【村元正剛(むらもとまさかた)】
ITライター。1964年生まれ。編集プロダクション「ゴーズ」代表取締役。iモードが開始された1999年から携帯市場を追い、新機種のレビュー記事などを多くの雑誌に寄稿。毎日新聞(東京版)に携帯の活用法を紹介する「ケータイの知恵」を連載中。著書に『ビジネスFOMA M1000まるわかり』(技術評論社)、『Keitai Hacks[ケータイハック]ケータイをビジネスに活かす89の方法』(アスキー)がある。常にドコモ、au、ソフトバンクのケータイと、ウィルコムのスマートフォンを持ち歩いている。
村元正剛「即効! お仕事ケータイ活用術」
目次
-
キャリア間で送受信が可能になったSMS、その利用メリットは?
7月13日より、異なるキャリア間でのSMSのやり取りが可能になった。SMSとは「ショートメッセージサービス」の略で、NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルでは「SMS」という名称だが、au(KDDI)では「Cメール」というサービス名で提供されている。
-
外出先でのFacebookへのアクセスは、普通のケータイがオススメ!
スマートフォンの普及に合わせて、Facebookの人気が高まっているようだ。iPhone向け、Android向けの公式アプリが無料で配信されており、外出先などでも簡単なタッチ操作で友人の近況などをチェックできる。
-
ケータイを無線LANルーターにして、スマートフォンのパケ代を節約する
スマートフォンの人気が高まっている。しかし、電話やメールの使いやすさや、利用し続けたいサービスがあることなどから、従来のケータイを解約できずにいる人も少なくないだろう。
-
工夫次第で便利に使える「ドコモwebメール」
iPhoneなどのスマートフォンは、パソコンで使っているメールのアカウントを設定できる。
-
電子書籍はケータイでも読める!
電子書籍に注目が集まっている。電子書籍ビューアーを内蔵したタブレット端末が続々と登場し、配信されるコンテンツも今後急増する見通しだ。
-
通話中に電話番号やメールアドレスを確認するには?
ケータイで通話しているときに、相手から「ケータイ番号を教えてください」と言われたことはないだろうか? 相手もケータイであれば、番号通知で発信していれば、相手のケータイの着信履歴に番号が残り、そのまま電話帳に登録してもらえる。ただし、番号非通知に設定している、あるいは相手が固定電話の場合は、番号を読み…
-
「ユーザー辞書」はこう使うと便利!
ほとんどのケータイには「ユーザー辞書」という機能が付いている。ケータイの日本語入力用として内蔵されている辞書に、自分がよく使う単語を追加できる機能で、これを活用することでメール作成などをよりスピーディーにすることができる。
-
ケータイネット多用者は、使い過ぎによる速度制御に注意!
ケータイやスマートフォンを使っていて、「圏内のはずなのにつながりにくい」「遅いような気がする」と感じたことはないだろうか? そんなときは、通信回線が混み合ってつながりにくくなっている可能性が高いが、事業者が特定のユーザーを対象に通信速度を遅くする措置が行っている可能性もある。
-
ケータイの「時計」をフル活用して、仕事の効率をアップ!
「ケータイがあるから腕時計は使っていない」という人は少なくないだろう。ケータイはほぼ常に持ち歩くものだし、正確な時刻を自動取得してくれる。アラームを設定でき、最近はタイマーやストップウォッチの機能を備えた機種も多い。時計として十分な機能を備えていると言えるだろう。
-
画面デザインを“着せ替え”してみよう!
まだケータイに多彩な機能が搭載されていない当時、待受画面や着メロを自分が好きなものに設定することを楽しんでいた人は少なくないだろう。
-
「海外パケットし放題」の利用には注意が必要!
2010年7月21日からソフトバンクモバイルが「海外パケットし放題」というサービスを開始した。海外出張や海外旅行時に、渡航先でのメールやWeb閲覧が1日1480円(2011年6月30日までのキャンペーン価格で、それ以降は1980円になる見通し)で使い放題になるサービスだ。
-
使ってみれば期待以上に快適! ケータイの内蔵辞書&ネット辞書
今や、ケータイの標準機能となった電子辞書。英和・和英・国語辞書を内蔵するのが一般的で、実際の辞書を1冊まるごと収録するわけではなく、一部を抜粋した簡易版が搭載されている場合が多い。
-
メタボ対策にケータイを役立てよう!
最近はケータイの標準機能になりつつある歩数計。中年と呼ばれる世代に入ってからジワジワと体重が増え、体型が崩れ始めた筆者も、ケータイの歩数計は常にONにして、毎日1万歩以上を歩くことを日課としている。
-
多忙なビジネスマンにも役立つネットスーパー
-
機種変更時にはケータイの「省機能化」に注意!
今週、au(KDDI)、ソフトバンクモバイル、NTTドコモの各社が相次いで夏モデルを発表した。ケータイの販売台数が伸び悩んでいる中、3社合計で約40機種もの “フィーチャーフォン”が順次発売される。
-
価格比較サイトで激安情報をキャッチしよう!
パソコンユーザーの多くは「価格比較サイト」を利用したことがあるだろう。パソコンやデジタル家電、生活用品などの価格や利用者の評判をチェックできるサイトで、欲しい物が見つかったらネットで注文することもできる。たとえ、そのサイトを介して購入しなくても、相場をチェックするためにも重宝する。
-
GPS検索サイトで最寄りのカフェやコンビニをサクッと調べる!
営業などで社外に出ているときに時間が空き、「どこかで時間を潰したいなぁ」ということはよくあると思う。今回は、そんなときに役立つGPS対応サイトを紹介したい。
-
スマートフォンにはない、普通のケータイの5つの利点
今日からNTTドコモの「Xperia」が発売になった。今週は日曜にソフトバンクモバイルが初のAndroid搭載モデル「HTC Desire」を発表し、火曜にはau(KDDI)が新しい「IS series」として、Android搭載機とWindows Mobile搭載機を発表した。どうやら、今年のケー…
-
フルブラウザーを使わずにPCサイトをチェック!
現在発売されているほとんどのケータイには、フルブラウザーが搭載されている。パソコンを持ち歩かなくてもパソコン向けサイトを見られる。
-
アドレス帳の整理に役立つ「名刺リーダー」
ケータイの機能は「成長期」を過ぎて「安定期」に入ったと言えるかもしれない。カメラの有効画素数や液晶の解像度などスペックは着実に向上しているが、端末固有のオリジナル機能に目を向けると、ここ最近は特筆すべきものが乏しい。