林 伸夫「Long and Winding Mac」
目次
-
おニューのMac mini買った。思いがけずの艱難辛苦、3日間
日ごろ愛用しているMacBook Proに加え、メディアサーバー/メディア再生母艦/Web情報表示/家庭内デジタルサイネージとして便利に使えそうかなと、据置型で超コンパクトなMac miniを購入した。Macは買ってきて、ケーブルをつなぎ電源を入れるだけですぐにネットにつながり、即使い始められるのが…
-
外出中にiPad、iPhoneでデジタルTV録画番組を見る選択肢にnasneもいいかも
前回は地上/BSデジタルテレビ放送を外出先からでも視聴できる「エリアフリー録画対応デジタルテレビチューナー」を紹介した。残念ながら、高速ネットワーク環境がない場所では使えないものだった。今回は録画した高精細映像コンテンツをiOSデバイスに移して外出時にも視聴できるようにする仕組みについて紹介しよう。
-
iPhone、iPadでテレビを録画して楽しめる環境が急増
高精細な画面を持つiPadでハイビジョンビデオを観賞するとハッとするほどの美しさに驚く。しかし、そのソースはオンラインのレンタル作品程度しかなく、デジタルテレビ放送のせっかくの高画質映像の視聴、録画環境は少なかった。
-
iPhone、iPadでリモート撮影できるカメラが続々登場
iPhone、iPad、iPod touchなどは高精細のタッチパネルを備え、Wi-Fiによる無線接続機能を持っている。これらの機能をフル活用し、デジタルカメラと連携すればとても便利な撮影が楽しめる。例えば、庭先のえさ場に飛んで来るかわいい小鳥を間近でとらえてやろうといった時に、Wi-Fi接続したi…
-
長かった!! 待ちに待ったiPad、iPhone、iPod touch向け電子書籍販売が始まった
電子書籍を読むのに最適と目されたタッチパネルデバイスのiPadの登場を契機に、日本にも電子ブックリーダーが雨後の筍のごとく誕生した。Android OSを搭載した手ごろな価格の汎用端末や、1回の充電で2カ月読書できる専用端末など、ライバル製品が店頭に並ぶ中、iPad上で快適な読書体験ができる本家iB…
-
iPadやiPhoneで自社専用アプリを作る近道
iPhoneやiPadでちょっとした日常業務をこなす専用アプリを作るのにどうしていますか? 開発プロジェクトチームを立ち上げて仕様書の検討を始める? そんなことをしていたら、膨大な時間とコストがかかってしまい、導入がいつになることやら……
-
Macの標準装備品:自動処理用パワーツール「Automator」も使わなきゃもったいない
先週、スキャナーで資料を読み込んだ後の処理方法としてMacに標準装備の「プレビュー」アプリがすごく役に立つ話を書いた。ページの天地、逆順修正、ページの分割、結合など「プレビュー」内でサッと修正するノウハウを伝授した。しかし、逆順になったページをサッとひっくり返す方法までは触れられなかった。そこで今日…
-
Macに標準装備の「プレビュー」アプリ。使いこなさなければもったいない
Macは購入時に写真管理・編集ソフトの「iPhoto」、音楽作成ソフトの「GarageBand」、ハイビジョン映像もサクサク編集できる「iMovie」など、本格的なソフトが最初から入っていて、デジタルライフを彩ってくれるのはご存知の通りだろう。しかし、それ以外にOS添付ソフトも使いこなすといろんな…
-
iPadで読めない・使えないサイト、損してますよ
アップルがiOSデバイスの進化でPCレスの時代に入ったと宣言してからほぼ1年ほどになる。iOSの場合、バージョン5にアップグレードされてからはパソコンへの接続は必ずしも必要でなくなった。これにより、自宅にパソコンを持ち合わせていない人が「1台目の情報端末」としてiPadを活用できるようになった。
-
スキャンしにくい情報をiPhone、iPadで楽々スキャン
紙送り型のスキャナーの進化で会議資料や名刺の電子化が実に楽になった。しかし、会議室で出てきた資料、あるいは街で目にした情報はスキャナーにかけるわけにいかないし、さてどうしたものか、と思案されている人も多いだろう。新聞のスクラップも紙送り型ではやりにくい。そんな時はiPhone(またはiPad)で「ス…
