最新キーワード100の親
最新キーワード100
目次
-
64ビットWindows(テスト)
ろくじゅうよんビットウィンドウズ;64bit Windows
演算処理を64ビット単位で実行するWindowsのこと。Windows XPでは、米インテルの大規模サーバー用CPUであるItaniumに対応したWindows XP 64-Bit Editionと、米AMDの64ビット技術であるAMD64とインテルの64ビット技術であるインテル64テクノロジーに対…
-
ワンセグ放送
ワンセグほうそう;one segment digital broadcasting
主に移動しながら視聴する受信機向けの、地上デジタル放送による低画質のテレビ放送サービス。2006年4月に在京キー局が放送を開始した。地上デジタル放送は 6MHzの周波数幅の電波を用いる。この周波数幅は13分割でき、分割したそれぞれをセグメントと呼ぶ。12セグメントを使うのが、通常の高画質な地上デジタ…
-
ワイヤレスUSB
ワイヤレスユーエスビー;wireless USB
USBの無線規格。2005年5月に、米インテル、米マイクロソフト、NECなど7社によるWireless USB Promoter Groupが策定した。無線部分(物理層)とUSB部分(論理層)とがあり、無線技術にはUWB(Ultra Wide Band)を採用する。
-
ロングテール
long tail
インターネットに見られる、「生起頻度の低い要素が数多く集まった合計が、全体に対して無視できない割合を占める」現象のこと。インターネットショッピングで、売上の全体に対してニッチ商品が占める割合が、現実の店舗に比べて高いことを説明するときなどに引き合いに出されることが多い。
-
ロスレス圧縮
ロスレスあっしゅく;lossless compression
圧縮してもデータを失わずに元の状態に復号できる方式のこと。可逆圧縮とも呼ぶ。一方、圧縮してデータを失う方式を非可逆圧縮という。
-
リボン
ribbon
the 2007 Microsoft Office system(Office 2007)の主要アプリケーションソフトで採用している、新しいユーザーインタフェース。タブを切り替えるごとに異なった種類のボタンを表示する、ウインドウ上部の横長の欄を指す。これまでは、複数のツールバーが配置され、小さなアイ…
-
モバイルWiMAX
モバイルワイマックス;Mobile WiMAX
IEEE 802.16eに準拠した、移動体通信向けの無線通信規格。従来版のWiMAXに加え、端末が基地局をまたいで通信できるよう、ハンドオーバーの規約などを追加している。5M~20MHz程度の帯域を使い、理論上の最高値で約75Mbps、実効性能で10M~20Mbps程度のデータ伝送速度で通信できる。
-
ライセンス認証
ライセンスにんしょう;product activation
ソフトウエア製品の不正使用を防止するために、製品ライセンスを確認するための仕組み。米マイクロソフトがWindows XPやOffice XPなどから導入した。
-
モバイルIP
モバイルアイピー;mobile IP
移動しながら無線LANを使う際に、通信するアクセスポイントが替わっても同じIPアドレスで通信を続けるための技術。基地局を次々に切り替える電車内無線LANなどで必要になる。端末が所属するネットワーク上のエージェントが、端末から受け取ったIPパケットをカプセル化して、ターゲットとなる別のネットワークに転…
-
マルチコアCPU
マルチコアシーピーユー;multi-core CPU
複数のコア(演算回路の総称)を内蔵したCPUのこと。コアを増やすことで複数の処理を同時に効率良く実行できるようにして、総合的な性能を向上させるのが目的。現在、パソコン用のCPUでは、デュアルコアとして米インテルのPentium DやCore Duo、Core 2 Duo、米AMDのAthlon 64…
-
ポッドキャスティング
podcasting
ネット上に公開された音声データを自動収集して携帯音楽プレーヤーなどで聴くシステム。ブログを使って個人でも音声データを簡単に公開できることから、手軽な個人放送局としても利用されている。米アップルコンピュータが販売する携帯音楽プレーヤーのiPodとbroadcasting(放送)を掛け合わせた造語。
-
マッシュアップ
mashup
Webサイトが公開している機能を組み合わせて、新しいサービスを提供すること。地図情報を提供するGoogle Mapsなどでは、サイトの機能を利用するためのAPIを公開しており、第三者のサイトが別の付加価値を付けた新しいサービスを構築できる。
-
ボット
bot
インターネット経由で攻撃者からの指示を受け、DDoS攻撃やスパムメールの送信などを行う不正なプログラム。広義にはコンピューターウイルスの一種といえる。
-
ブログ
blog
個人やグループで運営する簡易なWebサイト。掲示板サービスのように、投稿したコンテンツが新しいものから順番に表示される、日記に近い体裁になっているものが多い。もともとはweblogの略称で「Web上に残される記録」といった意味を持つ。
-
プレイステーション3
プレイステーションスリー;PLAYSTATION 3;PS3
ソニー・コンピュータエンタテインメントが2006年11月に発売する高性能ゲーム機。CPUには米IBM、ソニー、東芝が共同開発したCellを搭載し、グラフィックス機能は米エヌビディアが開発した専用チップを採用する。またソフトウエアの供給媒体としては大容量光ディスクのBD-ROM(Blu-ray Dis…
-
ファーミング詐欺
ファーミングさぎ;pharming
実在する企業の名前をかたり、本物そっくりに作り込んだ偽のWebサイトを使ってユーザーをだまし、個人情報を詐取する詐欺。語源は「農業(farming)」で、ハッカー特有の命名規則にのっとって「f」を「ph」に置き換えている。「洗練された(sophisticated)」と組み合わせた造語という説もある。
-
フィッシング詐欺
フィッシングさぎ;phishing
実在する企業の名前をかたり、本物そっくりの偽メールや偽Webサイトを使ってユーザーをだまし、個人情報を詐取する詐欺。「フィッシング(phishing)」の語源は「魚釣り(fishing)」で、ハッカー特有の命名規則で「f」を「ph」に置き換えている。
-
燃料電池
ねんりょうでんち;fuel cell
燃料を化学反応させることで電気を取り出す次世代のバッテリー。ノートパソコンや携帯電話など、長時間駆動の要望が高い情報機器への搭載が見込まれている。メタノールを燃料に使う場合、空気中の酸素と化学反応して電気を作り出すと同時に、水と二酸化炭素を排出する。現在のリチウムイオン電池と比べてエネルギー密度を高…
-
トラックバック
track back
ブログの機能の一つで、リンクを張った相手に対してその旨を通知する仕組みのこと。具体的には、リンク元のブログサイトに対して、リンクを張った記事のURLやタイトル、記事の要約などを送信する。
-
ドラフト11n
ドラフトいちいちエヌ;draft 11n
次世代の無線LAN方式であるIEEE802.11nの草案(ドラフト)に沿った製品。バッファローがドラフト11n対応製品を2006年7月に出荷した。米ベルキンも同様の製品を発売する。通信速度は理論値で約150Mbpsだが、実効速度は80Mbpsになるという。ドラフト11n製品ではファームウエアのアップ…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?