【林 伸夫(はやし のぶお)】
1949年10月14日、山口県生まれ。1972年大阪大学基礎工学部制御工学科(現情報科学科)卒。富士通、スイングジャーナル社を経て、1982年日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社。91年3月日経パソコン編集長、91年10月日経BPシステムラボ室長兼務、92年6月パソコン局開発長、92年10月より日経MAC編集長。98年3月パソコン局次長兼務。99年3月からパソコン局主席編集委員、2000年4月からブックレビュー社編集統括ディレクター兼務、2001年3月から編集委員室主席編集委員、2004年1月から編集委員室主任編集委員、2005年1月から編集委員室編集委員。2006年4月、フリーに。
ユーザーのためのパソコン情報誌「日経パソコン」の創刊企画に参加し、同誌創刊からのメンバー。誌面を通じて、ビジネスマンがパソコンをどう使うかを啓蒙。特に同誌のソフト評価では「コンピューターに詳しくない」一般のビジネスマンにとって、パソコンはどうあるべきかというテーマを追及、「日経パソコン評価委員会チーフ」を務めてきた。連載記事、特集記事などを通じてパソコン通信、パソコン教育、デスクトップ・パブリッシング、マルチ・メディアなど、「パソコンの新しい利用分野を積極的に紹介してきた。
93年4月には「創造的ビジネスのためのマッキントッシュ活用誌」を旗印に「日経MAC」創刊も手がけた。その後、編集委員室編集委員として、デジタル化、ネットワーク化が我々の社会生活をどう変えて行くのかを、一般ビジネスマンに向けて分かりやすい語り口で解説するなど、幅広く活躍。2006年4月、フリーに転身後、迷えるインターネットユーザー、Macユーザーに役立つ情報提供サービスを模索中。
林 伸夫「Long and Winding Mac」
目次
-
リモートアクセスソフト最新事情:Chromeもいいが、Parallelsがオススメ
最近、Googleが外出先からでもiOS、Android機からMac、Windowsに接続して操作できる「Chrome リモート デスクトップ」を出し、無料で使えるし、きびきび動いてくれると人気を集めている。これを使えば、自室に置き忘れてきたファイルを読んだり、取り出したり、編集したりできとても便…
-
iPhone用の便利なスキャナーアプリが続々。適材適所で最高の仕事パフォーマンスを
一昔前はスキャナーと言えば、紙をなぞるか、通す機械を使うのが普通。新聞記事の一部をスクラップするのにえらく大変な思いをしたものだ。しかし、最近はスマホのカメラ解像度が劇的に高まっているのを受けて、お手軽なスキャナーとして使えるアプリが続々。直近ではマイクロソフトの「Office Lens」、Eve…
-
余ったストレージをパーソナルクラウドとして使う「USB HDDいかしてCloud」
デジタル機器を何年か使い込んで行くと交換したハードディスク、USBメモリーなどが余ってくる。筆者のデスクの引き出しにも64GBのUSBスティック、500GBの2.5インチドライブ、128GBのSSDなどがゴロゴロ。そんな遊休資産を有効活用する意味でも面白い製品がある。USBドライブをポートに挿すだ…
-
格安でハイレゾ音源を楽しむ環境を作る
CDを上回る高音質が楽しめる「ハイレゾ音楽再生」に一般の人の関心が高まっている。ハナから水を差すようで恐縮だが、iPhoneに音質の良いヘッドホンを組み合わせるだけで、わざわざハイレゾ領域に踏み込まなくても十分に高音質が楽しめる。しかし、ハイレゾ音源は新録音も多く、作品の「大元」部分から良い音が詰…
-
複数ページにわたるWeb記事を一発持ち出し。仕事効率アップのコツ
出勤前の慌ただしい中、iPhoneやiPadに新着記事のお知らせが飛んできて、「これは仕事にも関係する! よし、通勤途中にでも読もう」と思ったとき、あなたはどうしますか? 記事のURLを自分あてにメールする、Evernoteにクリップする、PocketやInstapaperに取っておく、とさまざま…
-
パーソナルクラウドを持つ自由、「ポケドラCloud」
データは増え続ける。スマホで高精細ビデオを撮ったりすると、増え方は半端じゃない。以前紹介したように写真1TBまでタダ! というFlickrなどのサービスもあるが、音楽やビデオは置けない。Dropboxは万能ファイル置き場になるが、同期の時間と費用がかかるのが気になる。Amazonのストレージサービ…
-
大きなiPadを念じてたら、軽~~いMacBookが出た、うれしい。Apple Watchはビミョ~~
身に付ける情報機器Apple Watchの発表会、と目されていた3月9日(米国時間)のアップル新製品発表イベントでうれしいサプライズがあった。重さ920グラム、週刊誌ほどの薄さ、待望のRetinaディスプレイ搭載のMacBook。最近、大きなiPadが欲しいなあと会う人ごとにつぶやいていたら、ちょ…
-
写真以外の大量のファイルを保存するならAmazon S3が狙い目
クラウドベースの写真共有サイトFlickrの自動アップローダーを使い、1週間かかって約3万6000枚の写真を全部アップロード完了。古い写真は解像度も低く、ファイルサイズも小さいこともあって、使用量は無料で使える1TBのうち、たったの10%程度。まだまだ安心して野放図に写真をため込んでおける。地球規…
-
あふれる写真を安全に保管。1TB無料のFlickrもサービス向上
デジタルカメラの写真があふれていませんか? いくら撮っても自動的にiCloud経由でパソコンに吸い上げられるからパンクの心配はないが、ハード・ディスクはいつか必ず壊れる。iPhone 5sからは1秒間に10枚撮れるバーストモードを装備しているので、コレクションはますます増える一方だ。しかも、取って…
-
Macなら安全にWindows 10のプレビュー版を試用できる
Windows 10の技術評価用のプレビュー版がマイクロソフトから配信されている。すぐにでも試してみたいと思う人が多いだろう。しかし、現在利用中のWindowsマシンにインストールすると現在の仕事基盤を捨てなければならないし、マルチブートさせるには内蔵ドライブの容量が足りないと悩む。そんなとき、M…
-
iPadでも確定申告可能。Macでさらに先に進むには?
