曲分の検索テストを終えて・・・・・・
3
突然ですが、我が家の近くにあるレンタルCD屋は店舗スペースが限られているためか、品揃えがあまりよくありません。ヒット中の新曲なのに1枚しか置いておらず、いつ行っても品切れで泣く泣く帰るというのもざらです。
-
Vistaの“透ける”ウインドウに思う
2
「おー。透けた透けた!」「こっちは透けない。くそぉ~」。これだけ聞くといったい何をしているんだと邪推したくなると思われますが、れっきとした仕事の会話です。前回投稿した田村とふたりで、Windows Vistaを複数台のマシンにインストールしたときのこと。Vistaのユーザーインタフェースの特徴の一つ…
-
Windows Vistaを使ってみた!
1
2月2日~3日にパシフィコ横浜で開催された「Microsoft Developers Conference 2006」で、Windows VistaのCTP版(December Community Technology Preview 日本語版)が配布されていました。Hデスクが言うことには「これで何…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力