「Cドライブ型」について、データコピーソフトを使って、外付けHDDに作ったDドライブのマイデータをCドライブに瞬間コピーする方法を紹介する。内蔵HDDにマイデータも保存している「C +D ドライブ型」も基本は「Cドライブ型」と同じだ。
今回は、使い方が比較的分かりやすいネットジャパンの製品「PowerXBackup Platinum 2.0」を使って説明する(下図)。
まずはインストールしたBackup Platinumを起動して、「新しいアイテム」ボタンを押す。次に、適当なアイテム名を入力する。「マイデータをCドライブにコピー」とでもしよう。「バックアップ」と「同期」のいずれかを選択できるが、ここでは「バックアップ」を選ぶ。
![]() |
![]() |
![]() |
図1 「Backup Platinum 2.0」を起動したところ。「新しいアイテム」ボタンを押す |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
図2 アイテムの名称を適当に入力した後で「バックアップ」を選択し、「次へ」を押す |
![]() |
続く画面で、バックアップするファイルやフォルダーを選択する画面が登場する。ここで、Dドライブに引っ越したマイデータをくまなく追加する。バックアップ先としては、内蔵HDDにあるCドライブの直下にあらかじめ作成しておいた「Backup」というフォルダーを選ぶ。もちろん、Backupという名称でなくても、「マイデータのコピー先」といったフォルダー名でも構わない。
![]() |
![]() |
![]() |
図3 バックアップするフォルダーを選ぶ。マイドキュメントなどのフォルダーを登録する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
図4 バックアップ先として、「ローカル/LAN」を選択し、フォルダーにC:\Backupを入力 |
![]() |
コピーするマイデータを圧縮したり、暗号化することもできるが、ここでは「各ファイルをそのまま保存」を選ぼう。Dドライブが壊れたときなど、マイデータを復活させるのが簡単だからだ。
![]() |
![]() |
![]() |
図5 バックアップした後のファイルの保存方法を選択する。ここでは「そのまま保存」を選んだ |
![]() |
最後に、マイデータをCドライブにコピーするタイミングを選択する。マイデータは更新された瞬間にCドライブにコピーされるのが望ましい。Backup Platinumでは最短1分ごとにバックアップできるので、ここでは1分に設定した。これで、Dドライブが壊れても、最悪1分前の状態にマイデータを復活できる。表で紹介したライフボートの「LB オートセーブ2」は、ファイルを変更した瞬間にコピーすることも可能である。
![]() |
![]() |
![]() |
図6 外付けHDDにコピーする間隔を設定。ここでは1分ごとにした |
![]() |
なお、更新されたファイルだけをCドライブにコピーするとはいえ、コピーする頻度が多いとパソコンが重くなる可能性もある。パソコンの性能に応じて、適当な間隔にしたい。
これで、DドライブのマイデータをCドライブにコピーする環境が整った。あとは、普通にパソコンを使っていれば、データコピーソフトが自動的にマイデータをCドライブにコピーしてくれる。
※実際に、バックアップ、リカバリーをする際にはパソコンの不調に備える基本から手順を追って操作してください。