【この連載について】
ITベンチャー企業「ARUKAS(アルカス)」を舞台に、OLアリサと女社長さくらたちが繰り広げるやり取りを通じて、ITの最新キーワードをわかりやすくご紹介します(マンガだけでは説明しきれないことが多々ありますので、解説もお読みください)。日々進化するITの世界で生き抜くために、邁進する女社長さくらと、相変わらずのギャグをかましてくれるアリサ。この二人が、ITの歴史を塗り替える…かもしれない?
オフィスマイカ「マンガで学ぶ OLアリサのデジタル用語解説」
目次
-
【最終回・デジタルデトックス】スマホ依存をやめてリフレッシュ。現代社会の新・健康法
「デジタルデトックス」とは、一定期間、スマートフォンやパソコンなどを利用したデジタル環境から距離を置くこと。「デジタルデトックス」が注目される背景には、近年、社会問題化されている「ネット中毒」「スマホ依存」「ソーシャル疲れ」などが大きく影響している。
-
【ICカード乗車券】全国相互利用がスタート。エリア間の利用で課題も残る
「ICカード乗車券」とは、鉄道やバスなどの公共交通機関を利用する際、運賃を支払えるICカードのこと。2013年3月23日、鉄道会社などが発行する10種類の「ICカード乗車券」で全国相互利用サービスが始まる。
-
【ドコモメール】spモードメールがクラウド化。スマホやタブレットでメールを取得
「ドコモメール」とは、NTTドコモが提供するクラウド型メールサービスのこと。スマートフォンやタブレットを所持している場合など、マルチデバイス環境下で、同一アカウントのメールを管理できるようになる。
-
【医薬品ネット販売】事実上の解禁。第1、2類医薬品のネット購入が可能に
「医薬品ネット販売」とは、風邪薬や頭痛薬などの一般用医薬品(大衆薬)をインターネットで販売すること。現在、「医薬品ネット販売」が事実上解禁された状態となっている。
-
【Office 2013】ついに登場した「新しいOffice」。タッチ操作やクラウドに対応
「Office 2013」とは、マイクロソフトが提供するオフィスソフトの最新バージョンのこと。以前のバージョンと比較すると、「Windows 8対応」「クラウド統合」といった点が大きな特徴となっている。
-
【Firefox OS】KDDIから発売か? Web技術ベースの新モバイル用OS
「Firefox OS」とは、Mozillaが開発を進めているオープンソースのモバイル用OSのこと。日本市場では、KDDIの田中社長が「今後1~2年以内に、Firefox OS搭載スマートフォンを発売する計画がある」と発言したことから大きな注目を集めている。
-
【不正アプリ】スマホにもセキュリティ対策を。個人情報目当ての悪質なアプリ
「不正アプリ」とは、悪意を持って作成されたスマートフォン向けプログラムのこと。誤って「不正アプリ」をインストールしてしまうと、端末内の個人情報を盗み取られてしまう危険性が高まる。
-
【グローバルモデル】全世界共通のスマホシリーズ。日本市場独自のローカライズも
「グローバルモデル」とは、世界各国の市場で販売されることを想定した「全世界共通モデル」のこと。ただし、日本市場向けにローカライズされている場合も少なくない。
-
【マップ難民】Googleマップで一段落。アプリビジネスを左右する騒動に
「マップ難民」とは、「iOS 6」でリリースされた標準マップアプリの代替を探し求めたユーザーのこと。2012年12月、グーグルがiPhone向け「Google マップ」アプリのリリースを開始したことから、一連の騒動は収まったと見られている。
-
【動ガール】メイク動画が話題に。撮影した動画をアップする女性のこと
「動ガール」とは、スマートフォンやデジタルカメラを使って動画を撮影し、ネット上にアップロードすることを趣味としている女性のこと。特に、自分自身のメイク動画を公開する「動ガール」に注目が集まっている。
-
【iTunes Match】iTunesの楽曲をクラウド上に。アップルのクラウド音楽サービス
「iTunes Match」とは、米アップルが提供する音楽サービスのこと。ユーザーのiTunesライブラリを事前にスキャンし、iTunes Storeで販売されている楽曲か否か判別する。
-
【無料通話アプリ】通話料金を節約。スマホ人気とともにユーザーが増加中
「無料通話アプリ」とは、インターネット回線を通じて無料通話できるアプリのこと。NHN Japanの「LINE」、カカオジャパンの「カカオトーク」やDeNAの「comm」、さらにマイクロソフトの「Skype」などが提供されている。
-
【ハイブリッド書店】ネット書店とリアル書店の融合。本との出会いをサポートする
「ハイブリッド書店」とは、リアル書店とネット通販書店、電子書籍ストアを「融合」(=Hybrid)したサービスのこと。代表的なサービスには、トゥ・ディファクトが運営する「honto」がある。
-
【ハイレゾ音源】CDを上回る音質に音楽ファンも注目。配信楽曲の普及がカギに
「ハイレゾ音源」とは、CD(コンパクトディスク)を上回る音質で再生できる音源のこと。「ハイレゾ音源」の配信サイトはまだ数少ないが、今後その数が増えていくことが予想されている。
-
【フュージョンドライブ】新型iMacで注目。SSDとHDDの利点を生かした新ストレージ
「フュージョンドライブ」とは、フラッシュストレージとハードディスクドライブを組み合わせたストレージ機器のこと。アクセス頻度の高いアプリやデータはフラッシュストレージ、アクセス頻度の低いデータはハードディスクドライブというように、保存先を自動的に制御する。
-
【チャームバー】Windows 8の新機能。スタートメニューに代わって操作する
「チャームバー」とは、Windows 8の画面右端に表示される新メニューのこと。これまでは、アプリの起動やWindowsの設定は「スタートメニュー」から行っていたが、Windows 8では「チャームバー」から呼び出すことになる。
-
【遠隔操作ウイルス】誤認逮捕騒動に発展。他人のPCを不正に操作するウイルス
「遠隔操作ウイルス」とは、他人のPCを乗っ取り、外部から遠隔操作するコンピュータウイルスのこと。2012年、「遠隔操作ウイルス」に感染したパソコンから犯罪予告の書き込みなどが行われる事件が発生し、社会問題に発展した。
-
【7型タブレット】iPad miniやNexus 7が注目を集め、新たな市場を開拓
「7型タブレット」とは、7型サイズのディスプレイを搭載したタブレット端末のこと。中でも、アップルの「iPad mini」(7.9型/約310g)やグーグルの「Nexus 7」(7型/約340g)が大きな注目を集めている。
-
【Android搭載カメラ】Wi-Fi経由で写真を投稿。好みのアプリでカスタマイズも
「Android搭載カメラ」とは、グーグルが提供するAndroid OSを搭載したデジタルカメラのこと。Android OSはこれまで、スマートフォンやタブレット端末、携帯音楽プレイヤーなどに採用されてきた。日本市場では2012年、ニコンが大手メーカーとして初めてAndroid搭載カメラ「COOLP…
-
【IGZO】シャープの切り札。液晶パネルの高画質と省電力を実現する
「IGZO」は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を酸化(Oxidize)させた酸化物半導体のこと。2012年4月、シャープが世界で初めて「IGZO」を採用した高性能な液晶パネルの生産を開始したことを発表し、話題となった。