PR

 DCF(design rule forcamera file system)は、電子情報技術産業協会(JEITA)が策定したデジタルカメラ用のファイルシステム規格です。デジタルカメラやプリンターなどの機器間で、記録メディアを通して画像を相互利用するために作られました。

 DCFはファイル名の付け方やフォルダーの構成、ファイルフォーマットなどを規定しています。記録メディアのルートフォルダーに「DCIM」というフォルダーを作り、その下にサブフォルダーを作成。そこに「IMG_xxx1.jpg」というような名前のExifと呼ばれるフォーマットの画像を記録するようになっています。1999年以降に発売されたデジタルカメラは、このようなDCF規格に準拠した画像の記録方式を採っています。現在では「デジカメ画像=DCF準拠の画像」と考えて問題ありません。

 ただ、注意点もあります。プリンターに直接メモリーカードを挿入して印刷する「ダイレクト印刷」機能のなかには、DCFに準拠した画像でないと印刷できないものがあります。元画像がDCFに準拠していても、画像を編集したあとにDCF規格から外れてしまうと問題が生じます。

 DCFが規定しているExifは、サムネイルと呼ばれる縮小画像や、撮影日、シャッター速度、絞りなどの撮影情報を一緒に格納できるフォーマットで、画像形式はJPEGと決まっています。このため、画像編集ソフトなどでBMPやGIF形式に変換してしまうと、DCF準拠から外れてしまい、機器間で画像を認識できなくなります。

 また、ファイル名を日本語に変えたときも認識できなくなることがあります。画像が他のデジカメやプリンターで認識できない場合は、DCFの規定から外れていないかをチェックしてみる必要があります。

【デジタルカメラ用に作られたDCF規格】
DCFはデジタルカメラ用のファイルシステム規格。画像を記録するときのファイル名やフォルダー構成、ファイルフォーマットを規定している。DCFに準拠している画像であれば、機器間での互換性が保てる