林 伸夫「Long and Winding Mac」
目次
-
ライフログ取得の最適解はiPhone+Movesに決定!
旅行や日常のエクササイズで今日一日どこをどう走り抜けたのかなあ?メタボ対策のウオーキング、何歩稼いだかな?デジカメ(GPS非搭載の)写真、どこで撮ったんだっけと気になることがないだろうか?こんな場合のソリューション、iPhoneの周囲を探せばいくらでもある。そんな中で、最近特に気に入って使っている…
-
スティーブの呪縛を逃れ、隠すより公開するメリットを選んだアップル
開発者向け会議「WWDC 2014」の全セッションビデオを公開!
アップル関連ハード/ソフト開発者向け説明会「WWDC 2014」が終わった。6月2日から6日まで100を超えるセッションスケジュールがびっしりと詰まった5日間が終わり、参加者はこれから、ここで入手した情報を元にアップル関連製品の開発にまい進することになる。発表内容は私のコラムのほか、ニュース記事に…
-
Appleのエコシステムいよいよ円熟。WWDC 2014で見えてきたもの
Appleの開発者向けイベント「WWDC 2014」のキーノートスピーチをじっくりと見た。事前に漏れ伝わってきたApple TV、3000億円で買収した音楽ストリーミング事業には一切触れず、OS XとiOSの改良と、開発者がこれら広範なプラットフォームをシームレスに飛び回れるように環境を整備した、…
-
iPhoneを高性能スキャナーに変身させるデスクライト「SnapLite」
各種のドキュメントスキャナーでビジネスユーザー、個人ユーザーに受けがいいPFUが不思議で便利な仕組みを発明してくれた。「SnapLite」。簡単に説明するなら「Bluetoothコントロールできるデスクライト。iPhoneを連動させて賢いスキャナーにする」というものだ。
-
Happy Hacking Keyboardを無線接続する。iPadでビシバシ入力したい人に朗報
バッテリー+Bluetoothの「EneBRICK」を試す
iPad一台でほとんどの仕事をこなしている、という猛者も多くなっている。クラウド活用すれば容量不足など無縁、Office文書であっても読み書きほぼオッケーと、環境がそろってきた。問題は長文をバシバシ打ち込みたい、というときだ。画面上のソフトキーボードではタッチタイプできない、ただでもせまい画面がキ…
-
ネットにライブラリーを置く快感。iTunes Match、いいね!
先週、このコラムではiTunes Matchを開始する際の魑魅魍魎をご紹介した。特に大量のオーディオファイルを登録している場合は準備に数日かかる覚悟が必要なのだが、そこをくぐり抜ければ、楽園が広がっている。万を超えるコレクションを最低限3Gの携帯電話網さえあればいつでもどこでも楽しめる解放感、自由…
-
待望のiTunes Match、日本でも開始。しかし使い始めるには忍耐が必要
日本でのサービス開始が遅れていたiTunes Matchがようやく、連休まっただ中の5月2日、ひっそりと始まった。ユーザーの手元の大量のiTunes ライブラリーをAppleのiCloudサーバーに保管し、いつでもどこでも聴けるようにするというサービス。万単位のコレクションのごく一部しか持ち出せな…
-
SSLの暗号通信がのぞき見られているかも。安全対策はどう取る?