-
iPhoneやiPadで大画面にフルHD出力するとすごい
iPhone が4Sに、iPadが3になって以降、アダプターケーブルを挿してフルHD表示できるディスプレイや大型テレビ、プロジェクターにHDMI接続すると、1920×1080ピクセルのフルHDが表示できるのは既にご存知のことと思う。ところが、先日あるセミナーで、聴衆の方から、iPhoneの小さい画面…
-
アップルのマップアプリ、地図データ修正だけではすまない悩み
iOS、OS Xの基本機能として、テキスト内に書かれた住所を自動認識してマップアプリに渡し、位置表示をしてくれる便利な仕組みがある。残念なことに、iOS 6向け地図アプリ「マップ」は信頼性が低いのは分かっているものの、音声付きのナビ機能があり、大体の地理的勘が働くところなら手っ取り早いので、時々使っ…
-
撮ったらすぐにiPhoneに転送、の快適さ
皆さん、お正月はいかがお過ごしでしたか? 家族と旅行、おうちでパーティーと、さまざまな形で行く年来る年を楽しまれたことだろう。我が家も久しぶりの骨休めにと洋上に初日の出が拝める伊豆の温泉旅館で過ごした。日の出をデジカメで撮ったらすぐにiPhoneに取り込み、その場でFacebookから年始の挨拶とし…
-
好調のアップルだから、いまやるべきこと
長きにわたってアップルとその製品をウオッチしてきた私にとって、今年は例年にも増して楽しませてもらうことが多く、忙しい1年だった。難しいことをしなくてもすごいことができるものが欲しいとアップルの創業者の2人のスティーブが創り出した世界は、創業から36年たって本当の輝きを見せ始めたように感ずる。電車で隣…
-
やっぱり惚れ直した27インチ、新型iMac
2012年後期モデルの27インチ型iMacが出荷開始になった。デスクトップに置く27インチとはバカにでかいな、と感ずる向きもあろうが、このサイズ、資料分析・作成、書籍の編集、HDビデオの編集などをこなすプロフェッショナルには最高の仕事環境だ。この大画面にはA4用紙縦が約3枚すっぽり置ける。この状態で…
-
iPhoneやiPadで直接スキャンする便利さ
資料は何でも電子化して、紙は持たないという生活が身に染みこんできた。私の周りにいる人にも、かなりこの生活習慣が身に付いてきているらしく、「この間の契約書、あの部分どうだっけ」という時にさっとiPadなどのiOSデバイスで確認し、確実に仕事を進めるという流れを当り前のようにこなす。文書ファイルがメール…
-
iPad、iPhone向け業務アプリ制作に最適なFileMaker&Go――ビル・エプリング社長に聞く
私のこのコラムでも何度か取り上げたことがある「FileMaker」と「FileMaker Go」。後者は、データベースソフトのFileMakerを使って作ったテンプレートをiPhoneやiPad上で動かすための実行アプリ(無償)だ。iPadを業務に積極的に活用しようとするユーザーが増えるにつれ、お仕…
-
13インチの新型MacBook Pro、誰にお薦めか
日ごろパソコンの導入指南をしている立場からして、アップルのMac製品ラインには資料作成、報告書作成、業務分析などに本格的に使えて、軽く/丈夫、しかも10万円を切る製品がないなあ、と待ち望んでいたら、ちょうど良さそうなモデルが登場した。
-
モバイルデータ通信料金を限りなく圧縮したい人に持ってこいの低速・高速切替えSIM
ごくたまにしかiPadを外出先に持ち出さないユーザーは回線契約なしのWi-Fiモデルを使っていることが多いだろう。しかし、よんどころなくiPadを持ち出した時にはWi-Fi回線が確保しにくく、iPadがただのメモパッドになってしまってもどかしい思いをした人も多いのではないだろうか。
-
もはや、紙に書くより快適で便利。Note Anytimeはいいね!
ワープロソフト「一太郎」の開発創始者たちが創設したMetaMoji(メタモジ)から新登場した「Note Anytime」を使って、iPadがまたまた手放せない道具に生まれ変わった。これまでも、仕事に、趣味にとそれこそ四六時中手放せない存在となっていたiPadだが、会議のメモ書き、配付資料への書き込み…