ジェリー・パーネル「続・混沌の館にて」
目次
-
見つかった脳腫瘍と強いX線
今回はいつもと趣向を変えて、このところ私を悩ませていることについてご報告しておこう。1年ほど前に、それまでには感じなかった症状がいくつか私の体に現れ始めた。ほとんどは関節の痛みだった。CTとその後のMRIのスキャンで首の関節炎の兆候が見えた。ところがしばらくして、もっと多くの症状、例えばものを飲み込…
-
私のMacへの乗り換えはうまくいったのか?
MAC OS Xを学ぶのは、私がかつて経験したLISPを学ぶのに少し似ている。学習を続けなければならない。メニューバーが作業をしているウィンドウの一番上ではなく、ディスプレイ画面の一番上に変わったことを学習する。Dockとかやや不可解なファイル構造を使用することを学ぶ。それに慣れるにつれて、ものごと…
-
iPhoneに対する結論を下そうと思う
私は記事になるネタ、書くことを探さなければならず、私の目にはTime Capsuleがなかなか魅力的に映る。Time Capsuleはバックアップシステムとローカル無線ネットワーク構築ができる無線ルーターが一つのユニットにまとめられており、価格は299ドルだ。これに対してAirPort Extrem…
-
iPhoneサーガ(長い長い私の冒険物語)
最初に起きたトラブルは、iPhoneが適切にアクティベートしてくれないことだった。私は木曜日の午後5時にセットアップを始めた。初めは、とても簡単に思えた。説明に従って、iPhoneのクレードルをUSBハブに差し込み、クレードルにiPhoneを挿した。iMacはすぐにこれをアクティベートしようと、私に…
-
iMacの“アクティベーション”にハマる
Boot Campを使ってiMacにインストールしたWindows XPは、最初の起動時にアクティベーションを要求してきた。しかし、私はまだEthernetドライバーをインストールしていなかったために実行できなかった。だから私は、この時点でのアクティベーションの要求を無視した。その後、Imogene…
-
使いにくいキーボードを克服してBoot Campへ進む
私はImogene(編集部注:20型ディスプレイ搭載のiMacに付けた愛称)でこれを書いている。しかし、私はiMacの平らなキーボードでこれを書いていない。新しい標準装備の平らなMacのキーボードは、仕事に適したキーボードだと、私は思わない。1カ月の間、実際に使っていたものの、速くタイピングできるよ…
-
Time Machineを使えるまでに得た教訓
この話の第一の教訓は、Mac OS Xは一度正しい知識を身に着ければ直観的だが、長くWindowsを使っていたユーザーはそれを直観的だとは思わないだろうということだ。確かに、直観に反していることがある。
-
Mac OS Xの陰に隠れたUNIXと格闘する
この時点で、私は訳の分からない怒りにとらわれてしまった。あきらかに激怒してしまっていた。このOSがごみ箱を空にすることもできないなら(ごみ箱を空にするためだけに、新しいハードドライブを買わなければならないか、これを再フォーマットしなければならないなら)これは最悪のOSだ。小型コンピューターに対する感…
-
Webアクセスとゴミ箱に悩まされる
これまでのところ、私はMicrosoft Office 2004を搭載したiMac 20がちゃんと素晴らしく作動するとレポートすることができる。私は、書き物をすべてこのマシンで行うことができる。キーボードは変えると思う。しかし、私は、製品に付いてきたキーボードでこのコラムを書いた。これはこれで十分に…
-
今や私はiMacで仕事をしている
121
私は今回とこれからのコラムでiMacについてたくさん書くだろう。さしあたりいくつかの問題があり、私が考えたより険しい習熟曲線にもかかわらず、後悔はまったくしていない。Imogeneはエレガントである。そして、Chaos Manor Reviews Mailbagとこのコラムを仕上げるのに少し時間がか…
-
MicrosoftのYahoo買収提案に関する私の見解
120
MicrosoftによるYahoo買収の目的は、インターネット広告収入を追求することだと伝えられている。Googleはその約60%を握っており、Microsoftはそれに加わりたいと考えている。疑問なのは、なぜMicrosoftは広告販売ビジネスに参入しなければならないのかということだ。Micros…
-
私はこれを気に入ったことに驚いた
119
Kindleを使ってしまったら、どんどん本を買ってしまうだろう。本物の本を買う場合、Amazonで注文するにしても、本屋で買うにしても、その前に買った本をどこに置くかとか、その一冊を置くための場所を空けるのにどの本を処分するか、そういったことに頭を悩ませなければならない。一方、Kindleではそうい…
-
混沌の館に新顔、iMacとKindle
118
書くことがたくさんできそうだ。混沌の館に2つの新顔が登場した。一つはImogeneという名をつけた新しいiMac 20とまだ名前のないKindleだ。Imogeneという名前はマムルークとジャニザリ・シリーズからつけたものだ。Imogeneという女性は、リックの娘で最年長の子供だが、弟が自分の上役に…
-
第2のインパクト「Kindle」と既存メディアのこれから
117
Kindleは本と雑誌を読むことができる。目標は、印刷物と同じくらい簡単かつ快適に使えて、1000冊の本、日刊紙、雑誌など、読みたいものを何でも保存して、全て簡単に利用できる装置だ。現在のKindleがその目標を実現しているかどうかは重要でない。それは目標であり、明らかに達成可能な目標である点が重要…
-
結局私にとって「iPhone」は必要なのか
116
2008年の話をする前に、やはり2007年のことをまとめておきたい。昨年いくつかの重要な動向が見られ、その中に他の動向より目を引くものがあった。2007年に最も目を引いた製品はiPhoneだった。iPhoneはとても大きな影響力も持っていた。Appleは多くのiPhoneを売った。だが、もっと重要な…
-
コンピューターにたまったごみを取る
115
これはごみ取りに関する詳細なレポートではない。詳細にレポートしようとすれば、私には時間と空間が足りなすぎる。とはいえ、読者の多くは新しいコンピューターを買った親類を訪ねる機会があるはず。そしてこのコラムを読んでいるあなたなら、親類はあなたのことを、新しいマシンをセットアップするのを手伝ってもらえる経…
-
OutlookとWindows Desktop Searchで遭遇したトラブル(後)
114
OutlookとWindows Desktop Searchで遭遇したトラブルを解決するために私は、コントロールパネルにある「Add Or Remove Programs(プログラムの追加と削除)」を使ってWindows Desktop Searchをアンインストールした。幸運なことに、私はWind…
-
OutlookとWindows Desktop Searchで遭遇したトラブル(前)
113
私は先日、Outlookで生じたいくつかの問題と私がそれらに対して行ったことを紹介した。するとその後、私の正気を疑うメールがたくさん来た。つまり、なぜ私はOutlookを使い続けるのか? 私はちょっと考えてみた。単純な答えは「慣れ」である。Outlookはちょっとぎくしゃくするし、実際コンピューター…
-
便利な小道具たち
112
アメリカでは眠気のせいで年間1万件の事故らしきものが起こる。運転中の居眠りなどだ。私もそういうことがあったが、ここ50年は起こしていない。Alexander Innovation WizardのDrive Alert Masterは、イヤホン式のBluetoothぐらいの大きさだが、もっと軽く、もっ…
-
2007年の出来事についての考察
111
2007年のコンピューターを中心とするハイテク関連事象全般について考察してみたい。年間を通じて最も重要な話だと言うつもりはないが、なかなか面白いと思う。ここでは、「ロシアのエストニアに対するサイバー攻撃」「Mac OS X 対 Windows Vista」「知的財産について」という3つの出来事に言…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?