林 伸夫「Long and Winding Mac」
目次
-
旅行中の写真を位置情報付きで整理するにはiPhoneが頼りになる
ゴールデンウイーク、今年もたくさんのデジタルフォトライブラリが増えて、今度はその整理に頭を悩ませておられる読者の皆さんも多いだろう。そんな場所を巡った後、この写真どこで撮ったのか? 場所が判然としなくなることも多いのではないだろうか。
-
連休のiPadのお伴にはモバイルWi-Fiが必須。「カメレオンSIM」のLTE接続を検証
連休はモバイルデバイス大活躍の時。新しく購入したiPadやiPhoneたちが今か今かと出番を待ちかまえていることだろう。私の場合、新しいiPadはWi-Fiモデルなので、移動中は何かしら工夫してネットワーク環境を構築しなければならない。日ごろはWi-Fi環境がそろった事務所で仕事をしている関係で、た…
-
ファイルメーカー社長に聞く。iOSに新しい自由を
先週、データベースソフトの「FileMaker」が新しくなって、iPadやiPhone向けの「自分専用アプリ」が作りやすくなったという話を書い。FileMaker Pro 12を使って作ったアプリは、iOS上のFileMaker実行環境アプリ「FileMaker Go 12」を使えば追加コストなしで…
-
「iPad用独自アプリ」作成の垣根が下がった
iPadやiPhone向けのアプリを作るのは一般ユーザーにとってはとても難しい。デバイスにインストールして持ち歩けるようなアプリを作るにはObjective-Cと呼ばれる開発言語を使って開発し、アップルの承認を得た上でApp Storeで配信するか、JavaScriptなどを使って作り込んだWebア…
-
新iPadを快調に使い続けるために
新型iPadの調子はいかがでしょうか? ポストPC機として、単体活用も十分できることも分かった。しかも、Retinaディスプレイのおかげでできることが増えたり、快適になったりした。あとは、日常使いの機器としてもう少しアクセサリー類を追加して快調なiPad生活のレベルを上げていくことにしよう。
-
2台目、3台目のiPadのデータをiCloud経由で同期するには注意が必要
先週はiPadをパソコンに接続せずに使い始め、これまで使っていたコンテンツを新しいiPadに持ってくる方法について考えてみた。ポストPCデバイスとしてどこまで使えるか、実験してみるつもりで今週もまだパソコンにつながずに使い続けている。iTunesに接続すれば、これまで使っていた環境が魔法のように現れ…
-
新しいiPadはポストPC時代にふさわしいグッズになったか
新型が出るたびに売れ行きスピードを更新しているiPad。今回も新記録樹立。発売後3日間で300万台を突破してしまった。これは、iPad 2の発売時の約3倍以上のペースに当たる。すごい勢いでユーザーを増やしているが、この「新しいiPad」から、使い始めるに当たってパソコンを必要としないiOS 5プリイ…
-
Siriさんと上手に付き合う方法
新しいiPadの出荷が待ち遠しくて仕方がない。すでに初回出荷分の予約はオーバーしてしまい、今現在の出荷予定は2~3週間後となってしまっている。しばらくはじっくりと触ってみることができないので、iOS 5.1で日本語でも利用可能になった音声応答システム「Siri」を仕事で上手に使うためのノウハウをまと…
-
Mountain Lionで拡充されるiCloud文書共有が待ちきれない
iCloud、徹底活用していますか? 2011年10月にサービスインしたiCloudは故スティーブ・ジョブズがアップルに復帰してきた1996年ごろから暖め続けてきた「ロケーションフリー」なライフスタイルを実現するインフラだ。iOS 5でかなりのiCloud要素が入ってきて、ユーザー所有のiOSデバイ…
-
ユーザーにトコトン自由を。iTunesの満足度、さらに向上
2月22日、日本向けiTunesのサービス内容がぐんと向上した。(1)携帯電話回線で楽曲が買えるようになり、(2)全楽曲が高音質化・機器ごとの再生制限が撤廃されるiTunes Plusに対応し、(3)一度購入したものは手元のデバイスから削除してしまってもいつでも無料で再ダウンロードできる「iTune…
