林 伸夫「Long and Winding Mac」
目次
-
銀行口座、購入アカウントなど乗っ取られないための最後の砦
iOSとOS Xでの身の守り方
銀行口座からお金を抜き取られた、という被害があとを絶たない。銀行のログイン画面に似せたページを表示させ口座情報を全部抜き取ってしまうという手口だ。しかし、そもそも、なぜそんなニセの銀行ログイン画面に行ってしまうのだろう。その多くは受け取った案内メールからニセのサイトに誘導されたようだ。もうお気付き…
-
iPadでOffice使うなら、完全無料でほとんど間に合う
iPadやiPhoneの標準機能だけで日常業務がこなせる時代になった。ほとんどすべての場面で不自由しないレベルになったが、唯一困るのはMicrosoftのOfficeアプリで作られた文書を編集するときだ。他社製Office互換アプリもあるが、文字を修正するとレイアウトが崩れてしまい今一つ信頼がおけ…
-
24時間、場面に応じた好みの音楽に包まれて過ごす方法
何百もの楽曲を取り込み、iPadやiPhoneで楽しんでおられる方も多くなってきた。中には数万曲をため込んだ人もおられるだろう。しかし、そうなってくると、読書のバックでかける曲、ジョギングのお伴に聴く曲、論文執筆中にかける曲など、場面に応じた曲選びが大変だ。時間をたっぷりかけられる人なら、手動で、…
-
知らなきゃ損するYosemite、iOS 8の隠れ機能
Macの新OS、Yosemite(OS X 10.10)とiOSの新版iOS 8がリリースされて約2週間、仕事効率化に役立つ機能もかなり知られてきて満足度が高まっている。一方で、先週指摘したように、なぜかまったく機能せず戸惑っているユーザーも多い。要するにすべてを最新機種に更新すれば良いのだが、そ…
-
iOS 8、Yosemiteアップデートで仕事効率アップするが、落とし穴だらけ
iOSが8になり、MacのOSがYosemiteに無料アップデートされ、仕事効率がアップした。iPhoneの書きかけメールをMacで完成させたり、iPhoneにかかって来た電話をiPadやMacで受けたりと、実に快適。しかし「電話連動ができない」と相談が山のように寄せられる。Yosemiteインス…
-
iPhone 6にしたらWi-Fiにつながりにくくて、とお悩みの方に
iPhone 6に機種変更したらWi-Fiにつながりにくくなった、という声が多い。お困りの状況を調べてみると、iPhone 6だからというよりもどうやらiOS を8にアップデートしたから、というのが主たる原因のようだ。さらに、以前の環境に上書きアップデートした人に多いようで、そういう人はWi-Fi…
-
iOS 8でもGmailなどの2段階認証に対応せず。これでいいのか?アップル!
皆さんのiPhone 6は元気に働いているだろうか? 機敏な動作、電池の長時間持続性、他のiOS機との連携強化など、仕事に使っている人は大満足の日々だろう。ところが、相変わらずGmailが設定できず、受信できない、という相談が私の元によく寄せられる。う~~ん、iOS 8になってもGmailなどの2…
-
iOS 8.0.2へのアップデートで日本語入力まわりも安定してリッチになった
iOS 8になってから、それまでiPhoneやiPadでは封印されてきた各種機能が可能になり、ユーザーの利便性が高まっている。他社製の日本語入力機能を追加利用できたり、データ通信専用SIMでもテザリングが可能になったといったところが大きな改善点だ。しかし、iOS側の準備が間に合わなかったのか、初期…
-
iOS 8×iPhone 6でできること倍増。維持費が1/8に、快適さはン倍。
iPhone 6は9月19日の発売開始後、わずか3日で1000万台を超え、新記録を樹立した。大きめのサイズに対するデマンド、同時リリースのiOS 8の機能拡充が導いた新記録だ。私も、発売初日にiPhone 6の128GB SIMフリー版を入手、データ通信専用SIMを刺し、向上したカメラ機能、電池の…
-
アップルさん、ハイレゾ音源対応もヨロシク!
