林 伸夫「Long and Winding Mac」
目次
-
iPhoneで自宅の地デジ放送を世界のどこからでも見てやろう
世の中には次から次に面白いものが出てきて、退屈している暇がない。私はあまりテレビは見ないが、たまに旅行中などの折り、どうしてもチェックしてみたい番組がある。そんな時、テレビをインターネットで流してくれれば全部解決、話は簡単なのにと、日本の硬直した放送行政と放送業界を恨んでいる。しかしそんな不便も、自…
-
iPad、iPhoneはパソコンを持っていない人のためのネット端末に
ついに「パソコン要らず」の情報端末の進む道が明らかになった。日本時間の6月7日、午前2時、アップルが米サンフランシスコで開いた開発者向け国際会議「WWDC(WorldWide Developers Conference)2011」で同社CEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズ氏が「Post P…
-
iPhone、iPadをもっともっと「よい音で」楽しもう
2週前のこのコラムで、日頃使っているヘッドホンの音質をさらに迫力ある音で再生するためのノウハウをお伝えした。今週は、そこでも軽く触れたが、もっと本質的に良い音を聴くための方策を御紹介しよう。
-
Macは新しいのが気持ちいい
最近アップルの直営ストア「Apple Store」を訪れたことありますか? 透明なガラス素材を多用し、明るく開放的な雰囲気は相変わらずだが、最近は平日でもiPadや新型iMacなど展示品の前には人の列ができ、とてもにぎわっている様子だ。たまたま私は月曜日の昼間、銀座店に出かけたが、その繁盛ぶりは大し…
-
iPhone、iPadの音に力強さが欲しい人に
iPhone、iPadに自分の好みに合ったヘッドホンを刺し、音楽を聴くと素晴らしいサウンドが楽しめる。音が悪い、と感じるならそれはヘッドホンの特性が好みの音質でないか、そもそも、録音が悪いか、音楽データを作る時のサンプリング(デジタル化)に問題があるかだ。中にはiPhone、iPod、iPadごとき…
-
iPad 2でメモアプリがさらに実用性増す
新型CPUとグラフィックス回路を改良して、パフォーマンス2倍、グラフィックス性能は最大9倍、しかもバッテリーは10時間持つ、と旧iPadユーザーが聞くと胸くそが悪くなりそうな「iPad 2」。新型機が旧製品より性能が高くなるのは当然だが、だからといって買い換えたり、追加購入する価値があるの?と考えて…
-
電子出版の道しるべ、OnDeckの特別編集版。あふれる世界からの応援メッセージ
なかなか羽ばたけない日本の電子出版に一つの道を示そうとして「インプレスR&D」が2010年12月から発行し続けている「OnDeck」特別編集版「世界の“絆”グラフ / World "KIZUNA" Graph」が感動の世界を見せてくれている。
-
新しいMacBook Proは魅惑的過ぎる。目の毒
MacBook Pro 15インチを購入したのは2010年10月8日。今日で使用193日目となった。Mac側でビデオ編集ソフトを動かしながら、仮想環境でWindows XPとWindows 7を2つ同時に走らせる、なんてムチャをしても使え、満足して来た。しかし今回、2011年2月に登場した新型Mac…
-
手書き文字入力のノートアプリ「7notes」、使い勝手がかなり向上
iPad用手書きノートアプリの「7notes」が、4月8日、使いやすさを洗練させてバージョンアップした。初版では独特の操作性が災いして、iPadユーザーには違和感があったが、新しいバージョン2ではiOS標準のユーザーインタフェースを取り入れ、ぐんと分かりやすくなった。
-
iPhone、iPadで自分データベースを管理するなら、Bento 4が楽しい
iPhoneやiPadには、住所録データを管理する「住所録」アプリが内蔵されていて、最低限の個人データベースが扱える。しかし、それではとてもモノの用をなさない。見聞きした情報をメモったり、趣味の野鳥の声を記録したり、手塩にかけて育てた花の図鑑を作ったり、我が子の成長記録を整理したり、自慢のコレクショ…
-
表計算ソフトの生みの親、iPad用手書きノートでも革命起こすか?
