記事の芽
目次
-
延滞料の取られないレンタルビデオ?
解像度は1280×720ドットのハイビジョン動画が多く、DVD-Video以上、Blu-ray未満といったところ。近付いて輪郭を凝視すればやや粗さが目立ちますが、画面全体の動画を見ている分にはそれほど気にならない人の方が多いでしょう。
-
無線LANのUSB子機は意外とCPUに負担をかける
イーサネットコンバーターのすすめ
日経PC21の2011年2月号で、無線LAN特集を掲載しました。最新規格11nの話題から、無線LAN親機の設定、パソコンと周辺機器、携帯電話などの接続方法のノウハウまで、すべてが分かる特集です。今回、特集を担当するのに当たって、ちょっと試してみたかったのが、デスクトップ機を無線LANに接続する場合、…
-
あの「スカイプ」のちょっと意外な使い方
自他共に猫好きを認める筆者ですが、諸事情により自宅ではペットを飼えません。でも念願叶って子猫を飼えたとしたら――きっと片時も目が離せなくなるはず。こんな心境はペットだけでなく、赤ちゃんがいるご家庭でも同様でしょう。炊事に洗濯にと家事で忙しい奥様も、別の部屋から様子を見守れたら安心ですよね。
-
尖閣衝突ビデオをダウンロードしたあなたは著作権侵害?
守秘義務違反だけではない、流出事件のもう1つの側面
衝突ビデオの流出に関して、テレビや新聞がほとんど触れていなかった「著作権」という側面。2010年1月に施行された改正著作権法では、違法にアップロードされた映像と知りながらそれをダウンロードすることも「違法」とされました。衝突ビデオが適正な手順を踏んで公開されたものでないとすれば、その映像をダウンロー…
-
パソコンの操作を「時短」する、新たなワザが誕生!
2010年は「時短」というキーワードが幾度となく登場しました。「パソコンの時短ワザ」という視点で部内の記者やライターの方に聞いて回りました。すると出てくる出てくる。
-
携帯音楽プレーヤーはなくてはならないもの
「外出先で音楽を聴く人が増えたなぁ」――。街中を歩いているとき、電車に乗っているとき、ヘッドホンやイヤホンを耳に付けている人をよく見かけるようになりました。こうなったのも、iPodやウォークマンを代表する携帯音楽プレーヤーが広く普及したからでしょう。
-
「お気に入り」「デスクトップ」「スタートメニュー」を整理するコツは?
12月も半ばになって年末が近づいてくると、「そろそろ机の周りを整理・整とんをしなくては」といつも考えます。でも、昨年までの筆者の場合、実際作業に取り掛かったときにいつも後回しにしてしまうのがパソコン。それもパソコンの中身の掃除や整理・整とんです。
-
超高速起動OSの幕開けなるか!? Chrome OS対抗の「Splashtop OS」速攻レビュー
日本語表示は問題なし、Webページ表示までの起動時間はWindowsの半分
「あのグーグルがついにパソコンOSに進出した」と大きな話題になったのが、2009年7月に同社が開発表明した「Chrome OS」です。Chrome OSは、Webページの表示に機能を絞り、起動時間が数秒と短いことが特徴。つい先日の2010年12月7日には、2011年に搭載パソコンが登場すると発表され…
-
テレビはエコポイント半減の今こそ買い時!?
12月1日から家電エコポイントが改定され、もらえるポイントが約半分になりました。筆者も「この機会に2台目の薄型テレビを」と意気込んでいたのですが、駆け込み需要で人気モデルは軒並み売り切れ。完全に買い時を逃したとガッカリしていたものです。
-
年賀状作りで意外と大切なこととは?