iPhone 6、デカ過ぎるとかいろんな意見が飛び交っている中、予約開始後24時間で400万台を超える予約が入ったとAppleが発表した。iPhoneの歴史上最速記録だ。やっぱり、ちょっと大きめは視認性&使い勝手も良さそうという認知があるのだな、と思わされる。かくいう私もSIMフリー版のiPhon…
-
マルチメディアサーバとしてご機嫌なNAS、QNAPの新製品を試す
ハイレゾオーディオ含み、外出先やグループでのファイル共有に威力を発揮
LAN内に設置してファイル倉庫として使うNAS製品が進化している。中小企業向けのNASを作っている台湾QNAP Systemsは7月、個人向けのサーバーとしてハイビジョンパネルに直接映像出力できるタイプの新機種を2種類リリース。コンパクトな薄型ボディにファンレス静音設計したHS-251とハードディ…
-
ついにDropboxのプロ版は1TBからに増量。内蔵ストレージに余裕がない人は利用に注意
インターネット上に置いたファイルサーバーを個人所有のディスク代わりに使えるクラウドストレージの容量増加が著しい。写真専用クラウドのFlickrは無料で1TBも使えて、すごいなあと思っていたら今度はiOSも含めて複数のデバイス間であらゆるファイル同期を売り物にしたDropboxが有料版で1TB提供に…
-
MacでWindowsが動くParallelsの新版「10」が登場
Macをメインに使っている人が困ることの一つに、Windows機にしかないアプリを使わざるを得ない状況が時々あることだろう。そんな場合に便利なのがMacの中でWindowsを動かし、その中でWindowsアプリを使う「仮想環境」だ。そんな製品の一つParallels Desktopがさらに使いやす…
-
本当に生まれ変わってほしい未来のiTunes
先々週、iTunesの未来について「9to5Mac.com」の情報を元に期待を膨らませながらお伝えした。その中で、今度のiTunesでは、メタデータをかなり自由に付与できるようになりそうだと書いたが、早速読者の方から「そんなに期待できそうにないよ」とのメールをいただいた。私の期待はかなりぬか喜びに…
-
Macを自分好みのMacに仕立て直すチャンス
「OS X Beta Program」に参加しよう!
Appleが今年の開発者向け説明会、WWDC 2014で約束していた「一般ユーザー向けのベータプログラム」を開始した。参加者募集ページには「あなたのご意見は、すべてのMacユーザーにとってOS Xをより良いものにするための参考にさせていただきます」とある。こんな謙虚な姿勢、Apple創設以来、初め…
-
デジタルコンテンツの要としてiTunesは完璧な存在になれるか?
6月に開かれたAppleの開発者会議で公開された次期OS X、Yosemiteに「赤く新しいiTunes」が搭載されているのに気付いた人もおられるだろう。基調講演のデモには登場しなかったが、どうやら開発者向けにはベータ版が配られたらしく、いよいよその生まれ変わる姿が漏れ伝わってきた。動作がキビキビ…
-
Apple TVが密かに進化。アップルのテレビ戦略はどこに向かうのか?
2014年7月11日、Apple TVに新機能が加わった。「iTunes Extras」だ。購入した高画質(HD)ビデオに、監督による解説、メイキング映像、写真ギャラリーなど本編を補足する情報を閲覧できる機能が追加された。これまでMacやPC上のiTunesでしか見られなかったこれら「特典映像」が…
-
どこでも簡単スキャンのiX100、連携強めて勢力拡大中。Mac対応をもっと進めてほしい
電池駆動のモバイル文書スキャナーScanSnap iX100(PFU)が、ちまたでなかなか評判が良いようだ。電池込みで重さ410グラム、本体のみ持ち歩けば、iPadなどのモバイルデバイスでスキャンコントロール、データ保存がサクッと完了する。この簡便さに加え、最近は各種アプリケーション内でScanS…
-
Google ChromecastはApple TVがあっても重宝する
テレビのHDMIポートに差すだけでパソコンやiPad、iPhoneなどで鑑賞している動画、写真など(の一部)を大画面で楽しめるGoogleの「Chromecast」。価格が税抜で4200円と超手ごろなので、日本で販売開始された直後にネット購入してしまった。日ごろからApple TVを折りに触れ使っ…
-
ATOK 2014、早速使ってみました。おお、なかなか快適
Mac向けの日本語入力プログラムの最新版「ATOK 2014 for Mac」が6月20日、発売された。新版は前版に比べ最大40%高速、iPhoneやMacのカレンダー情報の自動呼び出し、カタカナ語の「言い換え候補提示」、「推測変換の強化」、連携辞書・辞典の拡充、タイプミスの自動修正、校正支援機能…