【加山 恵美(かやま えみ)】
フリーライター。東京生まれ、埼玉育ち、東京暮らし。茨城大学理学部化学科卒。システムエンジニアとして就職し、主にネットワークやグループウェアの構築や運用などに携わる。その傍らでLotus Notes/Dominoに関連した技術解説書をいくつか手がけているうちに、いつの間にかライターに。現在はIT技術解説やシステム導入事例、またはエンジニアのキャリアに関する執筆を行う。ライターでありつつも、IT業界を担うエンジニアたちに有用な情報を届けるメッセンジャーでありたいと願い、日々発展し続ける技術の理解と伝達に励んでいる。趣味はコンテンポラリーダンスを観ること、練習すること。
連載
加山恵美「イマドキのネットコミュニケーション」
日経クロステック Special
What's New
経営
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- DX先進企業は何を考えているか?
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