気が付くと12月も半ば。次の週末こそ年賀状を作らねば、と考えている人も多いはず。1年間撮りためた写真からどれを選んで、どう配置したら見栄がするレイアウトになるか、あれこれ想像するのは楽しいひと時です。
-
携帯電話料金を見直したら年間1万2000円節約できた
スマートフォンに注目が集まっています。昨年までは、ソフトバンクのiPhone(アイフォーン)一色でしたが、ここに来て、NTTドコモもau(KDDI)も、ラインアップをそろえ、これまで使っていた携帯電話からスマートフォンに買い換える人が増えているのです(個人的にはレディガガのCMが気になります)。
-
こんなPDF閲覧ソフトを待っていた!「Foxit J-Reader」最強伝説
2010年11月19日、あるソフトウエアがリリースされました。無料のPDF閲覧ソフト「Foxit J-Reader 4.2(フォクシット・ジェイリーダー 4.2)」です。同ソフトの特徴は、PDFファイルにテキストなどを自由に書き込めることです。Adobe Readerなどにはない機能です。今後、爆発…
-
年末になるとやりたくなる パソコンのメンテナンス
そろそろ年末年始。部屋の片付けなどを始めるこの時期、私は毎年、パソコンのメンテナンスをやりたくなります。XPでもセブンでも、少なくとも年に一度はパソコンが不調になる原因をとりのぞく必要があります。部屋の掃除をしていると「パソコンの中身も掃除しなくては」と、必ず思い出すのです。
-
【緊急テスト】話題の42Mbpsサービス「EMOBILE G4」はどこが速い?
次号の日経PC21で、私は「LTE」や「DC-HSDPA」などの高速無線通信の記事を担当しています。その取材の最中に、12月3日からサービスが始まった「EMOBILE G4」(イー・モバイル)の通信アダプター「D41HW」を借ることができたので、さっそく試してみました。今回は、気になる通信速度テスト…
-
3分でできたネットの高速化!もちろんタダ
気がついたら、世間では当たり前になっていて、自分だけが取り残されていた。そんな経験ありませんか? わたくし、新製品が出たら予算が許す限り買って使う、ということを基本としてきたのですが、今回、日経PC21最新号(2011年1月号)の特集2「周辺機器購入ガイド」を執筆中に気がついてしまいました。乗り遅れ…
-
PDFにパソコンで書き込めるって知っていました?
「PDFにパソコンで文字を書いたり、編集したりできるって変じゃないですかね? だって、PDFの一番いいところは、書き換えられないところじゃないですか」。人事を担当している友人に、日経PC21でPDFの書き込み特集を掲載すると話すと、彼はこう言って首をかしげました。
-
無料ソフトでたった20分! 写真入り年賀状作りのマル秘ワザ!!
ピカサ、ワード、エクセルでばっちり!
いよいよ師走。今年も年賀状作りの時期が近付いてまいりました。「面倒でついつい先延ばしにしてしまい、いつも年の瀬に慌てて年賀状を作っている」という人は多いのではないでしょうか。かく言う私も、その一人です。いえ、かつてはそうでした。でも今年は違います。というのも、日経PC21最新号(2011年1月号)の…
-
ノートPCのストレージをSSDに交換したけど速くならず……、私の失敗談
「パーツを交換して性能向上」。パワーアップはPCを使う上での楽しみの一つ。だが、期待にそぐわない投資となることも多々ある。自宅で主に使っているパソコンは、2年半前に買ったレノボ製ノートPC「ThinkPad X61」(TYPE 7675-A36)。CPUはCore 2 Duo T7500(2.2GH…
-
グラフィックスボードが原因でSSDが動かないなんてことがある?
パーツ性能ランキングの舞台裏
日経WinPCで人気の特集に「パーツ性能ランキング」があります。CPUやハードディスク、グラフィックスボード、電源ユニットといったPCを構成する主要パーツを、最新製品を中心に過去の製品も含めて160製品以上集め、性能の違いをグラフで示す記事です。
-
無料の「IME 2010」で、PC Onlineサイトを検索するツールを公開
変換中の言葉を、新機能「検索プロバイダー」で調べよう
日本語入力ソフトの最新版「IME 2010」は、Office XP以降のユーザーなら無料でダウンロードして利用できます。その新機能「検索プロバイダー」は、変換中の言葉を指定したサイトで検索できるもの。当コラムでは、PC Onlineのサイトを検索できるオリジナルの検索プロバイダーを作成し、公開してい…