3月16日が提出期限の確定申告。先週はYosemite搭載のMacは国税庁が用意した電子申告に使えないという残念な話をしたが、今回はそれを乗り越える方策をご紹介して行こう。意外なことに、パソコンを持っていない人はタブレット端末だけでもできる。制約はあるもののこれは進化だ。一方、白色申告の記帳義務が…
-
またまた国税庁から締め出されたMacユーザー。どう対応する?
Macユーザーにとってまた頭が痛い季節がやってきた。確定申告。昔と違って、今はMacで使える会計処理ソフトやiPadだけで申請書が作れるアプリも多数登場した。これらを使って申告書を作成し郵送すれば済む話だが、このデジタル時代にわざわざ紙を印刷して、封筒に入れ、ポストに投函するなんて、ITコンシェル…
-
YosemiteとiOSの最新アップデート。Wi-Fi接続など、いろいろ安定
米アップルが2015年度第一四半期に過去最高の売上高746億ドル、純利益180億ドル(!)を達成したと発表したその日、Macと同時にiOS向けのアップデートの配信が始まった。今回のアップデートはそれほど大きくはないので、急ぐ必要は全くない。しかし、日本のユーザーに対する提供の方法についてはとても疑…
-
外出先からPCやMacを動かせるParallels Accessの新版登場。便利!!
Parallelsと言えばMacが動作している中でWindowsなどの別OSを動かす「仮想環境」アプリで知られているが、もう一つ、iPhoneやiPad、Androidなどのモバイル端末からネットワーク越しにWindowsやMacを操作できるParallels Accessという製品を出しているの…
-
アップル製品の品質低下。今年こそ挽回を
年末にアップルのテクニカル・デベロップメント・センターが横浜にできるという話を枕に、アップル製品は新時代に相応しい情報機器に生まれ変わるべきときだと書いたら、識者からいろいろ御指摘に合わせていくつか賛同をいただいた。特にコンシューマー製品であるにもかかわらず正常動作しないことが多いうえに、木で鼻を…
-
さあ、今年は電子工作に励んでみよう。我が家の家庭内IoT元年かな?
QuickTimeの開発者が作った「Kinoma Create」を試してみる
明けましておめでとうございます。年末に、待望のこんなものが届いてしまったので、新年宴会、ご近所ウオーキングで忙しい中、あれこれ調査中。プログラムさえうまく書ければ単体で家庭内電子機器をコントロールできるさまざまな「インテリジェント端末」が作れる。まだ調査を始めたばかりなので、自分で初夢に描いたデバ…
-
横浜にAppleの開発拠点。情報機器再発明の時期が来た
Appleは日本にも「アジア最大級の」研究開発拠点を置くつもりだという。安倍首相が街頭演説で「アジア最大級の研究開発拠点」と口を滑らしてしまったが、現在のところその詳細は全く不明だ。「アジア最大級」というのはApple社内の研究施設としてという意味なのか、情報機器開発企業としてなのか全く明らかには…
-
データ通信SIMに音声通話を付けて格安スマホ人生
携帯電話の音声通話はほとんど使わない人が増えている。私も、その一人。ビジネス上の重要な連絡はメールやファイル共有で、音声で打ち合せしたいときはFaceTime、Skype、IP電話などを使用。その方がクリアな通話ができるし、Skypeなら会議通話もできる。しかも格安で! というわけで、iPhone…
-
カスタムアプリ開発基盤のFileMakerが人気上昇中の秘密
会議の参加メンバーから出たたくさんの事業アイデアを整理し、皆で共有したいといったときにあなたならどうしていますか? 特に、そのソリューションをiPadでも同様に使いたい、というときにはカスタムアプリ開発プロジェクトを立ち上げますか? そんなときに本当に頼りになる存在がFileMakerだ。先週、F…
-
私にもすごいリモコン作れるかも。ネットワーク対応センサー/コントロール機器
技術系の自作マニアが集うMakerコミュニティの祭典「Maker Faire Tokyo 2014」が開かれ、実に多種多様なアイデアが華を競った。1円玉ほどのバッテリーとラジコン受信機、モーターを積んでふわふわと飛ぶ飛行物体、木やアルミ板を切り出す工作機械、世界最小とうたう3Dプリンター...なか…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力