“心臓出血(Heartbleed)”対策を徹底指南
インターネットを通してやりとりする情報を暗号化する秘密鍵がサーバー側から漏洩してしまうという恐ろしいバグが一部のOpenSSLを使ったサーバーシステムにあったことが判明、「心臓出血(Heartbleed)」とジョーク交じりで命名され世界中のネットユーザーを震撼させた。サーバー側で秘密鍵が漏れるかも…
-
無料Wi-Fiにつかまって、大事な仕事をミスしないために
iPhoneの画面に突然Wi-Fiの認証画面が現れパスワードを求められたり、地下鉄などが提供する無料Wi-Fiに接続してしまい、会員登録を済ませるまでは次に進めなくて往生したという経験はないだろうか? そんなときはiPhoneのWi-Fi機能を切り、携帯電話網のみを使ってデータ通信をすればよい。そ…
-
iPhone、iPad、Macなら特別なアプリを追加せずともシームレスに情報同期できる
iPhoneなど小さなモバイル端末で長文を打つのは大変だ。日本語の文章なら何とかなるが、以前このコラムで紹介したWebページクリップ用のJavaScriptなどはカンマ、コロンなどが複雑に入り組んで注意深く操作しても打ち間違いも起る。そんなときに他のデバイスからワンタッチで情報を送りあうノウハウを…
-
本当に待ち遠しい、Office for iPadの日本国内発売
待望久しかったiPad向けのマイクロソフト Officeシリーズがついに完成、日本以外の135の国や場所で無償配布が始まった。2月に新CEOとなったばかりのサトヤ・ナデラ(Satya Nadella)氏が「モバイルファースト」「クラウドファースト」と宣言してパソコンやデバイスに縛られない新たなビジ…
-
iPadやiPhoneで閲覧中のWebページを素早くクリップする方法
前回、Evernoteにクリップしたコンテンツのレイアウト崩れを直す方法をご紹介したところ、読者の方から「iPadなどiOSデバイスで閲覧中のWebページをワンタッチで保存することが最近うまく行かない。何か、良い方法はないのか。特にChromeでのやり方を知りたい」とのお問い合わせをFaceboo…
-
EvernoteにクリップしたWebページのレイアウト崩れを直す
Webで有用な記事を見つけたら、必要な部分をEvernoteにクリップする。昔のスクラップ帳とは違って、かさばらないし、目的の記事を探し出すのも瞬時。個人利用の他のデバイスでも瞬時に同期させることができて実に便利かつパワフルだ。しかし、クリップするページのレイアウトによっては崩れてしまって、読みに…
-
「パソコンから無くなった電子書籍を取り戻す」 電子書籍、無くさないために日頃からやっておくべきこと ――Part2
前回は電子書籍販売サイトが撤退してもコンテンツそのものは無くさないためにはどんな「電子書店」を選ぶべきか考えた。デジタル著作権保護機能(DRM)がかかっていても、ファイル自体はバックアップコピーが取れ、利用者の本人確認が取れれば再利用可能なサイトを選んでおこう、というところまで来た。さて、パソコン…
-
電子書籍、無くさないために日頃からやっておくべきこと――Part 1
業績不振により提供していた電子書籍ビジネスから撤退する企業が、続々現れはじめた。ローソンは2月24日サービスを完全に終了したし、ソニーは北米での「Reader Store」を閉鎖する。ローソンは購入した書籍分のポイントを付与、ソニーはカナダのKoboに事業移管する。絶版などで、もう、街の書店でも買…
-
正式には使えないはずのe-Tax、障壁乗越えながら何とか電子送付終わった。もっともっと使いやすい電子化を進めてほしい
確定申告書提出期限まで、あと2週間。前回、国税庁のホームページでは「推奨環境外」とされている現行のMacで「e-Taxを使った帳票の電子送信」を試みるもあえなく敗退した話を書いた。一部操作手順の間違いなどがあり、壁にぶつかっていたが、再々チャレンジしたところ、その後も山あり谷あり。しかし、何とか電…
-
今年もMacで確定申告書の電子送信できず!これじゃ電子立国なんてできないはずだ(涙) ――再挑戦の後編あり
確定申告の季節がやってきた。先端的デジタルライフを率先して示している私は電子申告ができるようになって以来毎年チャレンジ。世界最先端グループの電子技術保有国である日本なのだから、もうそろそろMacでも確定申告書を税務署に持参しなくてもよくなっただろうと、期待してリベンジ挑戦してみた。
-
無線LAN対応プリンター/スキャナーならケーブル無しで使わにゃ損々
なんでもネットワーク経由で操作するスタイルがあらゆる場面に浸透してきた。iPhoneのカラーホイールを回すと部屋の照明色が変わる、腕に巻くとiPhoneに健康管理情報が記録される――など、いちいちケーブルを挿さずにすべて完結する事例が増えてきているのをご存じだろうか。
-
方法がたくさんあり過ぎて困る。外出先から自宅パソコンを使う方法
コンシェルジェサポートを請け負っているお客さんから「いつでもどこでも、自宅に置いたパソコンが使いたいけど、どうすればいいか」という質問をよく受ける。出張や別荘に出かけた後、写真付きのメールを送ろうとして、写真データを自宅のパソコンに忘れて来てしまったとか、出先でiPadを使って孫のヤンチャぶり動画を…
-
30歳を迎えたMac。もっともっと洗練した、優しい大人になろうよ
1984年1月24日、アップルコンピューター(当時)はそれまで存在したパーソナルコンピューターとは「まったく異なる」パソコン、「Macintosh」を発表した。その前年、日経BP社(当時は日経マグロウヒル社)は、それまでとは「まったく異なる」パソコン誌『日経パソコン』を創刊。何が異なるって? 分かり…