林 伸夫「Long and Winding Mac」
目次
-
お元気ですか? iPhone 3GS
動作速度が速くなって、原稿書くにも快適、向いている方向に従ってスルスルと地図が回転してくれトレッキングのお伴にも最適な「iPhone 3GS」。おかげさまで、毎日肌身離さず愛用している。ところが、不可解な動作も散見され、満足度は5つ星評価で4ツ半。読者の皆さんはいかがですか?
-
ケータイ嫌いなのに、iPhone 2台になった
スピードの「S」には抗えず、発売日の26日に街に出たついでに「iPhone 3GS」に機種変更してしまった。長蛇の列に並ぶわけででもなくすんなり買えてしまった。ケータイは嫌いなはずの私なのに、iPhoneが2台になってしまった。旧3GはGPS付きiPod touchに成り代わり、それぞれの役割分担を…
-
iPhone一つで仕事ができるか?
今日はチョイと無謀な実験にチャレンジしてみよう。 Wi-Fi環境の無い旅先でiPhoneだけで原稿を書いてみるという試みだ。
-
iPhone 3.0、Safari 4、アップデートはスムーズか?
iPhone OSの正式アップデートが目前に迫った。米国時間で17日配信開始だから、日本では18日お昼ごろから? あちこちで既報の通り、ハードを取り換えなくても一気にできることが増え、スピードも向上、使い勝手も随所で向上する。新機種「iPhone 3G S」にすれば、さらなる高速化、向き検出などが加…
-
iPhoneの機種変更をすべきか否か、それが問題だ
IT機器オンチを自認する友人に「iPhoneで文字情報のカット・アンド・ペーストができるようになるんだよ」と得意げに話したら、「え? なんで(今ごろ?)」とけげんな顔をされた。確かに、今どきのケータイでカット・アンド・ペーストができないなんて使い物にならない。
-
保存するなら死んだ紙の情報より、生きたデジタルデータを残そう
iPhone OS 3.0のリリースが1週間後に迫っているとみられる。ようやくカット・アンド・ペーストができるようになリ、iPhoneだけでできる情報整理が飛躍的に楽になるはずだ。しかし、どんな形で資料を保管するのが最も効果的で持続性が高いのか? それは頭の痛い問題だ。
-
Webページのスクラップ、iPhone含めて完全整理
先週はこ洒落たWebページをささっと作ってしまうノウハウをお伝えした。それをさらに使いこなして、身の回りにあふれる情報を見事にスクラップする手法を研究してみよう。
-
この手があった!! 無料で使えるMac用Webページ編集ソフト
『職場の部署内で共有しているWebサイトにワープロソフトでアレンジしたようなページを配置したい。テーブルの配置、文字の配置、色の変更などやりたいけど結構大変。説明文には1文字落としくらいのインデントも付けたい、見出し数字付きの箇条書きも入れたい。Mac用のWYSIWYG編集ソフトで無料ってのはないで…
-
個人利用ばかりじゃないBento for iPhoneのファイルメーカー社
連休中、iPhoneユーザーにはうれしい発表があった。「Bento for iPhone and iPod touch(以下、Bento for iPhoneと省略)」。日常生活で書き留めておきたいと思ったことがらのあれこれを、手もとのiPhoneにちょこちょこっとメモしておける。こんな洒落たアプリ…
-
iPhone電池切れ、いざという時のお助け
iPhone用充電器、あるいは補助バッテリーの選択はなかなか難しい。要するにUSBの電源パワーを適切なケーブル経由でiPhoneに入れてやればよいのだが、供給電力が小さいものだとうまく充電できないものがある。
-
スタンフォード大学のiPhone講座を受講した!
若かりしころ、留学するならMITかStanfordと夢にまで見たキャンパス。
-
お花見散歩のお伴にはiPhoneが最高!!
ここ数日、本当に気持ちの良い日が続く。花びらから透けてまぶしく輝く陽の光はドキッとするほど美しい。そんな散歩のお伴にiPhoneが最高に役立ってくれる。
-
えっ? iPhone用“128GB!”外付け拡張メモリーが発売??
前回、iPhone OSが3.xにバージョンアップしたら何ができるようになるか、あれこれ具体的なイメージを挙げて紹介した。重要な話はほとんどカバーしているので、もう既に読者の方は想像を巡らせておられるだろうが、舌足らずだったイメージのいくつかを補足させていただこう。
-
iPhoneはOSのアップデートでまたまた生まれ変わる
iPhoneの基本機能を支える「OS」が新しく3.0になる。皆さんがお持ちのiPhoneは夏ごろ、インターネットを通じて無料アップデートが流れ、基本機能がグンと強化される(はず)。ただ、3月18日(日本時間)に行われた今回の発表は基本的に開発者向け。リリースを見ても何が実際にできるようになるのか今ひ…
-
気付かぬうちにぐんと良くなったApple TV
先日利用したニューヨーク直行便、アカデミー賞発表直後だったからかほやほやの受賞作がズラリ。エコノミークラスでも100本を超える映画が見たい時に呼び出せ、いつでも中断、スキップできた。そういえば、Apple TVならば居間のソファーにふかぶかと沈み込みながらほぼ同じことができる。久々に触ってみて、驚い…
-
ハイビジョン映像の作成、観賞に最高の17型MacBook Pro
独自の新型バッテリーを採用し、最長8時間の連続使用と最大1000回の充電が可能という17インチディスプレイの「MacBook Pro」がアップルから出荷開始となった。
-
「Macでe-Tax」--怒るというより笑っちゃうくらい、あきれる話
確定申告の季節だ。パソコンを使ってインターネット経由で申告作業ができるe-Taxが、今年はついにMac OS Xの現行機種でも使えるようになったというから、早速チャレンジしてみた。
-
意外に仲がいいiPhone、Mac、Windowsの複雑な関係
前回、iPhoneとGoogleカレンダーが同期して、新しい世界が開けた話を書いた。今回はその続きを。
-
iPhoneの使い勝手高めるGoogleの援護射撃。弾はMicrosoftが供給!
iPhoneはソフトマシーン。刻々と成長し、姿を変える。こんな機能があればなあ、と夢想していたら、いつの間にかその通りになっているという不思議なガジェットだ。
-
ソニーのハンディカム「HDR-XR500V」と「iMovie '09」は最強のタッグ
ハイビジョンビデオカメラの進化が面白い。フルHD(1920×1080)で撮れるのはもちろん、手ブレ防止性能やGPS機能も組み込まれている。アップルの新しいクリエイティブスィート「iLife '09」と組み合わせるとすごいことになるはずと、早速実験した。