-
Mountain Lionが待ち遠しいワケ
Mac OS Xの次期バージョン、「Mountain Lion」が突然発表された。従来、新しいバージョンのOSを発表する場合は世界中から開発者を集めて故スティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者、当時)がそのOSが目指すものを示した上で、実際に動く姿をデモし、その後、守秘契約を交わした開発者だけに詳…
-
iTVが待ち遠しい
アップルを率いていた総帥、故スティーブ・ジョブズが次に成し遂げたいと思っていたというプロジェクト「テレビの再定義」。さてどうなるのか、とあちこちで騒がしい。スティーブはかねてから「テレビを見ている時は人の脳のスイッチは切れている」と発言。1990年代後半には人々の創造的な活動を支援するための道具を作…
-
北極圏でのiPhoneと高い放射線量
先週は地球物理学の研究のため(笑)北極圏を旅した、という話を書いた。締め切りの関係で、iPhone 4Sが寒さの中でどんな反応をしてくれたかに言及できなかった。実は記事執筆の時点、2晩目まではそれほど寒さの影響を受けていなかったのだが、その後使って行くうちにやはり、寒さにはかなり弱いことが分かった。
-
極寒の北極圏でiPhone 4Sのカメラ機能をテストする
一生に一度はオーロラを自分の目で見たいとかみさんが言うもんだから、日程をやりくりして北極圏にやってきた。北緯69.6355度、東経17.992度。北極圏に位置するものの、沿岸を暖流が流れる関係で、冬でも不凍港であるほど温暖な気候のノルウェーのトロムス県。他のオーロラ観測の有名ロケーション、カナダのイ…
-
誰でも電子ブック、電子教科書が作れる時代に
米国時間の1月19日、アップルは米ニューヨークで電子教科書の流通・販売への取り組み、電子教科書にも使える電子ブック作成のためのアプリ「iBooks Author」(無償)などを発表した。発表が教育機関向けというスタンスだったため、一般のデジタルコミュニティに対するインパクトが少なかったように見えるが…
-
Lion移行後ネット共有できなかったプリンターが、先週復旧した
昨年7月、我が家のMacの大半がMac OS X の最新版10.7(Lion)になり、新世代OSの醍醐味を満喫しているが、旧システムとの互換性の問題で困ったこともいくつか残っている.その中でも頭が痛かったのがプリンターやスキャナーの共有問題だった。それが、先週、アイ・オー・データ機器の「WN-DS/…
-
2012年はiCloudブラッシュアップの年になるか?
米ラスベガスで一般消費者向けの家電製品展示会(2012 International CES)が始まった。海外勢、特に韓国企業が革新的なハード/ソフト/サービスを打ち出しているのに対し、日本勢は意気が上がらないと言う。さもありなんだ。
-
年末の手入れで、Macの不調も解消
年の瀬も押し詰まり、今年も余すところ、あと数日。皆さんのMacの調子はいかがでしょうか? 私のMacBook Pro 15インチ(Mid 2010)もすこぶる調子が良くて仕事もはかどっていた。もちろん、OSはLion(Mac OS X 10.7)にアップグレードして、iPhoneやiPadなどのiO…
-
iCloud、iTunes Matchは日本では実現不可能?
今年は衝撃的な出来事がたくさん起きた。アップルは稀有のビジョナリーを失い、その意志を受け継ぎ、それを発展させて行くという新しいフェーズに入った。故スティーブ・ジョブズが思い描いた創造のスケッチがどう完成されて行くか、ユーザーのみならず世界中が注目する存在になった。
-
今度は突然、iCloudのメールが受信できなくなった!
前回は旧Mac(PowerPC搭載機および初期のインテルCPU搭載機)で最新のMacとカレンダーの同期を取る方法にチャレンジした。Windowsパソコンとの連動はアップルが用意しているのに、アップル製品同士でカレンダー情報の共有ができないなんて、実に不可解。何とか解決の道を探り出したのだが、今度は.…