iPad用の手書きメモアプリが各種出そろい、うれしい悲鳴を上げている。会議の席上やセミナー聴講、あるいは取材のためのインタビューなど、しっかりとメモを取らなければならない場面がたくさんある。そんな時、iPadにささっと「書きつける」ことができたらとても便利。かさばらないし、キーワード検索して、必要な…
-
ハード+ソフト&アプリの三位一体、スティーブ自身も言葉を失うiPad 2
あの、プレゼンの魔術師スティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)が、キーノートスピーチ中に言葉を失うほどのiPad 2。今回の発表も感動ものだった。iPad 2の世界が素晴らしいのはもちろん、病気療養中のスティーブが元気な姿を見せ、「パソコンの次なるもの」の姿を鮮烈に見せてくれた1時間13分37秒…
-
Eye-Fiカードで図工の時間、チョ~楽しい
無線LAN機能内蔵のEye-Fiカードは使い方によってはとても便利。旅行中などたくさん撮影した後、宿でパソコンに吸い上げるのを忘れてしまい、翌日余裕が無くて困ったなんて失敗が解消する。Eye-Fiカード所有者のみの特権だが、iPhoneのEye-Fiアプリを使えばパソコンに取り込んで自動バックアップ…
-
iPadだからできる現代の絵巻物。ナイスチャレンジ!
最近、歯医者さんの待合室で週刊誌を手に取らなくなった。少しの待ち時間ならiPadで読んだ方がよい。現在のところ、全週刊誌が手に入るわけではないのがしゃくだが、半端な空き時間にはこれで十分だ。
-
ノートパッドの決定版(候補)現る
何か思い付いたらすぐにiPhoneかiPadを手に取り、チョコチョコっとメモするという生活が身に付いた。そんなとき、使うアプリはEvernoteが一番、場合によってはiCal(Macの場合。iPhoneやiPadなどのiOS機の場合は「カレンダー」)だ。なぜこの2つかって? それは、手元にあるこの3…
-
Zinio、日本での本格展開始まる。これなら電子書籍買う気になるかな?
実質的にiPadが切り開いたと言える電子書籍のマーケット、日本ではなかなか足並みがそろわず、「買いたくなるお店」が出現してこなかった。買う時にどんな内容なのかががよく分からない、iPadで買ったらデスクトップのパソコンでは読めない、など、気掛かりなことが多くて、思い切って購入の第一歩が踏み出せないお…
-
iPhoneは「おサイフケータイ」になれるのか
最近はポケットに小銭を入れずに外出することが多くなった。近所のスーパーでの買い物はほとんどSuicaかEdy。値の張るものならクレジットカードを使えば事足りる。SuicaやEdyはいわゆる「プリペイド型」と言われる電子マネーで、あらかじめチャージしておいた金額以内で支払いが可能だ。
-
電子書籍、メーカー同士の争いやめ、ユーザー目線でよろしく
ソニーは電子書籍閲覧用デバイス「Reader」を2010年12月10日、発売開始した。カラーでダイナミックな動きも表現できるiPadなどとは異なり、静的なモノクロ画面。E Ink(電子ペーパー)と言われる表示画面で、一度画面表示したものは電源供給がなくても画像が維持される。したがって、電池の消耗はき…
-
Mac App Store、便利、簡単! 買い過ぎに注意(笑)
先週(1月6日)、Mac向けの「App Store」が開店した。目的に応じてさまざまなソフトが楽しく選べて、ワンクリックすると数秒で使えるようになる。これは簡便でよい。Macは1984年の誕生以来、使いやすいと喧伝してきたが、アプリの購入・インストールは言うほど簡単ではなかった。そういう意味ではこれ…
-
アップル日本法人は独自の展開を図る時
アップルの新しいチャレンジがいよいよ明日(2011年1月6日)から始まる。iPhoneやiPadにはワンタップで購入からインストールまでできてしまうソフトウエア購入方法がある。それと同趣のMac向け枠組み、「Mac アップストア」が始まるのだ。まだその具体的な姿を見ていないが、これまで初心者を悩ませ…