林 伸夫「Long and Winding Mac」
目次
-
Mac版にも文字認識機能付きスキャナー、ようやく登場
PFUから、名刺管理ソフトやスキャン中の各種文字自動認識機能が付いたMac向けの「ScanSnap S1500M」が登場した。早速試用してみたら快適度がさらにアップしてるじゃないか。
-
iPhoneにも取り込めるオバマ大統領の情報公開。世界初の挑戦が次々と
米国が変わり、世界が変わる瞬間を感動の思いで見つめた人が多いことだろう。深く胸に染みる就任演説、着任後、矢継ぎ早に繰り出す「チェンジ」政策、ここまでやれるんだと驚きの連続だ。
-
日本のユーザーはデジタルコンテンツの破壊者か
米国では、iTunes Storeで配信している楽曲全部がコピープロテクト無しになるという。ユーザーに全幅の信頼を寄せたスティーブ・ジョブズCEOのこの大英断。素晴らしい。
-
年末年始、成人の日3連休が潰れたシステムの総入れ替え
年末、パソコンが絶不調。Safariをはじめ、主要なアプリの起動に1分もかかるものが出てきた。解決方法はシステムのクリーンアップと分かっていたが、なかなか作業する時間がない。というわけで、年末年始を使って総入れ替えに挑戦したのだが…。
-
コンテンツプロバイダーとして脱皮進むアップル
私がまだかまだかと待ち望んでいるキーボードなしのミニミニノートはもちろん出ることはなかったが、常日ごろ使いこなしに苦労している各種機能やサービスが格段に充実した。
-
地球を守るためゴミを増やさないで、Appleさん
Appleは環境にも細かな気配りをしながら企業活動を続けている。新しく市場に投入される製品は水銀を使わないLED、無ヒ素ガラス、リサイクル性の高い素材などが使われ、頼もしい。
-
古いiTunesアプリなどが使いたい人へ
ネットワークの常時接続が当り前になった今、アプリケーションやOSはユーザーが意識しなくても自動的に最新版にアップデートされるのが普通になった。ウィルスソフトなど悪意のアプリが攻撃する「セキュリティ上の穴」をふさぐ必要もあり、素直にアップデートしておくのがお勧めだ。
-
iPhoneのアドレスブックはMacのBentoで整理するのが一番
iPhoneの「連絡先」はMacの「アドレスブック」と同期して、実に快適に使える。たとえば、メールで自宅のMacに飛び込んできた訪問先情報をワンクリックで「アドレスブック」に登録しておくと、数秒後にはMobileMe経由でiPhoneの「連絡先」に自動転記される。
-
落ちまくってたiPhone、だいぶ良くなった
これまで、iPhoneやiPod touchでWebブラウズしていたら、突然ホーム画面に戻ってしまい、結局目的の情報が入手できなかったというユーザーの方が多かったのではないだろうか。11月21日に配布開始された新しいファームウエア2.2はこの問題に対応、かなり良くなった。
-
Macの光オーディオはWindowsでコントロールすべし
先週はMacでいい音を聴くには光デジタルオーディオを使うべし、という話を書いた。今週はそのMacの光デジタルオーディオをフルに使いこなすにはWindowsを使うべし、というなんとも馬鹿げた、じゃないな、変にネジレた話をご紹介しよう。
-
知ってました? MacBookからは光デジタルオーディオが出てるんです
今日は、Macを持っている人なら誰でも知っていそうな話。MacBookやiMacにはこんなイヤフォン接続ポートがある。イヤフォンのアイコンしか付いていないが、実はここから光デジタルオーディオの光信号が出ている。
-
iPhoneで日本の文化を世界に発信
ささいな条件はあるものの、iPhoneアプリは開発者が望んだ国で配信できる。日本語しかサポートしていないソフトであっても、全世界配信に挑むことだってできる。App Storeは全世界に日本文化を発信する、かつてない素晴らしい舞台だ
-
堰を切って出てきたiPhone開発のイチから情報
iPhone開発に関するNDA(秘密保持契約)を緩和した契約書がついに開発者の手元に届いた。これまで、iPhone開発に関する情報は、同一開発プロジェクトにかかわっているメンバー内でしか交換してはならないとされていたものが、大幅に緩和、公開後のSDK上での話は基本的に許されるようになった。
-
来たー! iPhone開発を具体的に解説した最初の本
iPhone SDK(開発キット)にはAppleの厳しいNDA(機密保持契約)が課せられており、SDKそのものを使っての開発手順を具体的に説明する書籍はこれまでなかった。10月1日にはこのNDAを緩和するとの方針が出ていたが、具体的に新しいライセンスプログラムはいまだ配信されていない。
-
「Introducing the iPhone SDK 1」の目次
-
iPhoneお友にメタボ対策計画開始
ウオーキングやサイクリングをもう一度と思ってiPhone用の愛用のGPSトラッキングアプリ「iTrail」を起動したら、知らないうちにバージョンは1.6になり、素晴らしく機能充実、さらにそのデータを管理・活用するトレーニング用の「TrailRunner」という機能満載の支援ソフトも登場、ますます目が…
-
MacでRS-232C、石器時代みたいなインタフェースを使う
最近、友人が新規に開店しようとしているワインバーの企画設計などをお手伝いしている。わずか10坪の小さなお店。ワインと軽いジャズと料理が楽しめるというネイバフッドバー。そこに簡単なレジスターを入れようとして戸惑った。
-
DEMOsaのiPhone祭り、大盛況
第4回の「DEMOsa」、嬉しいことに立ち見が出るほどの大盛況。話の内容がiPhoneアプリを開発している当事者がその成果と苦労話をぶちまけるというものだったから会場はオーバーヒート気味、惜しくもこのセットを逃した読者の皆さんはぜひとも次回の催し物(11月開催予定)に参加されることをお薦めしたい。
-
iPhoneを飼いならそう
前回、ファームウエアを2.1にアップデートしたらiPhoneとデスクトップパソコンの同期時に起こるバックアップ動作が1200倍も速くなったと書いた。バックアップだけではなく、ソフトの追加や入れ替えが格段に速くなり、気軽にあれこれ試せるようになった。
-
日々進化するiPhone
115
iPhoneのファームウエアが9月12日、2.1になった。3G携帯電波の受信強度表示が正確になり、バッテリー寿命の向上、他社製アプリケーションのインストール速度や実行時の安定性などが高まった上、日本語の入力機能が単文節のみの変換から連文節変換に生まれ変わり、日本語の入力機能が劇的に向上した。