記事の芽
目次
-
ニュース記事のブログ転載は合法の新常識
インターネットを利用する上で、著作権は切っても切り離すことのできない問題です。2010年1月1日には、現行の著作権法が改正されます。例えば、現行法では違法な動画や音楽ファイルのダウンロードは私的利用に限って認められますが、改正法では違法行為になってしまいます(ただし、罰則はなし)。
-
「職場にインクジェット」のススメ
この9月、日経PC21編集部で新しいプリンターを購入しました。セイコーエプソンの業務用カラーインクジェットプリンター「Offirio PX-B500」です。「職場の印刷は、レーザープリンターが常識。なのに、なぜインクジェットを?」と疑問に思う人もいるかもしれません。でも、はっきり言います。もう、その…
-
10年ぶりのプリクラ体験――なんとここにも赤外線
私の高校時代、一番のおもちゃはレンズ付きフィルムとカラーペンでした。授業の合間にパシャ、お弁当を食べながらパシャ、放課後はカラオケボックスでパシャ。なんてこともない写真を撮りまくり、現像したら、それにカラーペンで文字や絵を描きまくる。「写真に絵を描くなんて!」と先生にあきれられたものです。
-
Windows 7はなぜ「7」?
どう数えたら「7番目」なのか、バージョン番号の謎に迫る
2009年9月1日、ついにWindows 7のボリュームライセンス提供が始まりました。同10月22日の一般発売も間近に迫っています。「Vistaに比べて軽い」と前評判の高いWindows 7ですが、マイクロソフト自身、今回は派手な新機能をアピールするのではなく、動作の高速性や安定性といった、OSとし…
-
他人に渡したUSBメモリーは戻って来ない?!
貸したUSBメモリーが戻ってこないのです。戻ってくる確率はざっと3割くらい。残り7割は戻ってきません。確かに、親指サイズの小さな道具ですから、先方がその存在を忘れるのも無理はありません。しかし、安い製品でも1本2000円前後はします。できれば返して欲しいと思いながら、しばらく待ち続けることになります…
-
「緊急」と「警告」、どっちが危ない?
マイクロソフトは米国時間第2火曜日(日本時間では翌水曜日)、同社製品に見つかった脆弱(ぜいじゃく)性情報をまとめた「セキュリティ情報」と、脆弱性を修正するためのプログラム「セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)」を公表しています。
-
Macで仮想Windowsマシンを動かしてみる
自宅のiMacに仮想化ソフトを入れてみました。iMacの中に仮想のWindowsマシンを作るというソフトです。iMacのスペックは2GHzのCore 2 Duo、メモリーは増設して2GB、ハードディスクは250GBです。MacOS Xが搭載するBootCampでWindowsをインストールする方法も…
-
プリンターが新聞を変える
先頃、米ヒューレット・パッカードが面白いプリンターを発表しました。家庭向けのインクジェットプリンターHP Photosmart Premium with TouchSmart Web」という製品で、特徴はプリンター単体でネットへの接続機能を持っていることです。単に従来のプリンターに1つの機能が追加さ…
-
パソコンが難病患者の生きる活力に
先日、NPO法人「ALS/MNDサポートセンターさくら会」の「難病コミュニケーション支援講座」に参加しました。この講座は、NECの社会貢献室が協賛しています。ALS(amyotrophic lateral sclerosis)とは、筋萎縮性側索硬化症という進行性の神経難病の略称です。全身の運動神経が…
-
マイクロソフトも驚いた「エクセル&ワード学生王者」の実力
この春に大学を卒業して、はや3カ月。パソコン雑誌の編集部に配属され、エクセルやワードと格闘する日々が続いています。今、後悔しているのは「大学時代に、もっとエクセルを勉強しておけばよかった」ということ。私の母校でもワードやエクセルの実習講座が用意されていたのですが、それも受けずじまい。今思うと、本当に…
-
ニンテンドーDSと無線LANを使った「位置測定」サービスを試してみた
