【松浦晋也(まつうらしんや)】
ノンフィクション・ライター。宇宙作家クラブ会員。 1962年東京都出身。日経BP社記者として、1988年~1992年に宇宙開発の取材に従事。その他メカニカル・エンジニアリング、パソコン、通信・放送分野などの取材経験を経た後フリーに。nikkeiBPnetに「松浦晋也の『宇宙開発を読む』」を、SAFETY JAPANに書評を、それぞれ連載中。
著書:
「H-IIロケット上昇」(日経BP社、1997年)
「われらの有人宇宙船」(裳華房、2003年)
「国産ロケットはなぜ墜ちるのか」(日経BP社、2004年)
「スペースシャトルの落日」(エクスナレッジ、2005年)
「恐るべき旅路 火星探査機のぞみがたどった12年」(朝日ソノラマ、2005年5月)
「日本列島は沈没するか?」(共著:早川書房、2006年)
「エルピーダは蘇った」(日経BP社、2006年)
「宇宙へのパスポート3」(笹本祐一著、解説者として参加、2006年)
「コダワリ人のおもちゃ箱」」(エクスナレッジ、2007年)
「昭和のロケット屋さん」(共著:エクスナレッジ、2007年)
連載
松浦晋也「人と技術と情報の界面を探る」
日経クロステック Special
What's New
経営
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 2021年は「MESH」が花開く時