林 伸夫「Long and Winding Mac」
目次
-
ワイン選びにもiPodを動員
54
アップルの開発者会議、WWDC 2007の取材など10日間の米西海岸への旅を終えて帰ってきた。週末にはナパのワインセラーを巡り、掘り出し物を見つけるドライブを楽しんだ。そんなミニツアーにうってつけのiPod向け情報がいくつかある。少しご紹介してみよう。
-
いよいよ明日開幕「WWDC 2007」、今年はHDで配信
53
アップルの開発者向け会議「WWDC 2007」の開幕を明日(米国時間6月11日)に控えた、サンフランシスコ。会場の裏手にはハイビジョン映像(HD)でビデオ配信をする中継車が何台も並び、ついにWWDCもHD配信で映像が流れるのか、と大いに期待させる。到着したばかりでまだなにも取材ができていない状態だが…
-
次々に夢が実現、iTunesで「留学」も
52
今週は書くことがいっぱいあって、困る困る。まずは160GB版のApple TVの登場。高品質のDRMフリーの楽曲の配信が始まったことも要チェック、そして、米国の著名大学が提供する教材がどっさりと「無料」で手に入る「iTunes U」、へたな海外留学よりももっと濃い講義をおもいっきり聴ける。本当にすご…
-
WWDC 2007でコンテンツ利用環境統合進むか
51
前回、音声とトランスクリプトクリプトを組み合わせた英語リスニング教材をフルサンプルとして公開したが、ご覧いただいただろうか?まだ?iPodに読み込んだコンテンツ(オーディオブック)を再生すると、音声に合わせてトランスクリプトが切り替わって行くのを確認しましたか?さて、その状態、再生中にもう一回センタ…
-
iPodで持ち歩く、完全版外国語教材(サンプル付き)
50
iTunes+iPod+Podcasting+Web配信コンテンツを駆使した外国語の習得、カラオケの楽しみ方のサワリをいくつか紹介してきた。いずれもいくら時間があっても足りなくなること請け合いだが、今日はそれを統合的に扱って完全版外国語教材を作ってみよう。もちろん、でき上がったコンテンツはiPodで…
-
PodcastingにHD映像配信が増えてきた
49
HD映像に対応したApple TVの登場で、ビデオポッドキャスティングのHD化に弾みがかかっている。iTunesを使ってポッドキャスティング番組をあれこれ掘り出してみると、実に興味深い素材がゴロゴロ出てくるようになった。Apple TVを活用する素材を掘り起こして、英語の勉強に、知的好奇心の満足のた…
-
歌詞も同期させ、iPodでカラオケ三昧
48
1週間、じっくり休養しましたか? 気持ちのいい五月晴れに恵まれた日もあって、リフレッシュできた人も多いだろう。私はといえば、日頃ゆっくり時間が取れない友人を招いてワインパーティー、飲み過ぎの一週間だった。もちろんバックグラウンドミュージック&ビデオは、AppleTVまたはiTunesが送り出すジャズ…
-
自作語学教材をiPodで持ち歩こう
47
パソコン上でなら音声(または動画)を聴きながら、テキストを読むことが同時に簡単にできるのだが、これをiPod上でも楽しみたいとなると、途端にハードルが高くなる。今回は映像+テロップはあきらめ、語学習得のためのノウハウに絞り、音声と文字を同期させて表示するというレベルに留めて、良い方法を探索しよう。
-
iTunesとiPodで語学を勉強する方法教えます
46
暇さえあれば外国語を聞きまくり、外国語に上達するという方法が有効だと言われる。子供が教えられもしないのにいつの間にか母国語を話すのをみると、さもありなん。それならネット上にたくさん流れている外国語音声をiTunesでダウンロードし、iPodに移しかえて通勤電車の中で聞きまくるってのもいいんじゃないか…
-
気持ちのいい日本語入力
45
Mac用に日本語入力の仕組みと日本語ワープロソフトを最初に開発したことで私の中ではひときわ尊敬すべき製品となっているエルゴソフトの「egbridge」と「egword」が新しくなった。新製品は「egbridge Universal 2」と「egword Universal 2」。特に日本語入力周りの…
-
テレビ番組をAppleTVで見るためには・・・
44
毎日放送されているテレビ番組をどうすればApple TVで見ることができるのか。仕事と遊びに忙殺されている毎日だと、テレビを見ることはほとんどない。しかし、たまに、本当に真剣に作られた貴重な映像もある。そんな番組は早朝とか、深夜とか、なかなか付き合っていられない時間帯に放送されていることが多い。結局…
-
Apple TVであれも見たい、これも見たい
43
前回、Apple TVの第一印象をお伝えした。iTunesのライブラリに貯め込んだコンテンツ(音楽、動画、そして写真)をハイビジョン映像で100インチ超のスクリーンで見るのは、とても新鮮な経験だ。しかも、小さなリモコンでいつでも思いついたときに大画面に呼び出せるのは、これまでになかった簡便性をもたら…
-
やっと出たApple TVでMacの映像体験広がる
42
登場が遅れていたAppleのテレビ接続機器、「Apple TV」が出荷開始となった。100インチ超の大スクリーンに、iTunesに取り溜めた映像コンテンツや音楽を映し出しながらゆったりと時間を過ごす。Appleからの新しい提案だ。早速、長年にわたって取り溜めてきた自慢のiTunesコンテンツをApp…
-
気が付かないほど小さな一歩、再び
41
今回はさらに微細な変化。Macに標準で用意されているDVD視聴用のソフト「DVD Player」って既にハイビジョン再生可能になっている!! という話。
-
iTunesの大きな進化につながる小さな一歩
40
ここ数週間、私のMacを彩る小さな進歩がいくつか重なった。本当に小さな変化なので、だれも気にしていないかも知れないが、私にとってはうっすらと光が差してくる嬉しい変化だった。
-
写真をビデオに、もちろんハイビジョン
39
ハイビジョン映像を自分で撮って、自分で編集する。時間のかかる楽しみだが私のようにセカンドステージを楽しんでいる人間には、格好のチャレンジだ。前回まではHDVで取り込んだは良いが、書き出しに右往左往したという話をした。それに反応して読者の方から、「写真はどうするの」というご質問をいただいた。
-
iMovie HDの書き出し機器を探し求めて
38
前回、旅行の記録はハイビジョンでというお話をさせてもらった。ところが、そのハイビジョン映像をどうやってホームライブラリ化するのかで、幸せな気分は180度暗転、深い闇の底を見ることになった。
-
美しい旅の記録を美しいまま保存するための長い長い道のり
37
ちょっと、ニュージーランドまで遊びに行っていた。一週間、彼の地ではほんとに珍しいほどの好天。マウントクックはふもとから頂上までまぶしいほどの姿を見せてくれた。その美しい旅の映像はもちろんハイビジョンビデオカメラで捉えた。
-
Macに優しい写真共有サイト、Picasa
36
デジカメで撮った写真を友人に高解像度のまま送りたい。しかし、メールで送るとサーバーの仕様で送れない場合もある。相手のネットワーク環境が悪いときには、大容量ファイルが送られてきて迷惑な場合だってある。そんなとき、Webベースの写真共有サイトが便利だ。
-
前途有望なもう1つのVista環境、VMware
35
前回、Mac上でWindowsを動かす仮想環境、「VMware Fusion」に一言触れた。開発者自身の言葉によると、先行してIntel Mac向けに発売開始しているParallelsよりも高速で動くという。本当なのか? だれしも気になるところだ。MacWorld Expoの会場で配布していたCD-…