【ジェリー・パーネル(Jerry Eugene Pournelle)】
日経バイト(2006年現在休刊中)に連載していた「混沌の館にて」の著者。1933年、米国ルイジアナ州生まれ。ミリタリーSFの第一人者。アメリカSF作家協会の元会長。有人宇宙飛行の実現に向けた活動にも注力してきた。著書は,「宇宙の傭兵たち」,「地球から来た傭兵たち」,「降伏の儀式」(ラリー・ニーブンと共著)など多数。 公式サイトは「CHAOS MANOR MUSINGS」。
ジェリー・パーネル「続・混沌の館にて」
目次
-
終わりに向かって(最終回)
Fred Pohlが自分の自叙伝である「The Way the Future Was」の中で、1940年のニューヨークでの一夜の話を書いている。パリはドイツ国防軍の手に落ち、ドイツの兵士は勝利に湧きかえりながらシャンゼリゼを行進した。Fredのインテリの友人たち(エージェントやエディター)の1人が、…
-
ハイエンドシステムを求める場合、Mac以外の選択肢を考えるべきか?
これまで見てきたように、iPadはメディア制作システムではなくメディア消費システムである。これは着実なトレンドに一致している。つまり、Appleは消費者向け製品の企業になろうとしていて、開発者と協力する時間を減らしている。ずっとそうだったわけではなかった。 Heidi RoizenがAppleの開発…
-
iPhoneのマルチタスク処理は本当に必要か?
私がこれを書いていた時に、Appleがプレス向けのイベントを開催して、iPhone用の新しいマルチタスクOSシステムを発表した(それはiPadでも使えると言うことだ)。これは我々が通常マルチタスクと考えるものとは言えないが、その方がよいのかもしれない。アプリケーションの設計者に本物のマルチタスクを使…
-
なぜiPadを買うのか?
いろいろ述べてきたが、私はまだiPadを持っていない。私は、AppleStoreでiPadを使ったセッションを受けて、自分が尊敬する人々の数多くのレビューを読んだ。そして下した結論は、現在販売されているiPadでは、私がやる時間のある事がらをあまり処理できないというものだ。私が読む本のほとんどは白黒…
-
iPadがもたらす熱狂と本当の意義
4月の最大のニュースは、月初にAppleのiPadがついに登場したことだ。Leo Laporteは数時間のうちに、発売開始のオンライン上の写真と彼のラジオ番組の放送に興奮し、インターネット全体が熱狂的なレビューで沸きかえった。
-
システムの速度低下に関する考察
ある広告があって、私はテレビで見たことはないが、ラジオ広告は何度も聞いたことがある。その広告とは、ある人が自分のコンピューターシステムが非常に遅くなったために新しいマシンを買おうと真剣に考えたあげく、代わりにある製品を買ったという話をする。たいていはレジストリクリーナーだ。それはシステムのスピードを…
-
Windows 7にWindows XPをインストールする
私はどうにかいろいろなWindows 7マシンにWindows XPをインストールしたところだ。それは特別難しくはなかったが、手間がかかった。まず、ダウンロードのページを見つけるのに苦闘する。Explorerを使うこと(Windowsに何かをインストールする場合、Firefoxや他のブラウザーではな…
-
次の新しい革命
人類の歴史は文明の歴史である。もちろん、いろいろな種類があるが、成功した文明を研究すると、必ずある共通の(現実的に普遍的とも言える)テーマが明らかになる。成功した文明は成長していた(成長しなければ、我々はそれらが成功したとは考えないだろう)。そして、成長の過程で、その文明は生産したものをどんどん組織…
-
インストールにまつわる新たな悩み
インストールに関していくつか驚いたことがある。すべてWindows 7で、そのいくつかは32ビットから64ビットへの変更で引き起こされた。
-
混沌の館のニューPC、「Atomic」と「Rolando」
混沌の館の最新のデスクトップコンピューターはIntel Atomマザーボードで構築したWindows 7システムのAtomicだ。「Antec ISK 300-65」ケースに収めている。Atomはオンボードの音声とビデオ機能と、320GBのノートPC用「WD Scorpio Blue 3200BEV…
-
電子書籍を巡る神々の戦い(後編)
編集部注:前回に引き続き、米国の電子出版事情に対する考察をお届けする。
-
電子出版を巡る神々の闘い(前編)
GoogleとAmazonの、出版業の慣習と出版権を巡る闘いをMicrosoftは静観している。一時、Amazonは出版界の巨人ともいうべきMacmillanを威嚇しようとして、AmazonのWebサイトからMacmillanとその子会社の新刊本を「買う」リンクをすべて削除するという行動に出た。子会…
-
混沌の館・ユーザーズチョイス賞 2009(その3)
<編集部注> 先週、先々週に引き続き、「混沌の館・ユーザーズチョイス賞 2009」をお贈りする。
-
混沌の館・ユーザーズチョイス賞 2009(その2)
先週に引き続き、「混沌の館・ユーザーズチョイス賞 2009」をお贈りする。
-
混沌の館・ユーザーズチョイス賞 2009(その1)
私は昔「BYTE」誌の初期の時代にユーザーズチョイス賞を始めた。当時、BYTE誌の編集者は「エディターズチョイス」を授与し、それからさまざまなカテゴリーの「アチーブメント」賞と「エクセレンス」賞になった(別の雑誌が「エディターズチョイス」という言葉を受け継いだ。今はその雑誌で発明されたと思っているこ…
-
Microsoftに万歳三唱
2009年で最も重要な出来事は、Microsoftが全社を挙げて一致団結したことだ。Vistaの初期のリリースは悲惨なものだった。Microsoftはそれを一掃して、Windows 7のリリースで大きく前進した。
-
2010年、電子出版は離陸するか?
今年もまた、私はCES(Consumer Electronics Show)に行かなかった。今これを書いている間に開催されている。昨年、私はあまり残念に思わなかった。私がもらっているレポートによると、今年はかなり興奮するものがたくさんあったようだが、全く新しい製品はほとんどない。私がゼロではなく「ほ…
-
Windows XPの憂鬱
私はフィクションの執筆の大部分を修道僧の小部屋でOrlando(IBM ThinkPad T42p)を使ってやっている。Orlandoを運び込んで、Viewsonic 19型ディスプレイに1280×1024ドットの解像度で接続する。私はそれがワイドスクリーンでない点が気に入っている。解像度は良好だ。…
-
TWiT出演記
Vistaを持っているなら、Windows 7にアップグレードした方がよい。それは必要不可欠というわけではない。Microsoftは昨年の夏にVistaが非常に良好に動作するようにしたが、Windows 7はほとんどの新しいマシンに搭載されて出荷されていて、新しいアプリケーションはほぼWindows…
-
すべてのMacにSnow Leopardを!
私は今や自分の所有しているすべてのMacでSnow Leopardを動かしている。私は、iMac、MacBook Pro、MacBook AirにSnow Leopardをインストールした。インストールは全く問題なかった。また、修復不能になってしまったユーティリィティは1つもなかった。アップデートが…