田中亨「Excelの謎」
目次
-
エクセルで、爆走カーチェイス?(第7回)
7
「エクセルでゲームができる」という事実をご存じだろうか。エクセルを起動して“ある特定の操作”を実行すると、エクセル97では「夜間飛行」、2000では「カーチェイス」という、隠された“秘密のゲーム”が楽しめるのだ。
-
“巨大化”するファイルサイズ(第6回)
6
15キロバイトのエクセルファイルに、30キロバイトの画像。貼り付けてみたら、1.4メガバイトの巨大ファイルになってしまった。15+30=45キロバイトとなりそうなものだが、どうしたことだろう。ファイルサイズの“膨張”を抑える方法は、ないのだろうか?
-
表計算ソフトは計算が苦手?(第5回)
5
「1.2」から「1.1」を引いたら、答えはいくつですか?そんな質問を受けたら、馬鹿にされたと思うかも知れない。しかし、驚くなかれエクセルでは、「0.1」にならないのだ。表計算ソフトが計算ミスとは!さて、その理由は…。
-
印刷結果が画面と違う!(第4回)
4
セル内の文字に合わせて列の幅をぴったり調整し、いざ印刷…。あれれ???画面上ではきちんとセルに収まっていたのに、文字の右端が途中で切れ、日付は「####」と印刷されてしまった!エクセルの不具合なのか?それともプリンターの故障なのか?
-
アルファベットがなぜ「番号」?(第3回)
3
シートの左端にある「1」「2」「3」…は、行の番号なので「行番号」。一方、上端にある「A」「B」「C」…は、列の番号なので「列番号」。ん?ヘルプにも確かにそう書かれているが、どこかおかしい。アルファベットなのに、なぜ「番号」と呼ぶのか?
-
声に出して読みたい関数名 (第2回)
2
複雑な計算手順を、名前ひとつで実行できる便利な「関数」。日頃から使っているというあなたは、その読み方をご存知だろうか。SUMは「スム」?COUNTAは「カウンタ」?VLOOKUPの「V」って何?読み方や意味を知れば、難しい関数もずっと身近になるはずだ。
-
DATEDIF関数の“受難” (第1回)
1
2つの日付の期間を一発で求められるDATEDIF関数。生年月日から今日時点の年齢を求めたり、とても便利だ。しかし、関数入力用に用意されている「関数の貼り付け」画面に、その姿が見当たらない。一体どうしてなのか?
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力