表を作るときは、タイトル行だけ色を変えることがよくある。セル内を塗りつぶす操作は簡単なので、積極的に利用しよう。例えば、一覧表では1行ごとに色を付けるとデータが見やすくなるし、スケジュール表では行事の種別ごと色を変えると分かりやすい。
タイトル行の塗りつぶしや縞模様の設定には「表のスタイル」を利用する手もあるが、個別に色を付けるときは、表ツール「デザイン」タブの「表のスタイル」グループの右上にある「塗りつぶし」ボタンを利用しよう。カーソルをセル内に移動して、「塗りつぶし」のパレットから色を選択すればよい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
図1 色を付けたいセルを選択する。セルの左下にカーソルを移動して、黒い矢印に変わったところでクリックしよう。複数のセルを選択するときは、2つ目のセルから[Ctrl]キーを押しながらクリックする |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
図2 「塗りつぶし」ボタン右側の▼をクリックして、パレットから色を選ぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
図3 選択したセルが塗りつぶされた。「塗りつぶし」ボタンには、直前に設定した色が表示される。続けて同じ色を別のセルに設定するときは、セル内にカーソルを移動してボタンをクリックするだけでOK |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
図4 順番に操作してセルを塗りつぶしていく。なお濃い色を設定すると、セル内の文字列が自動的に白に変わることがある |
![]() |