記事の芽
目次
-
見つけた!2011年の決定版フリーソフト
インターネット上で公開されている国内外のさまざまなフリーソフト。無料で誰でも手軽に使えるのが魅力です。日々進化(バージョンアップ)しており、「これで無料!?」と驚くほどのソフトまであります。
-
意外? それとも妥当? UPSのホント
東日本大震災の後、計画停電の実施などにより、にわかに注目を集めたのがUPS(Uninterruptible Power Supply)です。日本語で言えば「無停電電源装置」。何だかこう聞くと、UPSを付けてさえいれば東京電力が実施する計画停電でもへっちゃら、という感じがしますが、実際にはそううまくは…
-
上位パーツへのアップグレードは割高? 直販PCの意外な落とし穴
Webサイトのメニューから予算や用途に応じて好みのパーツを選択する直販PCのBTOモデル。自分でパーツを選べる楽しさは自作PCと相通ずるものがありますが、一から自作するのと比べて、完成品が手に入り、メーカー保証が適用されるという利点があります。売れ筋価格帯の製品で比較した場合、直販PCの方が自作PC…
-
卑劣な「義援金詐欺」にご用心
大規模な災害があると、ほぼ確実に出現する「義援金詐欺」。人の善意を食い物にする卑劣な犯罪です。今回の東日本大震災も例外ではありません。義援金を狙ったネット詐欺や振り込み詐欺が確認されています。十分注意しましょう
-
1万円台PCサーバーの楽しみ方と安さの秘密
「1万円台のパソコンがある」。そう聞いたら、みなさん驚かれるのでは、もしくは中古ではと勘ぐるでしょうか?それらはNEC、日本ヒューレット・パッカード、富士通など大手パソコンメーカーによるPCサーバーの新品です
-
ようやく復活した新Core i対応マザー、自作の春に期待
東日本大震災で被災した方々に、心よりお見舞い申し上げます。私も東京電力福島第1原子力発電所の状況は固唾をのんで見守っております。こんなときにPC自作の話なんて、何を呑気なと言われそうですが、春はPCマーケットにとって新入学などがある重要な季節です。
-
ケース底面に付ける電源の向きは上下どちらが正しい?
自作PCでは組み立て時にちょっと知っているだけで余計な手間を省けたり、うっかりミスを避けたりできるコツがたくさんあります。日経WinPC 2011年4月号の特集2「自作力アップの新実践テクニック33」では、定番のお役立ち技から、新CPUならではの応用技、家庭向けDIYグッズを使った驚きの活用術まで、…
-
煙突ケース、大迫力ボード――見た目を第一にパーツを選ぶ
自作PCはさまざまなパーツを自分なりに組み合わせて、オリジナルの1台にできるのが魅力。性能と価格に注目しがちですが、見た目の面白さで選んでいくのも楽しいものです。
-
「7」を買うのはまだ早い!?「XP」をあと3年現役で使うには
パソコンが古くなってきたので、そろそろウィンドウズ7への乗り換えを考えている人もいるでしょう。しかし、ちょっと待ってください。XPの“使用期限”は、あと3年もあります。パソコンが壊れていないのなら、マイクロソフトがXPのサポートを終了する2014年4月8日まで問題なく使えるのです。
-
電子書籍を読んで感じた、“紙の重み”
「あの人の最新作が出たんだ!」――電車の中吊りや新聞広告で新刊の発売を知って、居ても立ってもいられない気持ちになることが少なくありません。特に大好きな作家の大好きなシリーズの続編が出たときなどは、今すぐにページを繰りたい思いに駆られます。でも現実には、自分の趣味のためだけに書店に足を運ぶ時間はなかな…
-
国内PCメーカーは付加価値の高いキーボードでシェア獲得を狙え
先日、テレビでカメラの展示会をレポートするニュースを見ました。その中で興味を引いたのは、一眼レフなど日本のデジタルカメラが世界で独占的なシェアを持っている理由です。光学レンズの技術が圧倒的に優れているため、海外のカメラメーカーは追従できないというのです。デジタル化された機器といっても、レンズ部分は緻…
-
「パソコンを子どもに使わせるか否か」で揺れる親心
子を持つ親の立場で悩むIT問題の一つが「子どもにパソコンを使わせるか否か」です。インターネットに接続されたパソコンは、活用の幅が無限に広がる魔法の箱である半面、子どもが不適切なWebサイトを見てしまわないかと心配は尽きません。自分自身が子どもだった時代は、インターネットに接続されたパソコンなど家庭に…
-
パソコンは意外に丈夫、ちょっとやそっとでは壊れない
もう20年以上前のこと。母にPCの使い方を教えたとき、何かにつけ「こんなことして大丈夫?」と聞かれたものでした。コンピューターと言えば精密機械の一種であり、大仰な箱に入れられたものという印象がある世代にとっては、コンピューターは壊れやすいものという印象があったのかもしれません
-
CPUとチップセットの組み合わせで悩む新Core iシリーズ
2011年1月9日、PC自作ユーザーにとって待望の新CPU、Intel新Core iシリーズが発売されました。日経WinPC2011年3月号の特集1「新Core i7全力テスト」では、新Core iシリーズをいち早く入手して、従来の製品と性能を比較。ほかにも従来CPUからの強化点や、対応マザーボード…
-
おススメのiPadアプリはこの1本! 「ArtRage」は“本物の絵の具”の質感
発売からまだ1年もたっていない情報端末iPadですが、そのアプリの充実ぶりには目を見張ります。1月24日発売の日経PC21(3月号)では「パソコンではできないことを可能にする iPad 魅惑のアプリ ベスト101」と題して、「ゲーム」「音楽・遊び」「教養・書籍」「癒やし・宇宙」「仕事」「お絵描き」の…
-
絶対に妻にも教えてはいけない!「グーグル・アカウント」とは
グーグルを日々の検索に活用している人は多いでしょう。ですが、グーグルにユーザー登録している人は意外に少ないのではないでしょうか。
-
“尖閣ビデオ対応”DVD特集はなぜNGなのか
本日発売の日経PC21の特集「DVD/CD/ブルーレイ完全攻略」の表紙キャッチコピーをどうするか、検討していたときの話です。ネット動画が普及したことから、今回のDVD特集ではそれにも焦点を当てました。
-
記者が「カメラのキタムラ」の工場で見た!驚きの秘密兵器
「ビデオ→DVD」ダビングサービスの現場を潜入ルポ
この写真をご覧ください。埼玉県川口市にある「カメラのキタムラ」の工場で見せていただいたのですが、何をするものなのか、分かりますか?
-
3TBなのか2.7TBなのか、HDDにまつわる謎
2010年に入って、ついにHDDの容量は3TB(Windowsの表示だと2.7TB)に到達しました。私が最初に触ったPC-9801用のHDDは、何と8インチで10MB。学生時代、アルバイト先にあったものです。それでも当時広大な空間と高速さに感動したものですが、今となってはメインメモリーよりずっと少な…
-
あなたの顔をソフトが見付ける!?
フォトギャラリーなら画像ファイルの整理がグッと簡単に!
もちろん完璧というわけにはいきません。血がつながっている兄弟を同一人物と認識してしまうことがあるのはご愛敬。自分の親戚が、縁もゆかりもない自分の友人と同一人物として識別され「そうか、AさんとBさんは、“同じ類”の顔なのか…」などとびっくりしてしまうことも。ついついこの作業に没頭してしまい、時計を見る…