【三田隆治(みたたかはる)】
コンテンツ開発会社「高円寺モバイル」代表取締役。ライター/ジャーナリスト。中央大学法学部中退。学生時代からゲームクリエイターを志し、ゲームメーカー「元気株式会社」を共同創業するなど、いくつかのメーカー・開発会社の経営に携わったのちライターに転進し携帯電話ビジネスの現場を取材執筆。ライター業のかたわらゲーム業界時代の経営経験を活かし、携帯コンテンツのコンサルティングや新規事業プロデュースも務める。主著は「携帯電話ビジネスへの挑戦者たち!(宝島社)」。最近の執筆メディアは「FACTA」「家電批評monoqlo」ほか。 2006年末から、某社のケータイ向け動画配信の携帯電話情報番組「ケータイ魂(スピリッツ)」のパーソナリティとしてレギュラー出演中で、NTTドコモの「Music& Viodeチャネル」や「モバゲータウン」でも好評配信中。現在は単行本を執筆準備中で2008年中に上梓予定。趣味は「男の料理」で得意はメキシコ料理。自慢はついに30個を超えた帽子コレクション(笑)。
連載
三田隆治「ケータイ文化時評 Reprise」
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?