ここ数年、無線LANを使って現在地を測定する技術やサービスがいくつか登場しています。位置を測定する技術としては、人工衛星を使った「GPS(Global Positioning System)」が有名です。ただし、利用するにはGPSの電波を受信する専用装置が必要で、屋内や地下街では利用できません。
-
「ノンストップ」で作業するためのノート用外付けバッテリー
外出先でノートパソコンを使用する際、作業の途中でバッテリー切れになることがあります。予備のバッテリーを持っていれば再び使用できますが、そうでないとあきらめるか、電源コンセントを探すしかありません。予備のバッテリーを持っている場合でも、バッテリーを取り替えるために作業を中断しなければならず、時間もかか…
-
グーグルは変わったか――「ストリートビュー」に改善策
グーグルの無料地図「Google マップ」の「ストリートビュー」サービスを利用している方は多いと思います。地図上で選んだ道の360度パノラマ写真が見られるサービスで、国内では2008年8月から札幌、東京、大阪など主要12都市を対象にスタートしました。訪問先の下見や観光地のチェックなど、便利なサービス…
-
「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……
1日約3500本もの記事がアップされる、ヤフーの「Yahoo!ニュース」。Yahoo! JAPANの代表的なサービスの一つです。そのYahoo!ニュースが2009年4月27日、大幅にレスポンスが向上したことはあまり知られていません。システムを全面的に見直し、記事1本を表示するのにかかる時間を1秒以内…
-
議事録は清書するな!――私の「ものぐさ」作成法
私は不精者なのでワープロで清書をしません。メモを取ったノートを切り取り、それを卓上型のスキャナー(PFU社のScanSnap)で読み取ってPDFに変換、そのまま参加者にメールします。ノートはコクヨのB5サイズ(型番=ス-10AN)を使用。これにはミシン目が入っているので、簡単に切り取りができます。切…
-
迷惑メール業者の新手口「こっそり同意」にご用心
迷惑メールを規制する「特定電子メール法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)」などが改正され、2008年12月1日以降は、承諾を得ていないユーザーに対する宣伝・広告メールの送信は法律違反となります。いわゆる「オプトイン規制(承諾をしていない者に対する電子メール広告の提供の禁止)」です。
-
ディスプレイとトイレの意外な共通点
ディスプレイメーカーのナナオから、ユニークな製品が発表されました。同社が5月21日に発売する20インチのカラー液晶ディスプレイ「FlexScan EV 2023W」は、人の存在を感知して表示のオン・オフを切り替えます。ユーザーが席を離れると自動的に画面を消し、席に戻ると自動で復帰するのです。
-
白いMacBookのHDD換装~ゴールデンウイークの思い出に~
もうすぐゴールデンウイークです! 新緑がすがすがしい休日にやりたいことといったら、パソコンのパワーアップですよね。私は、昨年のゴールデンウイークに、白い「MacBook」のHDDを換装しました。今から3年前に買ったものなのですが、CPUに2.0GHzのCore 2 Duo、2GBのメモリー(自分で1…
-
見つけた!ネットブックの快適な操作/入力術
話題のネットブック。ネット上で安く売っていたので、衝動買いしてしまった。用途は、ご多分に漏れず、ネットサーフィンやちょっとした文章の執筆。ノートかデスクトップかにかかわらず、これまでは必ずマウスを接続して使っていたが、それでは持ち運べる手軽さが削がれると考え、ネットブックではタッチパッドを活用してみ…
-
Yahoo!ブリーフケースが静かに有料化、無料ユーザーのデータは一斉削除
Yahoo!JAPANのストレージサービスである「Yahoo!ブリーフケース」はオンラインストレージサービスとしては老舗といえる存在ですが、2008年12月1日から「Yahoo!プレミアム」(月346円)もしくはYahoo!BB会員限定のサービスになりました。無料で使用していたユーザー向けにはデータ…