PC Onlineのスタッフが新しく投入したコンテンツの紹介や、日々の作業経過、今後の更新計画などを更新していきます。
PC Online編集部「STAFFブログ」
目次
-
大学に変革をもたらす「MOOC」とは
大学の講義をネットを通じて無償公開し、修了者には履修証を発行する「MOOC」(ムーク)、あるいは「MOOCs」(ムークス)と呼ばれる取り組みが広がっています。
-
電子書籍『10年後の教室』のKindle版が登場
楽天koboやReader Store、BookLive!などでも配信中
日経パソコンが2013年7月に発行した電子書籍『10年後の教室』が、アマゾンの電子書籍端末「Kindle」シリーズでご利用いただけるようになりました。9月11日より、「Kindleストア」での販売を開始しています。そのほか、「日経BPストア」「GALAPAGOS STORE」「紀伊國屋書店」「Son…
-
「10年後の教室」が電子書籍に! 東大大学院の学生7名が執筆
日経パソコン編集部は2013年7月2日、電子書籍『10年後の教室』を発行しました。「教育とICT Online」で連載していた、東京大学大学院情報学環の山内祐平准教授によるコラム「10年後の教室」をベースに、東京大学大学院の学生が調査研究を加えた完全オリジナルの電子書籍です。
-
平常運転でやってます
GWのど真ん中ですがGW気分ゼロの編集部です。もう5月だというのに寒いし忙しいし、みんな普通に黙々と黙々と働いてます…。PC Onlineも平常運転でいろいろやってます。
-
祝2000いいね!
本日ふと見てみたらPC OnlineのFacebookページに「いいね!」をしていただいている方が2000人になりました。
-
サヨナラ、自作パソコン
突然ですがパソコンが壊れました。その日私はあいにく休暇中。忙しい編集長が手を尽くしてくれましたが直りません。翌日出社した私が途方に暮れていたのを見かねたのか、今度は日経WinPCの江口編集長がどれどれ、とHDDを調べてくれました。
-
見たことある?
先日、強風の中、映画「ヒッチコック」を見に行きました。映画の中ではダイヤル式の電話が頻繁に登場します。
-
桜を見て思い出したことと、もっと大事な話
今日は風がビュービューでしたね。この天候では桜ももうおしまいでしょうか。私は先週末にお花見をして来ました。王子は飛鳥山公園が桜の名所として有名ですが、音無橋という橋を渡った石神井川沿いも、知る人ぞ知るお花見スポットです。
-
ここのところの変更ポイントをざっくりと
ここのところPC Onlineで変更した内容について。
-
仕事の合間に。。。
みなさん、こんにちは。PC Online(以下、PCO)に“気になるキーワード”というコーナーがあるのをご存知ですか?その時々で旬なテーマ(主に製品情報)を集め、まとめて記事を読めるようにしました!
-
特別レポート 冴子先生2010が1日編集長に!【日経PC21 創刊15周年企画】
1996年3月に創刊した日経PC21は、今年15周年を迎えました。それを記念して、同じく初登場から15年目になるマイクロソフトの冴子先生2010に「1日編集長」として、2月下旬に編集部で仕事をしていただきました。その様子をフォトレポートとしてお送りします。
-
「パソコン川柳」大募集!
「PC Online」および「日経パソコン」では、このように身の回りのITをテーマにした「パソコン川柳」の募集を開始します。題材はパソコンのみならず、ネットサービスやスマートフォン、周辺機器など、ITに関するものなら何でもOK。あなたの周りにあるITの話題を、5・7・5の17文字で表現してみませんか…
-
メルマガのフォーマットを変えました
-
Facebookにファンページをオープン
FacebookにPC Onlineのファンページを作ってみました。
-
Twitterにうまくつぶやいてくれないや
これまで、PC Onlineでは新着記事をTwitter(@pc_online)でつぶやくようにしていました。
-
締切り前の編集部ってどんなかんじ?
今は月曜、もうすうぐ21時。 私、他数名のオンライン関係者は、新コンテンツ公開のため、22時を待っております。しかし、パソコン編集部はほとんどの者がまだ仕事中です。なぜならもうすぐ校了だから。
-
北京のお土産の味は……
WinPC編集部からIDF北京取材のお土産をおすそわけしていただきました。「四川麻婆豆腐味」のプリッツです
-
コラムニストも登場!幕張でお会いしましょう
明日から幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2009」に、PC Onlineのコラムニスト陣が登場します!
-
PC Onlineの「見かけ上の」表示速度が×倍に、そのからくりは……
はてなブックマークでPC Online史上最高値を記録した「『Yahoo!ニュース』の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……」のタイトルをパクリました。ははは。
-
ポスペの「モモ妹」が編集部に遊びに来ました
今日もひたすらライター諸氏の原稿をチェックをしていたら、背後でただならぬ気配が。私の席の向こう正面に座っているWinPCの記者たちも小さく「ををっ」とどよめいております。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力