林 伸夫「Long and Winding Mac」
目次
-
MacでWindowsな人の悩み、また一つ解消
Mac(Intel版)をWindows機に変身させるBoot Campという仕組みを使ってMacとWindowsの世界を自由に行き来している人が多くなっている。しかしその際の悩みはWindows Vistaのディスクフォーマット形式であるNTFSのドライブにデータを書き込みできないという悩みだ。
-
iPhoneのGPSトラッキングを極める
113
前回、iPhoneのGPS機能を活用する各種アプリを紹介した。特に、たった350円で精度の高い経路情報が取れ、Google Docs経由でパソコンに情報を取り込みGoogle MapsやGoogle Earthで移動経路を詳細に検討できる「iTrail」については読者の方からたくさんの「突っ込みメー…
-
iPhoneのGPS機能をとことん活用する
112
iPhoneには衛星電波を利用した位置測定システムGPSが組み込まれている。多くのケータイ電話にもGPSは組み込まれている昨今、そんなの別に珍しくもなんともないが、iPhoneのGPSはサードパーティ製の追加アプリを入れることで、次々に新しい利用方法が生まれる。
-
iPhoneをICレコーダーにする方法、あれこれ
111
これまで何回かに渡って、iPhone(およびiPod toudh)で文書ファイルを携行するための手法を紹介してきた。Excelファイルなども持ち歩けるのは便利だが、思いついたことをちょこっとメモできる機能はないものかといろいろお探しの方も多いだろう。
-
iPhoneのモバイルパワーを強化する
110
先週はiPhoneのモバイル環境での文書閲覧機能を強化するアプリをいくつか紹介した。今回は忙しいビジネスパーソンが持ち歩くモバイル端末として、いかに頼りになる存在に磨き上げるか、ノウハウをいくつか伝授しよう。
-
iPhone、ビジネスツールとして急成長中
109
パソコンを、手のひらに収まるように凝縮したかのようなiPhoneが、ビジネスツールとしても急成長している。パソコンに納めておいた各種の資料を、iPhoneに移してモバイル環境で参照できるタイプのアプリが日々登場。昨日までできなかったことが今日はできるようになっていて、その成長ぶりが頼もしい。
-
盛り上がるiPhoneアプリ開発機運
108
iPhone用アプリが面白い。先週、iPhone用アプリの配布サイト「App Store」(iTunes Store内)の盛況ぶりをお伝えしたが、もうご覧になっただろうか?Storeのアカウントがなくても「店内散策」は自由だから、覗いてみるのをお勧めしたい。
-
祝:iPhone 3G日本発売、ミソは付けたがやはりすごい
107
iPhoneがとうとう日本でも使えるようになった。キャリア主導型、鎖国日本の携帯にはあり得なかったメーカー主導型、ユーザー主導型のケータイの誕生だ。
-
AppleのiPhoneビジネス本気度が分かる週
106
日本でのiPhone 3Gの投入日が近づいた。週末には町中にiPhoneユーザーがあふれているかもしれない(笑)。しかし、今週は、果たしてAppleはどこまで「日本」という市場の中でiPhoneビジネスに本気で取り組んでいるのかが白日の下にさらされる週になる。
-
LeopardならBlu-rayディスクの作成がとても簡単(3)―ハイビジョン編集後のディスク書き込みはToast 9 Titaniumで
105
前回は、ハイビジョンビデオカメラで撮った映像がIntelチップを搭載したMacでとても滑らかに編集できる話を書いた。1コマ1コマ、従来のSD画質の映像を編集しているのと変わらない感覚で作業できる。
-
LeopardならBlu-rayディスクの作成がとても簡単(2)―話題のハイビジョンハンディカム「HDR-TG1」を使って見た
104
前回はMacにBlu-rayディスクがうまくつながる話を書いた。今回はその続き、ソニーのハイビジョンハンディカム「HDR-TG1」を仲間に加えたら、うまく馴染むか? という話。結論は、「ウンこれならMacの友として末長くよろしくっ」てところだ。
-
LeopardならBlu-rayディスクの作成がとても簡単(その1)
103
Mac OS XがLeopardに成長するとBlu-rayディスクサポートが標準機能として組み込まれた。ハイビジョン放送や市販のBlu-rayタイトルは再生できないがデータ保存用として50GBの保存ができる、となれば、試してみる価値ありだ。
-
ケータイ嫌いの私も、さすがに買うかも「iPhone 3G」
103
アップルが、ソフトバンクモバイルを通じて日本でもiPhoneを売る、というニュースが流れたのは6月4日。しかし、電話はほとんど使わないし、私には関係ないと思ってきた。しかし、昨晩のスティーブ・ジョブズの製品発表を兼ねたWWDC 2008基調講演を聞いて、ぐっときてしまった。
-
ネットワークドライブの怪 その後
101
先週、ネットワークドライブに置いたファイルの転送速度が日によって極端に違っていた理由が分かったと書いた。同じファイルをアクセスするのに、接続の条件によりWindows共有プロトコル(SMB)やApple Shareプロトコル(afp)でつながり、SMBでは極端に遅くなって音楽や動画再生などがうまく行…
-
ネットワークドライブ共有の怪
101
ハイビジョン映像など、大きいファイルはテラクラスのネットワークドライブに納め、ギガビットイーサのネットワーク経由で好きな部屋から視聴するという生活に馴染み始めたここ数カ月、同じ映像を見ても日によって映像が途切れることがあるなあと、むずむずしていた。同じファイルで接続状態も変わらない、もちろん配線だっ…
-
こんなに簡単でいいの? iPod touchの脱獄
米アップルが、毎年夏直前に開く開発者向け国際会議「WWDC」の開催が目前。今年の会期は6月9日~15日までの5日間、日本でのサービスインが間近となったiPhone関連のサプライズに関心は高まるばかり。とはいうものの、iPhone及びiPod touchへの独自アプリの導入が正式にサポートされるのはま…
-
iPod課金の時代錯誤
98
またぞろ眠っていたはずの妖怪が動き出した。「iPod」をはじめとする携帯音楽プレーヤーにも「私的録音録画補償金」を課そうではないかとの提案が文化庁から出てきた。ここ数年、音楽はネットから購入することしかしていない私などからすれば、何を今更、時代錯誤も甚だしい、としか言えない動きだ。
-
GWはたっぷり時間をかけて、ライブラリを充実させよう
97
今年はちょいと飛び石具合が悪く、海外旅行に飛び出す人も少ないらしい。やはりこういう時は、日ごろ時間が足りずにうっちゃっておいたデジタルライフのブラッシュアップにいそしむ、ってのも良いアイデアじゃないだろうか。お金もかからないし、何しろ次の仕事始めの時に満たされた気分で飛び出せる。既にこれまで私のコラ…
-
起動可能なドライブを丸ごとバックアップできるMac―Windowsユーザー垂涎の機能
96
Macを使っている人から、「起動可能なボリュームを丸ごとバックアップするにはどうすればいいか?」というご質問を受けることがよくある。内蔵ディスク容量が足りなくなって外付けのディスクから立ち上げたり、内蔵ドライブを換装したりした時にどうすればいいか、といった内容だ。実はこの問題の解答は実に簡単。Ma…
-
電子文書を簡単・効率に管理する「Yep」
95
先週は簡単に電子文書を作り上げられる新しいMac向けスキャナー「ScanSnap for Mac」の話を紹介した。後半に電子文書の管理に「Yep」というソフトが便利と画面写真付きで書いたら、詳しく教えてほしいと読者の方からリクエストをいただいた。