ジェリー・パーネル「続・混沌の館にて」
目次
-
Orlando家に帰る
110
Orlando(私のIBM/レノボ製ラップトップt42p)は、まだ保証期間内だ。Orlandoはしばらく前にシステム・ファンに問題が生じ、レノボが保証するメンテナンスを受けるためにテネシー州メンフィスへ行かなければならなくなった。物語はハッピーエンドだった。そのために2、3日かかったのを除けば、何…
-
本当の問題はデジタル著作権だ
109
このストライキにおける実際の利害問題はデジタル著作権だ。また、ここで起こることは、我々全員、つまり作家や芸術家、パフォーマーに影響するだろう。以前は、成功した作家の収入の大部分は大衆市場(ペーパーバック)における本の著作権から生じた。本がいったんハードカバーの本として発行されたら、再度ハードカバー…
-
脚本家のストライキが意味するもの
108
20年前にアメリカの脚本家組合がストライキを打った時、今のようなインターネットなんて影も形もなかった。当時の大問題は、再使用料だ。つまり、上演されるさまざまなステージや、最初のショーの脚本にいくら支払われるか、ではない。それが再演されるときに脚本家にいくら支払われるか、ということだった。
-
すぐれものの小道具たち
107
マーティー・ウィンストンは先日、センチュリープラザホテルで展示会を開催した。その中で一つ、まだあまり知られていないものがあった。消費者向けの燃料電池で、環境にやさしい。廃棄の害が電池より少ないからだこいつがテスト用に1個手に入れば、もっとくわしく分かるだろう。
-
VistaもOfficeも移行をあせらない
106
マイクロソフト社は、来年6月までXPを売り続けると発表した。当初の計画では2008年1月30日以降はVistaだけを売るはずだった。この理由は簡単に分かるはずだ。Vistaは一部の人にとっては本当に良い。Vistaが良好に動くときは喜びを感じる。私はRoxanne(これを書いているマシン)でVist…
-
iPhoneをめぐる騒ぎ
105
今からする話は、はっきり決着がついていない。私は、アドバイザーの一人からこれを聞いた。彼はアップル社の不誠実な行為に激怒して雄弁になっていた。アップルはこうなることを最初に警告していたようだが、そのあとiPhone用のソフトウエア・アップデートを出した。
-
シリコンは鉄より安い
104
前回に続いて、興味深いニュースの二つめは今年のノーベル物理学賞だ。ドイツのピーター・グリュンベルクとフランスのアルバート・フェールが、巨大磁気抵抗効果(GMR)をそれぞれ独立に発見したことによって受賞した。GMRの実際的な応用は、20年もしないうちに日常生活で広く利用されるようになっている。
-
著作権の「正しさ」とは何か
103
興味深いニュースがいくつかある。その中で一番重要なのは以下に説明する判決だろう。陪審員は被告ジャミー・トーマスに対し、RIAA(米国レコード工業会)が代表する音楽出版6社に22万ドルの損害賠償金を支払うよう命じる裁定を下した。
-
動かないマシンからデータを回復する
102
家に帰って私が最初にしたのは、ファンエラーに苦しむOrlandoから2.5インチの80Gバイトドライブをはずし、USB 2.0ケースを取り出すことだった。IBM(またはLenovo)機では、装着用の仕掛けの中にドライブが収められている。それらをすべて取り出さなければならないが、長くはかからない。
-
ファンが動かなくなった
101
私は今、ビーチハウスに来ていて、『インフェルノ?』の最終版をちょうど完成させたところだ。私はこれに満足できるはずなのだが、私が本を完成させたとたんにOrlandoが死んだ。Orlandoは、私が使っているIBM ThinkPad T42pの名前だ。彼は自ら停止したのだが、再起動しようとすると、ちょ…
-
グラフィック小説の可能性
100
今のところ、電子ブック権にはあまり価値がない。私は最近、私の一連の旧作を電子ブック化する権利に対して、数千ドルの前払いを受け取った。彼らがそれを取り返せるほど売れるかどうかはまもなくわかるだろう。私は希望を持っている。しかし私は現実主義者でもある。現時点では、電子ブックによる収入の可能性は小さい。
-
著作権をいかに守るか
99
余計な問題を整理しておこう。私は、scribdがやったことが私に実質的な金銭的損害を引き起こしたと深刻には主張してはいない。また、SF作家協会がしたことも、ドクトローのように口を極めて文句を言っている人に金銭的損害を与えていない。現在、電子的著作権侵害が金銭的な影響を与えることはほとんど不可能だ
-
著作権をめぐるコップの中の嵐
98
読者の中には、アメリカSF作家協会とscribd.comの間で起こった騒動を知っている人も多いと思う。協会は、そのサイトに出ていた作品のいくつかを削除するよう要求したのだが、その削除リストには削除を要求すべきではないものも含まれていたのだ。その1つはコリー・ドクトローの作品だった。これを掲示したの…
-
古い教訓を再び学ぶ
97
古いS-100バスの時代に我々が最初に学んだことの一つは、エアフィルタを清潔にすることだった。ゴッドバウト博士、つまりCompuPro社の愛すべきビリーおじさんは、エアフィルタの掃除について警告メッセージを持っていた。それは、CompuProシステムのPROM BIOSに入っていたのだ。
-
ラップトップの熱を防ぐ
96
私はここ数年で約1ダースの「ラップトップデスク」を使ってきた。その大部分は旅行で使ったことがなく、同時に2つ以上持ち歩いたこともない。パソコン用の冷却スタンドは持っていく。これはAPCから数年前に買ったものだ。ラップトップは熱くなる。私のラップトップは、このスタンドに乗せるともっと良く動くことが分…
-
紙の本は10年後になくなる
95
以前書いたように、出版界は急速に変わっている。大衆市場向けペーパーバックの利益は激減しており、米国の多くの出版社は、もはや出版する時代ではないのではないかと考えている。ペーパーバックはコストがかさむ。実売率(販売業者に出荷されたうち実際に売れた本の割合)は下がっており、現在の平均は50%前後だ。
-
Webアクセスへの課金について
94
アマゾンが面白い発表をしたが、私にはそれがどういうことなのか分からない。昔のDECラボのMillicentというコンセプトを復活させようとしているかのようだ。それは1ページ表示するたびに、1セント以下から数ドルまで、さまざまな価格でWebページへのアクセスに課金するというものだった。
-
Outlookにうめく
93
私の通常の通信システムは、Alexisだ。それはデュアルプロセッサーのAMDシステムで、2Gバイトのメモリーを持ち、最高速度で動いている。きょう体はAntecのP-180 Performanceだ。
-
Windowsネットワークでまたも問題
92
独立記念日のパレードが終わると、妻のロバータは自分のマシン用にその写真のコピーが欲しいと言った。私が彼女のシステムにアクセスしようとすると現れたのがこの画面だ。
-
VistaとWordの相性で苦労
91
少なくともこの十年ほど、スタジオシティーでは独立記念日にパレードが行われている。それほど長いパレードではないし、実際、大きくする必要がないのだ。皆がお互いを知っており、しかも良識あるかなり知的な人々である。私はThe Chaos Manor Web Siteでちょっとした報告をしている。私はこの話を…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?